2007年05月
2007年05月24日
ネットビジネスの成功の秘訣
成功の秘訣、と書くとたいそうなお話みたいですが、今日はリラックスしたお話を。
ネットで成功するのに求められる、一番ベーシックな資質は、クリックが好き、ということだと思います。
ネットの習熟は、クリックの数といってもいいかも知れません。よく、スキーは滑った数というじゃないですか。それに似たところもあります。
もちろん、ビジネスモデル、商品選択、サイト作成、サイト構成、セールスプロセス、ステップメールなど、いろいろあると思います。
でも、そうした話を聞いて、ノウハウを学んで、それをクリックして一歩先に進めたり、身につけるかで、大きな差を生みます。
これは、ピアノの練習とかに似ているかも知れません。ピアノ教室に毎週通うとします。そこで、音大卒の立派な先生に習っても、家で練習しなかったら上達しないですよね。
それは、ピアノ教室に週1回通っているというより、ピアノ教室に通っていない残りの週6日に練習していないことが重要な事実になるからだと思います。
とても単純に、何か聞いたことを、
「あ、面白い、やってみよう」
これが最初のスタートだと思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
ネットで成功するのに求められる、一番ベーシックな資質は、クリックが好き、ということだと思います。
ネットの習熟は、クリックの数といってもいいかも知れません。よく、スキーは滑った数というじゃないですか。それに似たところもあります。
もちろん、ビジネスモデル、商品選択、サイト作成、サイト構成、セールスプロセス、ステップメールなど、いろいろあると思います。
でも、そうした話を聞いて、ノウハウを学んで、それをクリックして一歩先に進めたり、身につけるかで、大きな差を生みます。
これは、ピアノの練習とかに似ているかも知れません。ピアノ教室に毎週通うとします。そこで、音大卒の立派な先生に習っても、家で練習しなかったら上達しないですよね。
それは、ピアノ教室に週1回通っているというより、ピアノ教室に通っていない残りの週6日に練習していないことが重要な事実になるからだと思います。
とても単純に、何か聞いたことを、
「あ、面白い、やってみよう」
これが最初のスタートだと思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月21日
独立した方、起業する方に贈る言葉
これは、私が独立した時に、あるCPA(公認会計士)が贈ってくれた言葉です。
とても印象に残ったので、以前メルマガでもご紹介しました。
私が独立の準備をしているころ、公認会計士めぐりをしていました。
私の場合、日本でも収入があったので、それを含めた
国際会計処理にたけた人を、と複数の会計士とお話を
していました。
その時に出会った一人が、こう私に言いました。
「あなたの経験からして、独立してもうまくいくのは確実だろう。
一般に、アメリカで独立してうまくいくのは10人に1人というが、
この地域では、大企業が多く集まってExecutiveの独立も
多いので、10人に3-4人くらいはうまく行っている気がする。
私が大勢の個人事業家と何年も接して、一つ共通点を
感じたので、お話しするよ。その共通点とは、
『突っ走る』 "Unstoppable"
ということかな? 悪い意味ではなくて、どうしよう、こうしようと
悩んでいる時間より、ともかく走り続ける。
その分、失敗するとドカンとこけて、ダメージも大きいのだけど、
それでも、また走って回復するからあっと言う間に立て直す。
うまくいかない人は、ちょっと試して、どうしよう、大丈夫かな、
とびくびくしているところかな。こういう人は、走り続ける
ガソリンがなくなってしまうように見受けられるよ。」
もう5年くらい前ですが、確かこんな趣旨だったと思います。
これを読んで、よし、とにかく考えないで走り続けよう、と
解釈しないでくださいね。
考えること、戦略を練ることは依然大切です。
でも、この、ガソリンがなくなるマイナスは、何よりも大きいというのは
その通りだと思います。
走る人に、方向修正はできますが、走らない人に走るように
するのはもっと大変です。
というか、走るように仕向けるのは、Motivational coachの分野で、
走る方向性をアドバイスするのはConsultantのする分野で、
正確に言えばプロセスが違います。
結果、両方やることになるケースはありますが、ガソリンをたんまり
積んでいる人が早く結果を出す事実は変わりません。
独立するには、こうした、馬力を自給自足で蓄えられる
意思、根性みたいなのが、実は一番大切になったりすると
思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
とても印象に残ったので、以前メルマガでもご紹介しました。
私が独立の準備をしているころ、公認会計士めぐりをしていました。
私の場合、日本でも収入があったので、それを含めた
国際会計処理にたけた人を、と複数の会計士とお話を
していました。
その時に出会った一人が、こう私に言いました。
「あなたの経験からして、独立してもうまくいくのは確実だろう。
一般に、アメリカで独立してうまくいくのは10人に1人というが、
この地域では、大企業が多く集まってExecutiveの独立も
多いので、10人に3-4人くらいはうまく行っている気がする。
私が大勢の個人事業家と何年も接して、一つ共通点を
感じたので、お話しするよ。その共通点とは、
『突っ走る』 "Unstoppable"
