2009年02月
2009年02月23日
新しい価値観
さてさて、随分久しぶりの投稿となってしまいました。
前回に取り上げた地球の寿命ですが、簡単に続編を書いてみます。
実は、この本、日本訳が出ていたのですね。
それがこちらです。
アマゾン購入リンクはこちら
ちょっと探して見つからなかったので、訳本がないと思っていたのですが、
ひょんなことから嫁さんが見つけました。
頑張って要約を書いたのですが、訳本を読んでもらった方が
早いですね。
でも、せっかくここまで書いたので、メッセージを一言。
前回ご紹介した様に、地球の資源は限りがあります。
そして、この本の後半は、資源の活用論ではなくて、実は、
人間の考え方、価値観について論じられています。
例えば、我々が、こうして、地球の資源を取り合いして、時には
戦争までしているのは、根底に、こんな考えがあるからだと
言っています。
「いつかなくなるのならば、先にとってしまおう」
うーん、考えると怖い考えですね。
また、これに関して、面白い言及があります。それは、
取り合いをするのは、常に、「足りない」という意識があるからというもの。
そうですよね、潤沢にあると思ったら、取り合わなくてすみますから。
こうした考えに関して、我々人類の行動を、ずばり直球で
表現する名言があります。それが、「神との対話」で
出てくるこの「神」の一言。
「私は、あなた方が必要とするものは全て有り余るほど与えてある」
確かに、創造主がいるとしたら、そう考えても不思議はありませんよね。
実際、世界では一部の人がリソースの大部分を使う20/80の法則が
働いてしまっています。
さて、こんな時代にできること。
それは、新しい価値観へのシフト。
取り合いから分かち合い。
競争から共生。
私は、一昨年は、インスピレーションマーケティングと言うテーマで、
昨年は、ソフトマーケティングというテーマでイベントをしましたが、
どちらも、根底にあるのは共生だったと思います。
今すぐ競争をなくそう、と、言っている訳ではありません。
でも、競争の性質が変わると思うんですよね。
それは、かの船井幸雄氏も随分前から言っておられます。
そして、競争ばかりを考えていた時はストレスがたまり、
それが表情にも出てしまっていた、と、著作に写真まで掲載しています。
じゃ、競争をしないで何をするのか?
一言で言えば、USPがもっと細分化されて、自分という存在がUSPになって、
あるがままの自分でいることが, 誰にも真似できないUSPになる日が
近いんじゃないかと思っています。
肩に力を入れないで、あるがままの自分でいることが、USP。
そんな人生、いいですね。
肩に力を入れないのは、リラックスして働かない、という意味では
ありません。
武道でも、達人ほどリラックスした状態が、一番相手の動きをみれて、
最高の動きができます。
リラックスした集中。
肩に力を入れない自然体事業。
そして、こうして、自分探しをされた為に、かえって
人生の全てに良い結果がでてきた、という報告を聞き始めています。
新しい価値観、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
では、今日はこれくらいで。
コマースジャングル代表
礒 一明
前回に取り上げた地球の寿命ですが、簡単に続編を書いてみます。
実は、この本、日本訳が出ていたのですね。
それがこちらです。
アマゾン購入リンクはこちら
ちょっと探して見つからなかったので、訳本がないと思っていたのですが、
ひょんなことから嫁さんが見つけました。
頑張って要約を書いたのですが、訳本を読んでもらった方が
早いですね。
でも、せっかくここまで書いたので、メッセージを一言。
前回ご紹介した様に、地球の資源は限りがあります。
そして、この本の後半は、資源の活用論ではなくて、実は、
人間の考え方、価値観について論じられています。
例えば、我々が、こうして、地球の資源を取り合いして、時には
戦争までしているのは、根底に、こんな考えがあるからだと
言っています。
「いつかなくなるのならば、先にとってしまおう」
うーん、考えると怖い考えですね。
また、これに関して、面白い言及があります。それは、
取り合いをするのは、常に、「足りない」という意識があるからというもの。
そうですよね、潤沢にあると思ったら、取り合わなくてすみますから。
こうした考えに関して、我々人類の行動を、ずばり直球で
表現する名言があります。それが、「神との対話」で
出てくるこの「神」の一言。
「私は、あなた方が必要とするものは全て有り余るほど与えてある」
確かに、創造主がいるとしたら、そう考えても不思議はありませんよね。
実際、世界では一部の人がリソースの大部分を使う20/80の法則が
働いてしまっています。
さて、こんな時代にできること。
それは、新しい価値観へのシフト。
取り合いから分かち合い。
競争から共生。
私は、一昨年は、インスピレーションマーケティングと言うテーマで、
昨年は、ソフトマーケティングというテーマでイベントをしましたが、
どちらも、根底にあるのは共生だったと思います。
今すぐ競争をなくそう、と、言っている訳ではありません。
でも、競争の性質が変わると思うんですよね。
それは、かの船井幸雄氏も随分前から言っておられます。
そして、競争ばかりを考えていた時はストレスがたまり、
それが表情にも出てしまっていた、と、著作に写真まで掲載しています。
じゃ、競争をしないで何をするのか?
一言で言えば、USPがもっと細分化されて、自分という存在がUSPになって、
あるがままの自分でいることが, 誰にも真似できないUSPになる日が
近いんじゃないかと思っています。
肩に力を入れないで、あるがままの自分でいることが、USP。
そんな人生、いいですね。
肩に力を入れないのは、リラックスして働かない、という意味では
ありません。
武道でも、達人ほどリラックスした状態が、一番相手の動きをみれて、
最高の動きができます。
リラックスした集中。
肩に力を入れない自然体事業。
そして、こうして、自分探しをされた為に、かえって
人生の全てに良い結果がでてきた、という報告を聞き始めています。
新しい価値観、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
では、今日はこれくらいで。
コマースジャングル代表
礒 一明