2007年03月
2007年03月29日
ブログのトラックバックについて
ブログを使っておられる方は、トラックバックを活用されている方も多いと思います。
ご存知の通り、ブログでは被リンクを自分の意思で設定できるので、HTMLの相互リンクのようなやりとりをしないで済むのが魅力です。
ただ、トラックバックは、あくまで、リンクをあげて、そしてリンクをもらうのが基本だと思います。
技術上、トラックバックの連射をしたり(笑)ひたすらもらい続けることはできますが、まあ暗黙のブラックリストにのるよりは、気持ちよくリンクをあげたいものです。
逆に言うと、そうした、相互リンクになっている限りは、同じ業界ならば、積極的にトラックバックはしたらいいと思います。
私も、同業からのトラックバックは、相互であれば削除することはないですね。
アダルト系とか、エンターテインメントの販促系は勘弁してほしいですが。。。
トラックバックの良い点は、足し算な点でしょうか。トラックバックを作ると、そしてもらったリンクは消えないですからね。
なので、確実にリンクを積み上げて、SEOのポイントをあげてくれます。
地道な作業ですが、じっくりと楽しんでやりたいですね。
では、今日はこの辺で。
コマースジャングル代表
礒 一明
ご存知の通り、ブログでは被リンクを自分の意思で設定できるので、HTMLの相互リンクのようなやりとりをしないで済むのが魅力です。
ただ、トラックバックは、あくまで、リンクをあげて、そしてリンクをもらうのが基本だと思います。
技術上、トラックバックの連射をしたり(笑)ひたすらもらい続けることはできますが、まあ暗黙のブラックリストにのるよりは、気持ちよくリンクをあげたいものです。
逆に言うと、そうした、相互リンクになっている限りは、同じ業界ならば、積極的にトラックバックはしたらいいと思います。
私も、同業からのトラックバックは、相互であれば削除することはないですね。
アダルト系とか、エンターテインメントの販促系は勘弁してほしいですが。。。
トラックバックの良い点は、足し算な点でしょうか。トラックバックを作ると、そしてもらったリンクは消えないですからね。
なので、確実にリンクを積み上げて、SEOのポイントをあげてくれます。
地道な作業ですが、じっくりと楽しんでやりたいですね。
では、今日はこの辺で。
コマースジャングル代表
礒 一明
2007年03月27日
仕事は、かけ算 鮒谷周史さん
なんでもっと早く紹介しなかったのだろう、と悔やんでいる
本があります。それが、ご存知平成進化論発行者、鮒谷周史さんの、
「仕事は、かけ算。」
鮒谷さんは、私がコマースジャングルとして最初に日本に帰ったときに
会食をさせて頂いて以来のお付き合いで、一本筋の通った「20倍速」の
ビジネスマンです。
私が最初に日本で会ったときから比べても、更に何倍にビジネスを
伸ばされ、スケジュールも過密を極めているはずなのですが、
それでも、メールひとつ、お会いしたときの一言には、忙しさよりも
誠実さを感じる、そんな人です。
この本、実は私の知り合いで、気に入って風呂に入ってまで読んで
(というか、風呂に入るたびに読んで)ボロボロになるまで読みこなした、
という人がいます。
それほど、感じ入るところがあったようです。
それはたぶん、この本には、鮒谷さんが、短期間で大成功を収める
基本姿勢が、隈なくのべられているからだと思います。
ところで、この、かけ算という発想が、私も大好きです。
ウェブサイトで言えば、成約率なんかは、かけ算になります。
つまり、今、成約率が1%あがると、そこに1年12ヶ月をかけると、、、
とんでもない数になります。
そして、そうやって成約率をあげるノウハウを、次のビジネスに
応用していくと、、、
その応用できる自分X12ヶ月と考えると、一年後にはすごいことに
なります。
こうした、かけ算のレバレッジをフルに活かすエッセンスが、
この本には詰まっています。
流行の本としてではなく、ビジネスの座右の書として
一冊いかがでしょうか?
[仕事は、かけ算。」
それでは、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
本があります。それが、ご存知平成進化論発行者、鮒谷周史さんの、
