2005年11月19日
来週は日本に行きます
いよいよ来週は日本に行きます。
セミナーを開催するのが主な目的ですが、
出版社と最後の打ち合わせもする予定です。
今回のセミナーは、現在ビジネスをされている
方にも多数出席頂くので、ちょっと気合を入れて
いこうと思います。
今回は、私の商材を購入した方に限定した、
非公開セミナーなんですが、皆さんからくる
熱いメールに、こちらもやる気になります。
たぶん半数近くの人が、遠方から飛行機などで
来てくれるのはびっくりでした。といっても、
たぶん一番遠くから来るのは私でしょうね(笑)
セミナーの内容もさることながら、その周辺の
準備が気になります。DVDの撮影、録音マイクと
会場マイク、質疑応答などなど、進行を無事に
進めるための準備が、あれこれ残っています。
とは言っても、司会の古賀さんをはじめ、大勢の
人がヘルプをしてくれる予定なので、
感謝感謝です。
日本食は楽しみですね〜。やはり、NYはアメリカで
一番日本食が充実していますが、本国には
かないません。
ということで、来週の今頃には、セミナーの
結果も含めてここでアップデートしたいと思います。
最後に、最近読んだ面白い本を。
『靖国論』
小林よしのり
幻冬社
これは、漫画タッチになっていますが、
かなり濃い内容でしたね。
靖国問題に興味がある方は、
読んでみてください。
ちょっと過激なのですが、日本国への
愛に満ちています。
そう、アメリカに住むと、国旗掲揚や
国歌斉唱は当たり前なので、どーして
日本でこんな議論になるのか、不思議です。
国益ばかりを追求して戦争をするのは
頂けませんが、民族愛は、世界を豊かに
すると思います。
海外に住むと、かえって自分が日本人
であることを、より意識する気がします。
それでは、今日はこの辺で。
アメリカ発の情報商材で情報起業
セミナーを開催するのが主な目的ですが、
出版社と最後の打ち合わせもする予定です。
今回のセミナーは、現在ビジネスをされている
方にも多数出席頂くので、ちょっと気合を入れて
いこうと思います。
今回は、私の商材を購入した方に限定した、
非公開セミナーなんですが、皆さんからくる
熱いメールに、こちらもやる気になります。
たぶん半数近くの人が、遠方から飛行機などで
来てくれるのはびっくりでした。といっても、
たぶん一番遠くから来るのは私でしょうね(笑)
セミナーの内容もさることながら、その周辺の
準備が気になります。DVDの撮影、録音マイクと
会場マイク、質疑応答などなど、進行を無事に
進めるための準備が、あれこれ残っています。
とは言っても、司会の古賀さんをはじめ、大勢の
人がヘルプをしてくれる予定なので、
感謝感謝です。
日本食は楽しみですね〜。やはり、NYはアメリカで
一番日本食が充実していますが、本国には
かないません。
ということで、来週の今頃には、セミナーの
結果も含めてここでアップデートしたいと思います。
最後に、最近読んだ面白い本を。
『靖国論』
小林よしのり
幻冬社
これは、漫画タッチになっていますが、
かなり濃い内容でしたね。
靖国問題に興味がある方は、
読んでみてください。
ちょっと過激なのですが、日本国への
愛に満ちています。
そう、アメリカに住むと、国旗掲揚や
国歌斉唱は当たり前なので、どーして
日本でこんな議論になるのか、不思議です。
国益ばかりを追求して戦争をするのは
頂けませんが、民族愛は、世界を豊かに
すると思います。
海外に住むと、かえって自分が日本人
であることを、より意識する気がします。
それでは、今日はこの辺で。
アメリカ発の情報商材で情報起業
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 元都市銀行マンの起業を実況-大輔 2005年11月22日 01:43
セミナー楽しみにしてます。
生まれてはじめてのセミナーなので、期待しまくってます。
現在、私は、見込み客を増やすためブログを立ち上げランキング上位を目指しています。
22日目で、起業・独立部門で33位/730まで上がってきました。これから複数の展開を考えて行きたいです。
礒さんと実際にお会いして、パワーをもらいたいです。
生まれてはじめてのセミナーなので、期待しまくってます。
現在、私は、見込み客を増やすためブログを立ち上げランキング上位を目指しています。
22日目で、起業・独立部門で33位/730まで上がってきました。これから複数の展開を考えて行きたいです。
礒さんと実際にお会いして、パワーをもらいたいです。
2. Posted by 起業家を目指す日本人 2005年11月22日 19:01

