2013年02月
2013年02月27日
時には思考を強く持つ
思考を強く持つ、でしたね。
私のメルマガでは、いつも、フィーリングの大切さをお話してきました。
そこへ、思考を強く持つ、と言われて、何のことだろうと思われた方もいるのではないでしょうか?
その意味も含めて、ご説明申し上げます。
直感が強い方、相手の意向を感じる気持ちが強い方、共感型の人は、時に、相手の気持ちを、自分の気持ちより優先させてしまいます。
特に、相手と同じ場をフィジカルに共有していると、その傾向が強くなります。
同じ場を共有すると、波動はお互いに影響を与えないことはできないからです。
例えば、貴方がお一人の時に、ある答えが出たとします。それが、例えば、ですが、学校を中退して、海外に留学する、という決意だったとします。
そこで学校に行き、先生に猛反対されると、そこで、敏感な人は、相手の波動をもろに受けて、決断がぐらっときます。
この、敏感であることは、恩恵もたくさんある性質なのですが、時に、周りの波動に触れる度にその影響を受け、結果、自分の軸を保ちにくくなることがあります。
こうした時にできること。それは、一人の時に出た結論を、強く持ち続けるのです。
ここで、フィーリングに任せると、何しろフィーリングがぐらぐら動いているわけですから、何を信じるか分かりにくくなります。
こうした時に、思考を強く持つのです。
自分で手に入れたフィーリングの結論に、全力でしがみつくのです。
話している相手、貴方を別の方向に説得する人の波動に流されないように、必死に自分の内側にしがみついているのです。
直感型、共感型の人は、思考も上手に使ってみてくださいね。
私のメルマガでは、いつも、フィーリングの大切さをお話してきました。
そこへ、思考を強く持つ、と言われて、何のことだろうと思われた方もいるのではないでしょうか?
その意味も含めて、ご説明申し上げます。
直感が強い方、相手の意向を感じる気持ちが強い方、共感型の人は、時に、相手の気持ちを、自分の気持ちより優先させてしまいます。
特に、相手と同じ場をフィジカルに共有していると、その傾向が強くなります。
同じ場を共有すると、波動はお互いに影響を与えないことはできないからです。
例えば、貴方がお一人の時に、ある答えが出たとします。それが、例えば、ですが、学校を中退して、海外に留学する、という決意だったとします。
そこで学校に行き、先生に猛反対されると、そこで、敏感な人は、相手の波動をもろに受けて、決断がぐらっときます。
この、敏感であることは、恩恵もたくさんある性質なのですが、時に、周りの波動に触れる度にその影響を受け、結果、自分の軸を保ちにくくなることがあります。
こうした時にできること。それは、一人の時に出た結論を、強く持ち続けるのです。
ここで、フィーリングに任せると、何しろフィーリングがぐらぐら動いているわけですから、何を信じるか分かりにくくなります。
こうした時に、思考を強く持つのです。
自分で手に入れたフィーリングの結論に、全力でしがみつくのです。
話している相手、貴方を別の方向に説得する人の波動に流されないように、必死に自分の内側にしがみついているのです。
直感型、共感型の人は、思考も上手に使ってみてくださいね。