「仕事は、かけ算。」
鮒谷さんは、私がコマースジャングルとして最初に日本に帰ったときに
会食をさせて頂いて以来のお付き合いで、一本筋の通った「20倍速」の
ビジネスマンです。
私が最初に日本で会ったときから比べても、更に何倍にビジネスを
伸ばされ、スケジュールも過密を極めているはずなのですが、
それでも、メールひとつ、お会いしたときの一言には、忙しさよりも
誠実さを感じる、そんな人です。
この本、実は私の知り合いで、気に入って風呂に入ってまで読んで
(というか、風呂に入るたびに読んで)ボロボロになるまで読みこなした、
という人がいます。
それほど、感じ入るところがあったようです。
それはたぶん、この本には、鮒谷さんが、短期間で大成功を収める
基本姿勢が、隈なくのべられているからだと思います。
ところで、この、かけ算という発想が、私も大好きです。
ウェブサイトで言えば、成約率なんかは、かけ算になります。
つまり、今、成約率が1%あがると、そこに1年12ヶ月をかけると、、、
とんでもない数になります。
そして、そうやって成約率をあげるノウハウを、次のビジネスに
応用していくと、、、
その応用できる自分X12ヶ月と考えると、一年後にはすごいことに
なります。
こうした、かけ算のレバレッジをフルに活かすエッセンスが、
この本には詰まっています。
流行の本としてではなく、ビジネスの座右の書として
一冊いかがでしょうか?
[仕事は、かけ算。」
それでは、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月24日
mixi (ミクシイ)の読み逃げ
mixi で、読み逃げが論議を起こしている、という記事を読みました。
読み逃げとは、マイミクをしている人が日記を読みながら、コメントは残さないで去ることを指すそうです。
使っている方はご存知でしょうが、mixi では、他の方を訪れると、その足跡が残るので、相手に訪問をした形跡が残ります。
そこで、足跡が残っていて、日記を読んだはずなのに、コメントをしないのは許せない、と不快に思う人がいるそうです。
ま、どうやら大多数ではないようですが。
これに関して、私の個人的意見を書いてみますね。あくまで、個人の感想です。
海外に住んで感じるのは、アメリカ人と比べて、日本人のきめ細やかさと気配りです。
え、そこまで、という気配りが、世界に誇れる美徳であると感じることもよくあります。
もちろん、これは日本人以外にも、アジア人全般の美徳かも知れません。
ただ、その美徳が、時に期待を作ることもあるようです。
つまり、周りが皆、格別な気配りをすると、それが当たり前になって、気配りを期待することがあります。
期待までなら良いのですが、今度は、誰かが気配りに欠けると、それを非難する場合も出てきます。
気配りに欠けると、と書きましたが、そもそも、世界レベルでは、平均以上の気配りをしている日本人ですので、欠けている、というのは適切ではないかも知れません。
150%の気配りではなかったが、普通に考えたら90%くらいに気配りはできているかも知れません。
さて、mixi の話に戻りますと、これも、似たケースかな、というのが私の第一印象です。
日記を読む度に、コメントを残すのはナイスなことだと思います。
しかし、それが高じて、コメントを残さないことが、失礼、と非難することになると、これは行きすぎかも知れません。
そうした、減点法、過度の期待のコミュニティーは、今度はそれが為に利用者の足が遠のいたりします。
7−8年前でしょうか、私が株取引の有料会員でいたことがあります。そこで、掲示板で、似たような足の引っ張り合いが始まりました。
すると、そこでのオピニオンリーダーが、つまらない揚げ足取りが始まってしばらくして、すっかり書き込みがなくなりました。
私は、その人の書き込みも、会員でいる大きな理由だったので、結果退会しました。
mixi でも、そうして利用を控える人が一部でてきたとのことです。
まあ、ここは、楽しくネットを利用したいものですね。こういう仕組みがあって、便利な世の中だと思いますよ。
あまり堅苦しいルールと期待でがんじがらめにするより、来たらウェルカム、また戻ってきたらウェルカムバック、というのが良いんじゃないかと思います。