ということかな? 悪い意味ではなくて、どうしよう、こうしようと
悩んでいる時間より、ともかく走り続ける。
その分、失敗するとドカンとこけて、ダメージも大きいのだけど、
それでも、また走って回復するからあっと言う間に立て直す。
うまくいかない人は、ちょっと試して、どうしよう、大丈夫かな、
とびくびくしているところかな。こういう人は、走り続ける
ガソリンがなくなってしまうように見受けられるよ。」
もう5年くらい前ですが、確かこんな趣旨だったと思います。
これを読んで、よし、とにかく考えないで走り続けよう、と
解釈しないでくださいね。
考えること、戦略を練ることは依然大切です。
でも、この、ガソリンがなくなるマイナスは、何よりも大きいというのは
その通りだと思います。
走る人に、方向修正はできますが、走らない人に走るように
するのはもっと大変です。
というか、走るように仕向けるのは、Motivational coachの分野で、
走る方向性をアドバイスするのはConsultantのする分野で、
正確に言えばプロセスが違います。
結果、両方やることになるケースはありますが、ガソリンをたんまり
積んでいる人が早く結果を出す事実は変わりません。
独立するには、こうした、馬力を自給自足で蓄えられる
意思、根性みたいなのが、実は一番大切になったりすると
思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月17日
ニンジンジュース 健康法
ニンジンって、あの、人参です。オレンジの、キャロット。
10年くらい前、ちょっとした本で読んで、家でジューサーで
ジュースをいろいろつくり始めました。
そこで、自分にぴったりあっていたのが、このニンジンジュース。
そもそも、ニンジンって血液を綺麗にするらしいですね。
血液の健康は永遠の健康、しかも、ニンジンの作る血液は、
新鮮な血液。レバーを食べるとすぐ血になると言われますが、
これは動物の死んだ血なので、血が濁るそうです。
とは言っても、おいしいから日本に行くと私は
レバーもばくばく食べますが。
で、このニンジンのお話。血液がサラサラ、というと、
どこかのやらせテレビ番組を思い出す人もいるかも
知れませんが、私の場合、ニンジンは実感できるほど
差がわかります。
正確に言えば、実際にサラサラになっているかなど
見たわけではないので分りませんが、頭も体も
すっきりして、朝目覚めがいいのです。
しばらく止めて、再開した最初の1週間など、
体が健康すぎて、朝5時くらいに目が覚めることも
何回もありました。
当然ですが、深酒したり喫煙をして試しても差はわからないと
思いますが、健康に興味のある方、お試しあれ。
ジューサーですが、飲み始めた頃、アメリカのジューサーの
老舗、Omega (当時はOlympicと言われていた)社のを
買ったのですが、先日一部が壊れました。
この会社は、なんと商品10年保証。うちが買ったのは
9年前。ためしに電話すると、購入レシートも送らないで、
ただ商品を送ったら直すとのこと。
まあ、10年も使ってお世話になったし、ジュースがしばらく
修理で使えないのもなんだから、新しいのを買おうかと
思ったのですが、10年保証を実際に試してみたくなって、
郵送しました。
結果、、、壊れていないところまで新しいパーツにして、
戻してくれました。すごい会社ですね。
アメリカでは珍しいです。
ではでは、今日はニンジンのお話でした。
アタマが冴えると、毎日の仕事も冴えます。
それが365日続くと、、、と考えるとワクワクしますね。
それではこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
10年くらい前、ちょっとした本で読んで、家でジューサーで
ジュースをいろいろつくり始めました。
そこで、自分にぴったりあっていたのが、このニンジンジュース。
そもそも、ニンジンって血液を綺麗にするらしいですね。
血液の健康は永遠の健康、しかも、ニンジンの作る血液は、
新鮮な血液。レバーを食べるとすぐ血になると言われますが、
これは動物の死んだ血なので、血が濁るそうです。
とは言っても、おいしいから日本に行くと私は
レバーもばくばく食べますが。
で、このニンジンのお話。血液がサラサラ、というと、
どこかのやらせテレビ番組を思い出す人もいるかも
知れませんが、私の場合、ニンジンは実感できるほど
差がわかります。
正確に言えば、実際にサラサラになっているかなど
見たわけではないので分りませんが、頭も体も
すっきりして、朝目覚めがいいのです。
しばらく止めて、再開した最初の1週間など、
体が健康すぎて、朝5時くらいに目が覚めることも
何回もありました。
当然ですが、深酒したり喫煙をして試しても差はわからないと
思いますが、健康に興味のある方、お試しあれ。
ジューサーですが、飲み始めた頃、アメリカのジューサーの
老舗、Omega (当時はOlympicと言われていた)社のを
買ったのですが、先日一部が壊れました。
この会社は、なんと商品10年保証。うちが買ったのは
9年前。ためしに電話すると、購入レシートも送らないで、
ただ商品を送ったら直すとのこと。
まあ、10年も使ってお世話になったし、ジュースがしばらく
修理で使えないのもなんだから、新しいのを買おうかと
思ったのですが、10年保証を実際に試してみたくなって、
郵送しました。
結果、、、壊れていないところまで新しいパーツにして、
戻してくれました。すごい会社ですね。
アメリカでは珍しいです。
ではでは、今日はニンジンのお話でした。
アタマが冴えると、毎日の仕事も冴えます。
