2011年03月
2011年03月18日
共感疲労
今日は、共感疲労について書いてみます。
今回の災害で、大勢の人がテレビに釘付けになっています
その結果、中には、そうした報道をみるだけで、
食事ものどが通らなくなる人もいます。
それが過ぎると、ご本人も病気になったりします。
これを、共感疲労と言います。
この共感度には、個人差があります。
ある人は、例えば、繁華街を歩くだけで、
原因不明の疲労を覚えたりします。
これは、何が起きているかというと、周りの
エネルギーをどんどん吸収しているのです。
チャクラが開いていると、この傾向は大きくなると
言われています。
しかし、それだけが原因ではないようです。
さて、世の中のバランスは大変うまくできていて、
こうした共感感度のレベルは、人により大きな差があります。
そして、この感度は、良い悪い、ではありません。
世界に必要なバランス、と言えます。
共感度の高い方がいることで、
微妙な心理、気持ちを共感してもらえて、
落ち込んだ人が救われた気持ちになることがあります。
しかし、同時に、共感度が高いおかげで、
例えば今回の災害のようなケースでは、
共感疲労を覚え、本人の元気が奪われることがあります。
一方、共感度の低い人、あるいは、共感疲労をコントロール
できる人がいるおかげで、災害時に猛烈な力を発揮して
元気を分かち合う人もいます。
世界には、どちらも必要です。
共感疲労は、上記で述べたように、白黒で分けられるほど
単純ではありません。
ただ、ここで伝えたいメッセージがあります。
それは、自分と異なる共感度の方を、愛すること。
それぞれの共感度が異なることが、世界を動かしていることを
認識すること。
私達は、これまで、違いを攻撃してきました。
でも、今、違いを愛する時期に来ていると思います。
災害は、こんな点からも、私達の生き方に
考える視点を与えてくれていると思います。
共感疲労が高い方が、こうした災害時に共感疲労を
避けるには、テレビの視聴、情報収集の時間を、
ある程度コントロールすることです。
共感型の人ほど、災害にあった方と同じ苦労を
しなければいけないと考えます。
でも、災害から復興するには、そして、日本に元気を
取り戻すには、本人が元気でいることが一番のギフトです。
凄惨な映像を見続けると、潜在意識にも、それが
現実というメッセージが送られ続け、知らないうちに
心に陰を落としていきます。
心に贈る言葉、映像、波動は、大変なときだからこそ
意識した選択をしたいものです。
今回の災害で、大勢の人がテレビに釘付けになっています
その結果、中には、そうした報道をみるだけで、
食事ものどが通らなくなる人もいます。
それが過ぎると、ご本人も病気になったりします。
これを、共感疲労と言います。
この共感度には、個人差があります。
ある人は、例えば、繁華街を歩くだけで、
原因不明の疲労を覚えたりします。
これは、何が起きているかというと、周りの
エネルギーをどんどん吸収しているのです。
チャクラが開いていると、この傾向は大きくなると
言われています。
しかし、それだけが原因ではないようです。
さて、世の中のバランスは大変うまくできていて、
こうした共感感度のレベルは、人により大きな差があります。
そして、この感度は、良い悪い、ではありません。
世界に必要なバランス、と言えます。
共感度の高い方がいることで、
微妙な心理、気持ちを共感してもらえて、
落ち込んだ人が救われた気持ちになることがあります。
しかし、同時に、共感度が高いおかげで、
例えば今回の災害のようなケースでは、
共感疲労を覚え、本人の元気が奪われることがあります。
一方、共感度の低い人、あるいは、共感疲労をコントロール
できる人がいるおかげで、災害時に猛烈な力を発揮して
元気を分かち合う人もいます。
世界には、どちらも必要です。
共感疲労は、上記で述べたように、白黒で分けられるほど
単純ではありません。
ただ、ここで伝えたいメッセージがあります。
それは、自分と異なる共感度の方を、愛すること。
それぞれの共感度が異なることが、世界を動かしていることを
認識すること。
私達は、これまで、違いを攻撃してきました。
でも、今、違いを愛する時期に来ていると思います。
災害は、こんな点からも、私達の生き方に
考える視点を与えてくれていると思います。
共感疲労が高い方が、こうした災害時に共感疲労を
避けるには、テレビの視聴、情報収集の時間を、
ある程度コントロールすることです。
共感型の人ほど、災害にあった方と同じ苦労を
しなければいけないと考えます。
でも、災害から復興するには、そして、日本に元気を
取り戻すには、本人が元気でいることが一番のギフトです。
凄惨な映像を見続けると、潜在意識にも、それが
現実というメッセージが送られ続け、知らないうちに
心に陰を落としていきます。
心に贈る言葉、映像、波動は、大変なときだからこそ
意識した選択をしたいものです。