では、今日はちょっと長いブログでした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
読み逃げとは、マイミクをしている人が日記を読みながら、コメントは残さないで去ることを指すそうです。
使っている方はご存知でしょうが、mixi では、他の方を訪れると、その足跡が残るので、相手に訪問をした形跡が残ります。
そこで、足跡が残っていて、日記を読んだはずなのに、コメントをしないのは許せない、と不快に思う人がいるそうです。
ま、どうやら大多数ではないようですが。
これに関して、私の個人的意見を書いてみますね。あくまで、個人の感想です。
海外に住んで感じるのは、アメリカ人と比べて、日本人のきめ細やかさと気配りです。
え、そこまで、という気配りが、世界に誇れる美徳であると感じることもよくあります。
もちろん、これは日本人以外にも、アジア人全般の美徳かも知れません。
ただ、その美徳が、時に期待を作ることもあるようです。
つまり、周りが皆、格別な気配りをすると、それが当たり前になって、気配りを期待することがあります。
期待までなら良いのですが、今度は、誰かが気配りに欠けると、それを非難する場合も出てきます。
気配りに欠けると、と書きましたが、そもそも、世界レベルでは、平均以上の気配りをしている日本人ですので、欠けている、というのは適切ではないかも知れません。
150%の気配りではなかったが、普通に考えたら90%くらいに気配りはできているかも知れません。
さて、mixi の話に戻りますと、これも、似たケースかな、というのが私の第一印象です。
日記を読む度に、コメントを残すのはナイスなことだと思います。
しかし、それが高じて、コメントを残さないことが、失礼、と非難することになると、これは行きすぎかも知れません。
そうした、減点法、過度の期待のコミュニティーは、今度はそれが為に利用者の足が遠のいたりします。
7−8年前でしょうか、私が株取引の有料会員でいたことがあります。そこで、掲示板で、似たような足の引っ張り合いが始まりました。
すると、そこでのオピニオンリーダーが、つまらない揚げ足取りが始まってしばらくして、すっかり書き込みがなくなりました。
私は、その人の書き込みも、会員でいる大きな理由だったので、結果退会しました。
mixi でも、そうして利用を控える人が一部でてきたとのことです。
まあ、ここは、楽しくネットを利用したいものですね。こういう仕組みがあって、便利な世の中だと思いますよ。
あまり堅苦しいルールと期待でがんじがらめにするより、来たらウェルカム、また戻ってきたらウェルカムバック、というのが良いんじゃないかと思います。
では、今日はちょっと長いブログでした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月22日
アメリカの人事
アメリカの人事で、一つ大きな特徴をあげるとすると、人事部の機能が、日本より弱い点でしょうか。
弱い、というと誤解があるかも知れませんが、日本より、例えば部門長が決めたことに、異論を挟む習慣がありません。
場合によっては、部門のトップが決めた異動、時には解雇を、法的に大丈夫なように事務手続きをするだけの時もあります。
その背景に、部門長の持つ、絶対的な人事権があります。
ドナルド・トランプの、
"You are fired!"
はアメリカで有名な一言ですが、日常はここまでではないものの、やはり、解雇ができる幅が、日本よりずっと広い国です。
その中で、特にアメリカの特徴と言えるのが、Strong #2の解雇でしょう。
Strong #2とは、つまり、できる右腕のことです。
自分の右腕となる人が、できる人にこしたことないですよね?一般には、そう考えられます。
が、アメリカでは、この敏腕のナンバー2を解雇することは、実に頻繁に見かけます。私が実際に見ただけでも数件あり、友人に聞いた話も含めると凄い数になります。
例えば、、、
あるVP(Vice President)の下で、Directorが活躍していました。このDirectorは女性で、産休をとりました。さて、産休から戻った彼女のWelcome Back Partyで、VPは皆に、なんと、このDirectorへのお別れの言葉を言い始めます。