それが365日続くと、、、と考えるとワクワクしますね。
それではこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月16日
副業と本業
昨日に続いて、ちょっと似たトピックを。
私のセミナーに来て頂く方にも、本業は別にあって、副業として
ネットを始められる方もいます。
そういう方にアドバイスしてきた中で、ふと気付いたことがあります。
どの方も大抵、本業で、すごい仕事をされているのです。
すごい、とは、質だったり量だったり両方だったりします。
ともかく、中途半端な取り組みじゃない方が殆どでした。
といっても、日本の勤務文化では、アメリカのように9時5時は
あまりないでしょうから、それが普通なのかも知れません。
やはり日本人は、世界的にみてもかなり勤勉です。
そうした方が、さて、副業としてネットを始めます。
すると、こんな感想を漏らします。
「いや、こんな大変だと思いませんでしたよ」
「結構奥が深いですね」
「○○がなかなか習得できなくて」
ところが、私からみると、本業でされていることと比較すると、
決して難易度が違うわけではないのです。
もちろん、慣れ、の差はありますが、どのお仕事でも、
この慣れを身につけて習得されてきたはず。
では、何か違うかと言うと、、、
副業、という意識じゃないかと思います。
これを本業と思って、2年後にはここからの収入だけで
独立する! とか決めると、俄然取り組みが変わります。
そうなると、本業と副業の優先順位がひっくり変えるので、
難しく思えた壁も、簡単にクリアしたりします。
ちょっとした見方、ちょっとした心構えだけの違いですが、
その違いのもたらすものは意外に大きいものです。
ライオンはウサギを倒すのにも全力、ではないですが、
副業を、自分の全知全能を持って処すれば、
何事をも達成すると思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
私のセミナーに来て頂く方にも、本業は別にあって、副業として
ネットを始められる方もいます。
そういう方にアドバイスしてきた中で、ふと気付いたことがあります。
どの方も大抵、本業で、すごい仕事をされているのです。
すごい、とは、質だったり量だったり両方だったりします。
ともかく、中途半端な取り組みじゃない方が殆どでした。
といっても、日本の勤務文化では、アメリカのように9時5時は
あまりないでしょうから、それが普通なのかも知れません。
やはり日本人は、世界的にみてもかなり勤勉です。
そうした方が、さて、副業としてネットを始めます。
すると、こんな感想を漏らします。
「いや、こんな大変だと思いませんでしたよ」
「結構奥が深いですね」
「○○がなかなか習得できなくて」
ところが、私からみると、本業でされていることと比較すると、
決して難易度が違うわけではないのです。
もちろん、慣れ、の差はありますが、どのお仕事でも、
この慣れを身につけて習得されてきたはず。
では、何か違うかと言うと、、、
副業、という意識じゃないかと思います。
これを本業と思って、2年後にはここからの収入だけで
独立する! とか決めると、俄然取り組みが変わります。
そうなると、本業と副業の優先順位がひっくり変えるので、
難しく思えた壁も、簡単にクリアしたりします。
ちょっとした見方、ちょっとした心構えだけの違いですが、
その違いのもたらすものは意外に大きいものです。
ライオンはウサギを倒すのにも全力、ではないですが、
副業を、自分の全知全能を持って処すれば、
何事をも達成すると思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月15日
会社人生と自由業を経験して
私が独立したのは、35歳のときです。
今の起業ブームで大勢の20代の人が活躍するのを見ると、
かなり独立は遅いほうだったんじゃないかと思います。
もちろん、ネットの環境が変わったのは大きいと
思います。10年前、ネットがまだ普及していない
時代には、こうした自動化のビジネスははるかに
壁が高かったですからね。
さて、こうして独立して会社を離れると、
本当にいろいろな点で違いを感じます。
まず、会社に出勤しないと、これほど時間が
とれるのか、と驚嘆しました。単純なことですが。
出勤と言っても、新入社員の時は別として、海外駐在と
なるとそれなりに責任も伴うので、朝から100%を
目指していました。
その為に、出勤の遅くも1時間半前におきて、朝の
自己啓蒙や散歩の瞑想などをして、会社に着くと
すぐにアクセル全開ができる準備をしました。
同じことを、月曜の朝からできるようにするには、
必然日曜の外出は制限されます。日曜の夜遅くまで
行楽をすると、月曜に疲れを引きずるので、
日曜はもっぱらスポーツクラブで汗を流し、
帰りに啓蒙CDを聞き、夕方にクラシックを聞きながら
読書をしたりして過ごしました。
何を言いたいかというと、こうして出勤の準備は
週末から始まったりしたので、結局ものすごい
会社を中心とした毎日になっていました。
当たり前ですが。
ところが独立して。。。
私は自宅勤務なので、通勤もなし、出社義務もなし、
必要なのは、ビジネスを大きくすることだけ。
これは、革命的変化でした。自分にとっては。
こうして独立して、一番良かったと思うこと、
それは、チャンスを見つけた時。
独立すると、数ヶ月に一度、今はもっと頻繁に、
これ、というチャンスが自分の前を歩いていきます。
それを、自分でビジネスをしていると、好きな
優先順位で、好きなだけ時間をあてられます。
根回しも説明も説得もなし。その分、失敗すれば