今回のセミナーの内容をDVDで撮影されるということは、近い将来、それが発売される訳でしょうか?
あるいは、内容をまとめて本として世に送り出されるのでしょうか?
どちらにせよ、セミナーが大成功を収めることを心よりお祈りしています。
3. Posted by 商品開発家 2005年11月25日 15:11
磯様:
日本から発信された“朝鮮人参の法則”は大変興味深い内容でした。健食ブームは、今後も伸びてゆくでしょう。CoQ10入りのアイスクリーム、コラーゲン、ヒアルロン酸入りのヨーグルト…。“あるある大辞典”で紹介されると、翌日には売り切れ状態となったアルファリポ酸…。日本人は、情報キャッチ力だ速くなってきました。そして、この時期は、風邪・インフルエンザ予防にマスクが飛ぶように売れていますね。タミフルによる副作用も心配なので、とりあえずマスクを付けようという状況です。最近、様々なマスクが店頭に並んでいますが、女性向きに美容効果を狙ったパック兼用マスクがあれば結構売れるのではないかと思います。
風邪対策のgoodsとして、いかがでしょう?コメントお願い致します。
日本から発信された“朝鮮人参の法則”は大変興味深い内容でした。健食ブームは、今後も伸びてゆくでしょう。CoQ10入りのアイスクリーム、コラーゲン、ヒアルロン酸入りのヨーグルト…。“あるある大辞典”で紹介されると、翌日には売り切れ状態となったアルファリポ酸…。日本人は、情報キャッチ力だ速くなってきました。そして、この時期は、風邪・インフルエンザ予防にマスクが飛ぶように売れていますね。タミフルによる副作用も心配なので、とりあえずマスクを付けようという状況です。最近、様々なマスクが店頭に並んでいますが、女性向きに美容効果を狙ったパック兼用マスクがあれば結構売れるのではないかと思います。
風邪対策のgoodsとして、いかがでしょう?コメントお願い致します。
4. Posted by 礒 一明 2005年12月01日 01:36
さきほどアメリカに帰国したばかりの礒です。マスク、日本では売れるんでしょうね。個人的な意見ですが、風邪対策は、免疫強化が一番だと思います。マスクで止めるのはたかが知れているらしいですが、体の免疫が強いと、喉でかなり殺菌するらしいですね。
私が、風邪対策で一番重宝したのは、京都の老舗、中村堂の壽源水(じゅげんすい)ですね。何度も助けられています。
私が、風邪対策で一番重宝したのは、京都の老舗、中村堂の壽源水(じゅげんすい)ですね。何度も助けられています。
5. Posted by 商品開発家 2005年12月02日 11:19
磯様:
米国に戻られて早々にコメントを書いて頂いて感謝します。早速、”壽源水”の成分を調べますと、”米ぬか発酵液に、3種の天然素材(ウコン・カンゾウ・ドクダミ)やクエン酸、自然海塩などを加えました。”と書かれていて、とりあえず注文することにしました。(私自身が風邪にかかった訳です。)
ところで、フランスでは新型インフルエンザに備えてタミフルとマスク5000万枚を既に用意しているとの事です。マスクは医療用マスクなら効果があるそうです。免疫力をつけながら、ウイルスを防御、プラス喉の殺菌力で敵なしでしょうか?
−磯様のファンよりー
米国に戻られて早々にコメントを書いて頂いて感謝します。早速、”壽源水”の成分を調べますと、”米ぬか発酵液に、3種の天然素材(ウコン・カンゾウ・ドクダミ)やクエン酸、自然海塩などを加えました。”と書かれていて、とりあえず注文することにしました。(私自身が風邪にかかった訳です。)
ところで、フランスでは新型インフルエンザに備えてタミフルとマスク5000万枚を既に用意しているとの事です。マスクは医療用マスクなら効果があるそうです。免疫力をつけながら、ウイルスを防御、プラス喉の殺菌力で敵なしでしょうか?
−磯様のファンよりー
6. Posted by 商品開発家 2005年12月19日 18:25
磯様:新型マスクの実用化のNews!
以下の文面を読むと、やはりマスクによる防備策は無視できないようです。
http://www.asahi.com/life/update/1214/005.html 免疫力が下がっている高齢者の為にも、是非、早く使用できるようになって欲しいですね。厚生省は、タミフルの備蓄が不足していると、ようやく手配し始め、対策をたてていますが間に合うのでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051125i506.htm
体力に自信があれば人事ですませられるのでしょうが…。 では良いお年を!
以下の文面を読むと、やはりマスクによる防備策は無視できないようです。
http://www.asahi.com/life/update/1214/005.html 免疫力が下がっている高齢者の為にも、是非、早く使用できるようになって欲しいですね。厚生省は、タミフルの備蓄が不足していると、ようやく手配し始め、対策をたてていますが間に合うのでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051125i506.htm
体力に自信があれば人事ですませられるのでしょうが…。 では良いお年を!
7. Posted by aaron baker 2006年01月12日 03:59

8. Posted by casino, juega al casino 2006年01月19日 01:46

9. Posted by casino, juega al casino 2006年01月21日 02:13

10. Posted by 伊藤晶子 和裕 2006年04月14日 16:34
