2005年09月

2005年09月23日

良いコピーとは?

今日のトピックは、コピーについてです。

売れる広告文句を書く能力は、どこの国でも重宝されます。
とくに、反応のよいコピーを書くことができることは、
個人事業でも欠かせません。

では、広告の反応がよいコピーをかけることが、
ネットビジネスで儲けるツボなのでしょうか?

いえ、高反応の広告は、ネットで儲けるたった1つの要因でしかありません。

誤解を恐れずに言うと、よいコピーを書ける能力はとても重要なのです。
しかし、ネットで儲けるには、ただ広告の反応をよくするために
相手を興奮させるだけでは、不十分なのです。

むしろ、高反応が低利益に結びつくこともあります。
(これについては別の機会にお話します。)

大事なのは、流れです。 一体流れって、何のことでしょう?

第一に、広告からあなたのサイトにつながるコピーの流れ。

第二に、サイトで最初に行き着いたページ上でのコピーの流れ。

第三に、成約をするページのコピーの流れ。


これらは、単独でも意味を成す流れになる必要はありますが、
同様に大切なのは、お客さんが広告、メルマガ、サイトの
最初のページ、そして成約のページという、クリックの流れで、
コピーがつながっていることです。

良いコピーは、次をクリックしたくなります。

良いコピーは、次を読むともっとほしくなります。

良いコピーは、前の話とつながっています。

単独でよいコピーを書くことは、みな神経を使っていると思いますが、
同じくらいサイトを訪れる人の流れを意識して書いてみてください。
きっとクリック率、そして成約率という形で数字が変わるのを
経験されると思います。

これらを頭においてPPCをやられると、より効果があがります。
もちろん、それ以外の広告でも、この原則はあてはまります。

今週は、みなさんのサイトや広告で、流れに注目してみてください。

コマースジャングル代表
礒 一明



2005年09月15日

アメリカでビジネスをするには

今日は、アメリカ市場殴りこみ、の可能性について、
簡単にお話してみます。

以下の記事は、今年春に、メルマガで書いたバックナンバーの
抜粋です。

ここから↓


日本発の商品やビジネスが、アメリカで注目されやすい環境が近年
更に整ってきたと思います。商品が良ければ、しっかり評価されるのは
この国でも同じです。

また、アウトソースでまかなえる部分が、日本より多く、もしくはコスト
的に利用できる環境なのも、大変魅力的でしょう。

例えば、配送まで全て請け負う倉庫なども、月間管理料も2,000円前後から、
そして配送一個あたり手数料200円前後、と、日本とは比較にならない
サービスが当たり前にあります。

成功の決め手は、やはりどう売り込むかです。というのは、基本的に、
自分も、そして自分の売る商品も、『売り込む』事にかけては
アメリカ人はかなり長けています。 そこで勝つには、単に英語で
サイトやカタログを作っただけでは勝負になりません。

市場が大きいのが魅力で、かなりの零細企業が『試しに』
アメリカ現地人相手のビジネスを挑戦しますが、大抵最初の2年くらい
試行錯誤を続け、資金が続かない会社はそこであきらめます。

アメリカで勝つ秘訣を一言で説明し切れませんが、少なくとも以下は
事業を左右する点と言えるでしょう。

〇 売れるセールスコピーをかけるライターの確保

〇 自分の商品の魅力が伝わるように
書いてもらえるよう伝える英語でのコミュニケーション力、指導力

〇 各サービスを見極める目、実際の契約を理解するビジネス力

〇 ウェブ関連全てのツテ:アメリカ流デザイン、ロゴ、ホスト、
マーチャントアカウント、配送代行、などなど。


以上、アメリカ進出ワンポイントガイドでした。
それでは!

コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業

アンビリーバボーな国:アメリカ

今日は、以前メルマガで連載を少しやっていた、
アンビリーバボーな国:アメリカ、のバックナンバーを
載せてみます。

これ、全て実話です。では、どうぞ!

--------------------------------------------------


The Post Office will not deliver without postage.
(郵便局は、切手なしには配達をしません。)

これ、何だと思いますか? これは、私の家の電話代支払いの返信封筒で、
切手を貼るところに書いてある注意文です。

日本で言えば、

『恐れ入りますが、切手を貼って投函してください』

という感じでしょうか? 随分違いますよね、ニュアンスが。

言葉の問題もあるでしょうが、この国へ住んで一様に驚くのは、
サービスの質の違いです。平たくいうと、かなりお客に威張っています。

もう一ついきます。

It is impossible for us to clean up the sink after each use.
Please be courteous to your next passengers.