全て自分に跳ね返りますが、それがまた、ビジネスセンスを
磨きます。
こうして、これだ! と感じたときに、
それに向かって面舵一杯を取る時には、無常の幸せを
感じます。
会社時代の、大きな組織での動きとは、また全然違う世界です。
だから、会社勤めより独立が良い、と誰にでも言えるわけでは
ないと思います。
ただ、自分には向いていた。もとがわがままでしたから(笑)
自分の最高を引き出す方程式を、自己啓蒙で会得したら、
会社勤めのペースは時には障害になります。
独立か会社かで迷っていたら、自分が人生でやり遂げたいものが
何か、という観点で考えるのも手ですね。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
今の起業ブームで大勢の20代の人が活躍するのを見ると、
かなり独立は遅いほうだったんじゃないかと思います。
もちろん、ネットの環境が変わったのは大きいと
思います。10年前、ネットがまだ普及していない
時代には、こうした自動化のビジネスははるかに
壁が高かったですからね。
さて、こうして独立して会社を離れると、
本当にいろいろな点で違いを感じます。
まず、会社に出勤しないと、これほど時間が
とれるのか、と驚嘆しました。単純なことですが。
出勤と言っても、新入社員の時は別として、海外駐在と
なるとそれなりに責任も伴うので、朝から100%を
目指していました。
その為に、出勤の遅くも1時間半前におきて、朝の
自己啓蒙や散歩の瞑想などをして、会社に着くと
すぐにアクセル全開ができる準備をしました。
同じことを、月曜の朝からできるようにするには、
必然日曜の外出は制限されます。日曜の夜遅くまで
行楽をすると、月曜に疲れを引きずるので、
日曜はもっぱらスポーツクラブで汗を流し、
帰りに啓蒙CDを聞き、夕方にクラシックを聞きながら
読書をしたりして過ごしました。
何を言いたいかというと、こうして出勤の準備は
週末から始まったりしたので、結局ものすごい
会社を中心とした毎日になっていました。
当たり前ですが。
ところが独立して。。。
私は自宅勤務なので、通勤もなし、出社義務もなし、
必要なのは、ビジネスを大きくすることだけ。
これは、革命的変化でした。自分にとっては。
こうして独立して、一番良かったと思うこと、
それは、チャンスを見つけた時。
独立すると、数ヶ月に一度、今はもっと頻繁に、
これ、というチャンスが自分の前を歩いていきます。
それを、自分でビジネスをしていると、好きな
優先順位で、好きなだけ時間をあてられます。
根回しも説明も説得もなし。その分、失敗すれば
全て自分に跳ね返りますが、それがまた、ビジネスセンスを
磨きます。
こうして、これだ! と感じたときに、
それに向かって面舵一杯を取る時には、無常の幸せを
感じます。
会社時代の、大きな組織での動きとは、また全然違う世界です。
だから、会社勤めより独立が良い、と誰にでも言えるわけでは
ないと思います。
ただ、自分には向いていた。もとがわがままでしたから(笑)
自分の最高を引き出す方程式を、自己啓蒙で会得したら、
会社勤めのペースは時には障害になります。
独立か会社かで迷っていたら、自分が人生でやり遂げたいものが
何か、という観点で考えるのも手ですね。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年05月12日
話し好きのアメリカ人
日本もG.W真っ只中の先週、私も金曜日は1人G.Wを楽しんできました。
何しろ、子供は学校に通常通り行き、嫁さんもいつもどおり
子供の弁当を作り送り迎えするので、ひっそりとでかけます(笑)
で、今回はいつもと違う釣り場を開拓しに行きました。
かなり南の方で、海も更に綺麗なところです。
そこで私が糸を垂れていると、
まずヤンキース帽子をかぶったおっちゃんが寄ってきます。
"What are you going for?"
「何を狙っているの?」
"Stripers"
"Catch anything yet?"
「何か捕まえたかい?」
"Not yet"
という具合に、すぐに会話が始まります。
話してみると、このおっちゃん、かなりこの地域の
釣り場に詳しく、しかも釣りの腕も確かな様子。
こうなると、私は手離しません(笑)
私は、この人からは学べる、と思うと、
勝手に師匠にしてしまいます。
矢継ぎ早に質問をしていると、そのおっちゃん
一押しのスポットを教えてくれます。
で、早速そちらに移動することに。
そこで支度をしていると、こんどは初老の大きな
おじさんが話しかけてきます。
"Walking on the sand is killing me"
「いや、砂の上のウォーキングは疲れるわ」
話を聞くと、彼は元アメフトの選手で、未だに時折、
砂浜で長距離ウォーキングをして鍛えているとのこと。
「でも俺も歳だな」
「いやいや、未だにトレーニングをする気構えが
凄いと思うよ」
と、たわいもない会話が始まります。そして、
「ところで、釣りをするのかい?」
と私に尋ねます。
そうだ、というと、彼が、この浜辺そばに住んで25年、
いつも人が釣りをしているというスポットを教えてくれました。
そこに、先ほどのヤンキース帽子のおっちゃんが登場。
そこでわかったのは、このおっちゃんの言うスポットと、
アメフトおじいさんが25年みてきたスポットが、
全く同じ場所ということ。
こりゃ、最高の場所だ、ということで、私は早速
釣り場に出かけます。
こうしている間に、今度は、その2人がしばらく話しこんでいます。
私がお礼と別れを告げると、
"Good luck. Enjoy fishing."