この女性はすかさず、
"I'm not leaving yet!"
「まだ会社を去ると決めたわけじゃないわよ」
といいますが、VPは特に訂正もせず、同じ調子で話を進めます。会場には、なんともいえない沈黙が。。。
そのVPが、以前にもDirectorを部分的に外すことはあったので、ベストフレンドではないのは承知ですが、本人の進退に関することを、本人の意図にお構いなく部で発表するのは、正直人間性を疑いました。
しかし、結局トップに好かれていないのを、ここまであからさまにされた彼女は、それが理由かは知りませんが、会社を去ることになりました。
ちなみに、ですが、そのVPは、その数年後に、会社から退職を勧められる立場になります。
因果応報に、例外はありません。
ただ、その後、これくらいで驚いてはいけないことを思い知らされます。
この、右腕解雇の背景は、自分がいなくては部門が回らない、という体制を磐石にするのがあります。
このVPがいなくても部はまわる、という評判を、アメリカ人は何より嫌います。
まあ、そういう評判が、本当に解雇に結びつくこともあるので、本人も必死だとは思います。
なので、右腕には、全ての仕事に関わらせないで、わざと全く関わらない分野を意図的に作ったりします。
そうすることで、何かの時に、人事や上司に、
「彼(彼女)は○○の分野は経験がないから」
と言うのです。戦国時代の、武士の策略みたいですね。
アメリカの会社は、良くも悪くも、こうしたポリティックスが非常に強いので、ナイーブに過ごしていると、とんでもないことになります。
ということで、今日はアメリカの会社のお話でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月15日
メイクアップが上手くなりたい人へ
メイクアップのプロ、福田麻実さんが、本を出されました。
福田さんには、いつも司会をやって頂いていて、セミナーに花を添えて頂いています。
(本当に花をもってきてくださるので、文字通り花と華、です。)
さすがに私はメークをしないので(笑)この本を嫁さんに手渡したところ、食い入るように読んでいます。
嫁さんいわく、いままでメークは我流でやっていたので、とってもとっても参考になる、とのことです。
ご興味ある方はこちらをどうぞ。
「ひよっこメイク」
ちなみに、福田さんのサイトはこちらです。本格的なコースもあるようなので、気になる人はチェックしてみてください。
ひよっこメイクドットコム
私もいつか申し込もうと思っています(笑)
ちなみに、福田さんは、サイトで見るとおり綺麗な方ですが、福田さんとの縁は、彼女の文章力、と言っても過言ではありません。
事業者の心をくすぐる、誠実さと正直さのつまったメールを下さります。縁を引き寄せる文章力、ですね。
と、いうことで、本日はコマースジャングルメーク講座でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
福田さんには、いつも司会をやって頂いていて、セミナーに花を添えて頂いています。
(本当に花をもってきてくださるので、文字通り花と華、です。)
さすがに私はメークをしないので(笑)この本を嫁さんに手渡したところ、食い入るように読んでいます。
嫁さんいわく、いままでメークは我流でやっていたので、とってもとっても参考になる、とのことです。
ご興味ある方はこちらをどうぞ。
「ひよっこメイク」
ちなみに、福田さんのサイトはこちらです。本格的なコースもあるようなので、気になる人はチェックしてみてください。
ひよっこメイクドットコム
私もいつか申し込もうと思っています(笑)
ちなみに、福田さんは、サイトで見るとおり綺麗な方ですが、福田さんとの縁は、彼女の文章力、と言っても過言ではありません。
事業者の心をくすぐる、誠実さと正直さのつまったメールを下さります。縁を引き寄せる文章力、ですね。
と、いうことで、本日はコマースジャングルメーク講座でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