(我々が洗面器を毎回掃除することは不可能です。次にご利用になる
お客様の事を考えてご利用ください。)

これは、ご覧になったことがある人もいるかも知れませんが、
アメリカの飛行機にのるとよくある、トイレの中の注意書きです。

乗ったことがある人はご存知だと思いますが、アメリカのスチュワーデス
さんは、毎回どころか、一度も掃除なんてしません。

それどころか、コールボタンを押して読んだりすると、
かなり怒られます。あれは、非常ボタンだと思ってください。

だから、日本に帰って一番ホッとするのは、日本の行き届いた
サービスですね。この文化は、いつまでも大事にしたいものです。

コマースジャングル代表
礒 一明



2005年09月12日

同時多発テロを振り返って

昨日の日曜日は、アメリカでは9月11日同時多発テロの追悼関連の報道で一色でした。

あれから、もう4年も経ってしまったんですね。
私の住むニュージャージーは、マンハッタンの中心部からも、
空いていれば車で30分かからないところにいるので、
本当にインパクトのある出来事でした。

当日事件を知ったのは、会社に出勤し、確か電話をしていた時でした。
会社の会議室に数人集まり始め、皆でニュース番組を聞きながら、
しかしテロとはまだ確信できず、いろいろな憶測を話していました。

ところが、二機目が突っ込んだ時、会議室の空気が一変しました。
これは間違いなくテロだ、と分かったときの、体に戦慄が走った
感覚は、まだ覚えています。

ニュージャージーとマンハッタンは、ちょうど横浜と東京みたいな
感覚なので、近所や知り合いがビルに通勤している人も大勢います。

そんな折、ビルは続けて崩壊しました。中には、つい先月、
ワートレ(ワールド・トレード・センター)で食事をした、
という人もいて、それが目の前で崩壊するのはリアルな
インパクトがあります。

部員でも、お兄さんが警官をしている人、肉親がビルの10ブロック
くらいに住んでいる人がいて心配なのですが、しかし電話は全くつながりません。
(結局その人達はその後安全が確認されました。)

当日もインパクトがありましたが、翌日以降は、また別の悲しみが人を
襲いました。社員の友人、婚約者、隣人の旦那さん、という
身近にいる人の親しい人の悲報が、部内、社内で広がりました。

どうしてこんな悲劇が、というのが、当時の印象でした。
また、身に危険を感じる、というのは、こういう感覚なんだな、と
思いました。(引越しも少し考えました。)

こういう事故は、二度と起きないで欲しいと思います。

でも、起きた後のアメリカの対処が、イラク戦争という、テロとの
関連が曖昧な方向に行ったのも残念です。

これでは、問題の解決ではなく、別の問題の種を作っているだけです。

問題が起きた後、どう対処するかで、その国の真価が問われます。
今回の対応は、点数につけられない程ひどいものだと思います。

今日のブログはここまでにします。

犠牲者のご冥福を祈り、黙祷。

コマースジャングル代表
礒 一明


無料メルマガ 人生最適化のヒント
■メールアドレス
プロフィール
礒 一明(Kazuaki Iso)
人生最適化スピリチュアルライフコーチ
米国法人Kaz Iso International代表取締役

スピリチュアル系メルマガ読者数日本一(6万人)のメルマガ、【人生最適化のヒント】発行者。人生の全ての出来事にはその人が一番幸せになる為のスピリチュアルな答えが隠されている、という考えのもと、全ての人に【最適な】人生を見つける人生最適化のコンセプトを世界中の人に広めるミッションを日米で展開中。横浜生まれ、アメリカ在住20年。

現在は南カリフォルニアに在住、年に数回帰国しては、スピリチュアルワークショップを開催、これまでに数千人の人生最適化をサポート。

礒 一明 ビジネス略歴

独立前は、ソニーアメリカでE-Commerceを社内起業、インターネット黎明期からアメリカITビジネスに深く関わる。オンラインでは当時売れないと言われていた、テレビなどのAV製品の売り上げを半年で7倍にする。その後、帰任通知を機に独立を決意、アメリカで起業。アメリカの健康食品小売りという激戦区で、オンライン部門全米一番の売り上げ成績を収める。その後、インターネットビジネスコンサルタントとして2005年より日本参入、そして、「神秘体験」をきっかけにスピリチュアルライフコーチに転身、現在に至る。

会社退職から起業に至るのに、大きなドラマが待っていました。
ご興味ある方は、以下、スピリチュアルな起業物語、でお読み頂けます。
スピリチュアルな起業物語
QRコード
QRコード
ブログの購読

Add to google