こんな具合に、知らない人でも気さくに話しかける文化があります。
その後、釣りをしていると、また話し込んでくる兄ちゃんがいました。
どうやら旅行者のようです。
魚の名前を聞くので教えてあげると、その場を去ります。
その後しばらくして、今度は別のおじさんがきて、
彼もしばらく話し込んで行きます。
中西部から旅行に来ているとかで、フライフィッシングは
やるが、海釣りはやらないとか。
そして、このおじさんは、先ほどの兄ちゃんの親父さん。
家族で話し好きだったんですね。
さて、長くなりましたが、こういう話好きのアメリカ人、
憎めないんですよ。
こういうつもりで日本に帰ると、時折、知らない人に
話しかけて、変な目で見られたりします。
エレベータに乗ろうとして、ドアが突然閉まったとき、
「危ないですよねー!」
とつい私が漏らすと、エレベーターは、
「・・・・」
あら、ちょっとやっちゃったかな、と文化の違いを実感します。
さて、とりとめのないブログになっちゃいましたが、
最後にちょっと良いお話を。
アメリカで、現地の日本語新聞があります。
そこで、中学生の作文が載せてありました。
その中学生、英語もできないのにいきなりアメリカにきて、
かなり当初不安だったとのこと。
しかし、店でお買い物をしたら、
"Have a nice day!"
と言われ、ちょっとこの国でやっていけるかも、と感じだそうです。
小さいことですが、ちょっとした挨拶や会話で、
毎日が楽しくなったりしますよね。
それでは、今日はこの辺で。
Have a nice day!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
何しろ、子供は学校に通常通り行き、嫁さんもいつもどおり
子供の弁当を作り送り迎えするので、ひっそりとでかけます(笑)
で、今回はいつもと違う釣り場を開拓しに行きました。
かなり南の方で、海も更に綺麗なところです。
そこで私が糸を垂れていると、
まずヤンキース帽子をかぶったおっちゃんが寄ってきます。
"What are you going for?"
「何を狙っているの?」
"Stripers"
"Catch anything yet?"
「何か捕まえたかい?」
"Not yet"
という具合に、すぐに会話が始まります。
話してみると、このおっちゃん、かなりこの地域の
釣り場に詳しく、しかも釣りの腕も確かな様子。
こうなると、私は手離しません(笑)
私は、この人からは学べる、と思うと、
勝手に師匠にしてしまいます。
矢継ぎ早に質問をしていると、そのおっちゃん
一押しのスポットを教えてくれます。
で、早速そちらに移動することに。
そこで支度をしていると、こんどは初老の大きな
おじさんが話しかけてきます。
"Walking on the sand is killing me"
「いや、砂の上のウォーキングは疲れるわ」
話を聞くと、彼は元アメフトの選手で、未だに時折、
砂浜で長距離ウォーキングをして鍛えているとのこと。
「でも俺も歳だな」
「いやいや、未だにトレーニングをする気構えが
凄いと思うよ」
と、たわいもない会話が始まります。そして、
「ところで、釣りをするのかい?」
と私に尋ねます。
そうだ、というと、彼が、この浜辺そばに住んで25年、
いつも人が釣りをしているというスポットを教えてくれました。
そこに、先ほどのヤンキース帽子のおっちゃんが登場。
そこでわかったのは、このおっちゃんの言うスポットと、
アメフトおじいさんが25年みてきたスポットが、
全く同じ場所ということ。
こりゃ、最高の場所だ、ということで、私は早速
釣り場に出かけます。
こうしている間に、今度は、その2人がしばらく話しこんでいます。
私がお礼と別れを告げると、
"Good luck. Enjoy fishing."
こんな具合に、知らない人でも気さくに話しかける文化があります。
その後、釣りをしていると、また話し込んでくる兄ちゃんがいました。
どうやら旅行者のようです。
魚の名前を聞くので教えてあげると、その場を去ります。
その後しばらくして、今度は別のおじさんがきて、
彼もしばらく話し込んで行きます。
中西部から旅行に来ているとかで、フライフィッシングは
やるが、海釣りはやらないとか。
そして、このおじさんは、先ほどの兄ちゃんの親父さん。
家族で話し好きだったんですね。
さて、長くなりましたが、こういう話好きのアメリカ人、
憎めないんですよ。
こういうつもりで日本に帰ると、時折、知らない人に
話しかけて、変な目で見られたりします。
エレベータに乗ろうとして、ドアが突然閉まったとき、
「危ないですよねー!」
とつい私が漏らすと、エレベーターは、
「・・・・」
あら、ちょっとやっちゃったかな、と文化の違いを実感します。
さて、とりとめのないブログになっちゃいましたが、
最後にちょっと良いお話を。
アメリカで、現地の日本語新聞があります。
そこで、中学生の作文が載せてありました。
その中学生、英語もできないのにいきなりアメリカにきて、
かなり当初不安だったとのこと。
しかし、店でお買い物をしたら、
"Have a nice day!"