ブログランキングはこちら

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月08日
集客の極意と集客の間違い
集客の極意は、それは、長きに買ってくれる上客の確率の高い池で、糸を垂れることだと思います。
初めて集客をする人が、よく犯す過ちが、1日何人訪問、というノルマみたいなのを作って、それが下がると集客力が落ちた、と考えることでしょうか。無料集客ならいくらでもいいですが、有料は、シビアにコストパフォーマンスをみないと、利益になりません。
どのビジネスでも、常連ができたら、次の一手を打ちやすくなります。その常連と、話してみるだけで、常連像ができてきて、どこで、どう探すとそういう人にたどり着くのか、見当がつきやすくなります。
では、今日は短いですがこの辺で。


人気ブログランキング↓

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月06日
DRM デジタルライツマネジメント
DRM、つまり、Digital Rights Managementに関して、アップル社のCEO,スティーブ・ジョブズ氏の発言に、音楽協会が異論を唱えているとの記事を読みました。
DRM=Digital Rights Managementとは、デジタル音楽の著作権管理のことです。
ソニーが、ウォークマンを作る技術がありながら、iTune, iPodでアップルに先を越されたのは、技術の問題ではなく、Sony Musicをグループ企業に抱えているため、音楽をダウンロードすることへの音楽業界からの懸念で身動きがとり辛かったから、といわれています。
実際、私がE-Commerceの部門から、こうした音楽、映画関係者との調整ミーティングに出ると、たった一つの小さなことも、それぞれの利益を調整するために何時間も話して結論が出ず、ということがよくありました。
それはさておき、上記のお話ですが、簡単に言えば、現在、iTune Storeでダウンロードした音楽は、iPodでしか再生できない事への批判が高まっているのに対し、スティーブ・ジョブズ氏は、音楽協会(国際レコード産業連盟)のせいにしました。
そこで、協会側が、いや、うちは大丈夫だ、これはスティーブの意向だ、と反論してもめている、とのことです。
真相は本人のみぞ知る、ですが、歴史を知っている方は、90年代、アップルコンピューターがウィンドウズに大負けして、スティーブ・ジョブズ氏がアップル社を追われることになったのは、マッキントッシュのOSをアップル社のPCでしか使えないようにした、クローズド・ポリシーによると言われています。
なので、スティーブ・ジョブズ氏が、協会のせいにしながらも、iPodの優位性を保つため、他社プレーヤーにできない機能を残したがったとしても、不思議ではありません。ま、個人的な推測でしかありませんが。
ということで、今日は久しぶりに業界のお話をとりあげてみました。
今日はこの辺で。


人気ブログランキング↓

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月03日
情報商材の作り方
情報商材をつくるのに、簡単な方法はないか、とたまに聞かれます。
先日行った、情報ビジネスカンファレンスでは、こんな質問が事前に届きました。
「儲かる情報商材を、早く簡単にちゃちゃっと作る方法はないですか?」
こういうのを、麻雀用語で「りゃんしば」と言います。
一言で言うと、望みに制約が多いと、かないにくくなるんですよね。
売れる情報商材、と作るだけで、大変な労力を要します。
100%売れる商材、というのは存在しないので、そうなるべく、皆必死で努力します。
もちろん、ポイントを抑えた努力というのはあって、そうしたノウハウ習得も含めて努力をします。
ですので、質問が、
「いくらでも努力するので、売れる商材を作る方法を教えてもらえますか?」
となると、より売れる商材実現の可能性は高くなります。
それが、
「早く」
「簡単に」
「ちゃちゃっと」
となると、なかなか心構えから厳しいものがあると思ったりします。
今日は心構え論でした。
でも、心構えが、大きな結果の差を生みますからね。重要です。
では、今日はこの辺で。


人気ブログランキング↓

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発
2007年03月01日
メンタルセラピー
メンタルセラピーを受けました。と言っても、精神病治療ではありませんよ。
メンタルセラピーは、生年月日、生まれた時間、生まれた場所から、自分の人生のサイクルをはじき出してくれる手法です。
とは言っても、私も、クライアントのサイト制作を通して、漠然とした印象が、もっと具体的な理解になりました。
そして、私のバイオリズムもはじき出してもらいました。それを、過去と照らし合わせてみると、結構あたっていましたね。特に、スランプの年なんか、ぴったり。
このメンタルセラピーをして頂いたのが、岩間竜司さん。
彼は、石田塾の塾生でもあったようで、先日2月2日の情報ビジネスカンファレンスで、私が岩間さんのサイトを例にビフォー・アフターをやったところ、石田さんも塾生の顔が突然出てきたのでびっくりした、とおっしゃっていました。
この岩間さんが本を出されたようです。
「わが子が億万長者になれる子育て法」
実は、岩間さんのお子さんは、プロゴルファーを目指して活躍中で、ジュニア部門でかなり知られた存在とのこと。
その岩間さんの子育てノウハウを読みたい方は、上記からどうぞ。
また、ご自身のことが気になる方、岩間さんのセラピーはこちらで受けられます。
www.iwama-therapy.com
私もサイトでコメントで登場させてもらいましたが、素直に、あたっているなと思いました。なんか、こういうバイオリズムが存在するのを、否定しようがなくなる感じです。
それでは、今日はこの辺で。


人気ブログランキング↓

コマースジャングル代表
礒 一明
情報商材はアメリカ発