と言われ、ちょっとこの国でやっていけるかも、と感じだそうです。
小さいことですが、ちょっとした挨拶や会話で、
毎日が楽しくなったりしますよね。
それでは、今日はこの辺で。
Have a nice day!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年05月07日
ギブ&テイク 私の試行錯誤
ギブ&テイク、という言葉は、私にとって、
年齢と経験と共に意味付けが異なってきた気がします。
まず、留学生時代。初めてのアメリカ生活で、
英語での西洋式交渉術を身につけようと気負っていた私。
ギブ&テイクとは、いかにテイクが多くなれるかを交渉する
術、みたいに捉えていたふしがあります。英語で、アメリカ人
相手に交渉して勝つ、という強さを身につけるのが、
何より大切と思っていました。
しかし、そんな考えで物事がうまく行くわけはありません。
何度も痛い思いをしながら、方向の転換を計る必要性を
幾たびも経験することになります。
ただ、その過程で得た交渉力という強さは、そのご
いざという時に役に立つことがありました。人生に
空回りはありません。強さと優しさ、どちらも必要です。
その後、様々な啓蒙書で、ギブ&テイクの大切さ、
ギブをすることの重要さを読み、自分の考えを変える努力が始まります。
そして、ギブ&テイクの概念が実際に体感レベルで変わったのは、
結婚でした。結婚してすぐに変わったわけではありません。
また、失敗を何度もやらかしたのです。
私の嫁さんはとても良いサポーターで、かなりの無理も聞いてくれます。
そこから、私もお願い事がどんどん増えて、気がつくと、
嫁さんが何度かパンクしていました。
そこで体感したのは、テイクをすること、お願いをして何かを
助けてもらうことは、得をしたのではなくて、むしろ返す責任を
背負ったのかも知れない、ということでした。
たくさん助けてもらって、相手が消耗したら、それを元気に
するのは自分の責任になります。
逆に、ギブを先にたくさんすると、相手が元気になって、それが
自分に戻ってきます。そこから、私のギブに対しての考えが
かなり変わって行きます。
次に影響を受けたのは、成功哲学。ロバート・キヨサキしかり、
トニー・ロビンスしかり、
『ビジネスで成功するにはまず与えよ』
といいます。
今までは、良い人になる為に、啓蒙本で与える大切さを理解していましたが、
ビジネスで結果を出すにもギブが必要なのか、と知り、ギブ&テイクとビジネスが
私の中で近づいてきました。
ただ、ここでも問題がありました。私は、ビジネスの交渉は、
やはりいかに交渉で自社に最適のディールを勝ち取るかだと
体に染み付いていたので、この連想をなかなか変えられません。
プライベートでのギブ&テイクはわかりますが、ビジネスはビジネス、
と思っていたところがあります。
これが、独立を考え始めたころから、一変します。何しろ、独立すると
なれば、ソニーの肩書きが全てなくなり、たった一人の個人で、
一からのスタートです。こんな一個人と仕事をして、何が相手に
得になるかと考えると、強気の交渉などできるワケはありません。
そこで、独立の準備が始まった頃から、北風と太陽をビジネスに
持ち込むことを第一プライオリティーにしました。とにかく、180度の
方向転換を図るわけですから、なまじっかの心構えでは3日坊主で
終わります。毎日そのことばかり考えていました。
私は、天才肌ではない代わりに、一つの事を毎日地道に
努力することは向いているようです。
結果、まだまだ未熟ですが、ビジネスでも、ギブが大切という
ことは、心から感じ、自分のできる範囲で実践するようになりました。
ただ、まだこれは甘かったなと後に気づきます。それは、まだ、
ビジネスの結果を得るために与える、といういさましい魂胆が
あったからです。無条件で与えることを愛と言われていますが、私は、
ビジネスで結果を出すために与える、と考えていただけなので、
心からのギブとは言いがたいところがありました。
で、今はというと。。。
私も、現在進行形の人間なので、大きな事は言えません。
ただ、以前と別の見方をするようになりました。それは、
ちょっと大げさな言い方をすると、ユニバース、大宇宙と
自分という大きな見方です。
今流行の、スピリチュアルという観点でも、大宇宙という
観点でも、共通しているのは、偶然とは思えない宇宙の真理。
そうした大きな観点からすると、やはり自分のした行動は、
巡りめぐって自分に戻ってくる、と私は信じています。
因果応報、というと現実的な表現ですが、こうした法則は
自然界に存在していると信じています。
そう考えると、ギブをすることは、誰の為とか、ビジネスの為
だけでなく、自分の為、宇宙と調和する為、かとこの頃思います。
どこまで実践に落とせるか、毎日試行錯誤ですが、一日を
終えたときに、この観点から自分を見直すと、明日もがんばろうという
気持ちがみなぎります。
人間、日々精進ですね。
それでは、今日はちょっと真面目なお話でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
年齢と経験と共に意味付けが異なってきた気がします。
まず、留学生時代。初めてのアメリカ生活で、
英語での西洋式交渉術を身につけようと気負っていた私。
ギブ&テイクとは、いかにテイクが多くなれるかを交渉する
術、みたいに捉えていたふしがあります。英語で、アメリカ人
相手に交渉して勝つ、という強さを身につけるのが、
何より大切と思っていました。
しかし、そんな考えで物事がうまく行くわけはありません。
何度も痛い思いをしながら、方向の転換を計る必要性を
幾たびも経験することになります。
ただ、その過程で得た交渉力という強さは、そのご
いざという時に役に立つことがありました。人生に
空回りはありません。強さと優しさ、どちらも必要です。
その後、様々な啓蒙書で、ギブ&テイクの大切さ、
ギブをすることの重要さを読み、自分の考えを変える努力が始まります。
そして、ギブ&テイクの概念が実際に体感レベルで変わったのは、
結婚でした。結婚してすぐに変わったわけではありません。
また、失敗を何度もやらかしたのです。
私の嫁さんはとても良いサポーターで、かなりの無理も聞いてくれます。
そこから、私もお願い事がどんどん増えて、気がつくと、
嫁さんが何度かパンクしていました。
そこで体感したのは、テイクをすること、お願いをして何かを
助けてもらうことは、得をしたのではなくて、むしろ返す責任を
背負ったのかも知れない、ということでした。
たくさん助けてもらって、相手が消耗したら、それを元気に
するのは自分の責任になります。
逆に、ギブを先にたくさんすると、相手が元気になって、それが
自分に戻ってきます。そこから、私のギブに対しての考えが
かなり変わって行きます。
次に影響を受けたのは、成功哲学。ロバート・キヨサキしかり、
トニー・ロビンスしかり、
『ビジネスで成功するにはまず与えよ』
といいます。
今までは、良い人になる為に、啓蒙本で与える大切さを理解していましたが、
ビジネスで結果を出すにもギブが必要なのか、と知り、ギブ&テイクとビジネスが
私の中で近づいてきました。
ただ、ここでも問題がありました。私は、ビジネスの交渉は、
やはりいかに交渉で自社に最適のディールを勝ち取るかだと
体に染み付いていたので、この連想をなかなか変えられません。
プライベートでのギブ&テイクはわかりますが、ビジネスはビジネス、
と思っていたところがあります。
これが、独立を考え始めたころから、一変します。何しろ、独立すると
なれば、ソニーの肩書きが全てなくなり、たった一人の個人で、
一からのスタートです。こんな一個人と仕事をして、何が相手に
得になるかと考えると、強気の交渉などできるワケはありません。
そこで、独立の準備が始まった頃から、北風と太陽をビジネスに
持ち込むことを第一プライオリティーにしました。とにかく、180度の
方向転換を図るわけですから、なまじっかの心構えでは3日坊主で
終わります。毎日そのことばかり考えていました。
私は、天才肌ではない代わりに、一つの事を毎日地道に
努力することは向いているようです。
結果、まだまだ未熟ですが、ビジネスでも、ギブが大切という
ことは、心から感じ、自分のできる範囲で実践するようになりました。
ただ、まだこれは甘かったなと後に気づきます。それは、まだ、
ビジネスの結果を得るために与える、といういさましい魂胆が
あったからです。無条件で与えることを愛と言われていますが、私は、
ビジネスで結果を出すために与える、と考えていただけなので、
心からのギブとは言いがたいところがありました。
で、今はというと。。。
私も、現在進行形の人間なので、大きな事は言えません。
ただ、以前と別の見方をするようになりました。それは、
ちょっと大げさな言い方をすると、ユニバース、大宇宙と
自分という大きな見方です。
今流行の、スピリチュアルという観点でも、大宇宙という
観点でも、共通しているのは、偶然とは思えない宇宙の真理。
そうした大きな観点からすると、やはり自分のした行動は、
巡りめぐって自分に戻ってくる、と私は信じています。
因果応報、というと現実的な表現ですが、こうした法則は
自然界に存在していると信じています。
そう考えると、ギブをすることは、誰の為とか、ビジネスの為
だけでなく、自分の為、宇宙と調和する為、かとこの頃思います。
どこまで実践に落とせるか、毎日試行錯誤ですが、一日を
終えたときに、この観点から自分を見直すと、明日もがんばろうという
気持ちがみなぎります。
人間、日々精進ですね。
それでは、今日はちょっと真面目なお話でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年05月03日
瞑想と呼吸法の効果
私は、朝天気の良い日には、裏庭で緑をみながら瞑想をします。
ここニュージャージーは、緑も多いので、綺麗な空気を吸いながら
瞑想をすると、アタマも体もしゃきっとします。
そこで、しばらく瞑想して、心も穏やかになってきたころ、
不思議な現象が起きます。
ウサギやリスが、かなりそばまで寄ってくるのです。
鳥も、目と鼻の先に止まって、離れません。
これは、たぶん、アルファ波になると、
他の生物とチャンネルがつながるのかなと想像していますが、
私もよく分りません。
そして、瞑想していないときには、ウサギもリスも、
すぐに逃げるし、あまり近くまで寄ってきません。
鳥も同じです。
これ、私だけかと思っていたら、嫁さんも経験している
そうです。嫁さんは、太極拳が好きで、雨の日以外は
大抵毎日やっています。
太極拳は、ご存知呼吸法を取り入れるので、これもかなり
アルファ波に近い脳波になっているんじゃないかと思います。
すると、大分太極拳に集中したころに、ウサギかかなり
近くまで寄って、太極拳を続けても離れないそうです。
この、瞑想と深呼吸で、生物が近くによってくるんでしたら、
人間にも影響があるのではないでしょうか?
セールスに携わっている方、是非お試しあれ。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
ここニュージャージーは、緑も多いので、綺麗な空気を吸いながら
瞑想をすると、アタマも体もしゃきっとします。
そこで、しばらく瞑想して、心も穏やかになってきたころ、
不思議な現象が起きます。
ウサギやリスが、かなりそばまで寄ってくるのです。
鳥も、目と鼻の先に止まって、離れません。
これは、たぶん、アルファ波になると、
他の生物とチャンネルがつながるのかなと想像していますが、
私もよく分りません。
そして、瞑想していないときには、ウサギもリスも、
すぐに逃げるし、あまり近くまで寄ってきません。
鳥も同じです。
これ、私だけかと思っていたら、嫁さんも経験している
そうです。嫁さんは、太極拳が好きで、雨の日以外は
大抵毎日やっています。
太極拳は、ご存知呼吸法を取り入れるので、これもかなり
アルファ波に近い脳波になっているんじゃないかと思います。
すると、大分太極拳に集中したころに、ウサギかかなり
近くまで寄って、太極拳を続けても離れないそうです。
この、瞑想と深呼吸で、生物が近くによってくるんでしたら、
人間にも影響があるのではないでしょうか?
セールスに携わっている方、是非お試しあれ。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年05月01日
よく学び、よく遊ぶ アメリカ人と日本人の比較
これは、大学時代に留学したときのお話。
最初に驚いたのは、アメリカ人の大学生の勉強量。
平日は、とにかく本当に勉強をします。もちろん、
アサインメントが多いから、というのもあります。
私も、寝ても起きてもレポートだらけで、
夢に出てきたのを覚えています。
しかし、ひとたび金曜の授業が終わると、、、
とたんに遊びモードになります。飲む、踊る、語るで、
平日とは180度違うモードに。
そして、月曜の朝が始めると、また、何事も
なかったように、勉強モードに。
この切り替えのうまさは、驚嘆でした。
そして、会社に入ってアメリカに赴任したときも、
これは同じでした。
休みの次の日でも、月曜朝8時には、できるやつは
既にアクセル全開で仕事をしています。
一方日本人。まず、私を含めて、普通はこの
切り替えがアメリカ人ほどはっきりしていないのが通常。
月曜朝でも、週末のゴルフの話をなんとなくしています。
しかし、必ず残業はします。(私はあまりしませんでしたが)
そして、週末はまたゴルフ。しかし、そのゴルフでも、
会社の人といくとかなり仕事モード。
比べてみると、日本人は、同じ面子で、同じような毎日を、
平日・週末ともに過ごすのがよくあるパターン。
大してアメリカ人は、かなりメリハリをつけ、
プライベートも、年間を計画的に遊びプランを
作って実行しています。
なので、アメリカに住んで学んだことのいくつかは、
1.仕事に入った瞬間から仕事モード100%にする
2.仕事と遊びのバランスを大切にする
3.どちらも計画性を持つ
4.どちらもダラダラとしない
でした。やはり、メリハリがいいですね。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
最初に驚いたのは、アメリカ人の大学生の勉強量。
平日は、とにかく本当に勉強をします。もちろん、
アサインメントが多いから、というのもあります。
私も、寝ても起きてもレポートだらけで、
夢に出てきたのを覚えています。
しかし、ひとたび金曜の授業が終わると、、、
とたんに遊びモードになります。飲む、踊る、語るで、
平日とは180度違うモードに。
そして、月曜の朝が始めると、また、何事も
なかったように、勉強モードに。
この切り替えのうまさは、驚嘆でした。
そして、会社に入ってアメリカに赴任したときも、
これは同じでした。
休みの次の日でも、月曜朝8時には、できるやつは
既にアクセル全開で仕事をしています。
一方日本人。まず、私を含めて、普通はこの
切り替えがアメリカ人ほどはっきりしていないのが通常。
月曜朝でも、週末のゴルフの話をなんとなくしています。
しかし、必ず残業はします。(私はあまりしませんでしたが)
そして、週末はまたゴルフ。しかし、そのゴルフでも、
会社の人といくとかなり仕事モード。
比べてみると、日本人は、同じ面子で、同じような毎日を、
平日・週末ともに過ごすのがよくあるパターン。
大してアメリカ人は、かなりメリハリをつけ、
プライベートも、年間を計画的に遊びプランを
作って実行しています。
なので、アメリカに住んで学んだことのいくつかは、
1.仕事に入った瞬間から仕事モード100%にする
2.仕事と遊びのバランスを大切にする
3.どちらも計画性を持つ
4.どちらもダラダラとしない
でした。やはり、メリハリがいいですね。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発