ビジネス

2010年10月12日

あなたの経験には意味がある 

とっても久しぶりの投稿です。

拙著

「あなたの経験には意味がある」 では、こんなトピックを扱っています。


第一章:人生のトラブルはあなたへの最高の贈り物
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●トラブルにみつかるあなたの人生の課題

●22億円の借金を減らすきっかけは、こんな考え方だった

●どん底を経験すると運命が上向くメカニズム

●挫折を歓迎するこれだけの理由〜挫折回復力という筋肉


第二章:職場、仕事、キャリアで迷わない考え方
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●リストラが起きた5つの隠れた理由とは?

●目標が遠のいたと感じたら、あなたのドラマをみつけよう

●あなたの夢に身内が反対したら?夢か伴侶か、究極の選択

●仕事で壁にぶつかった時に、こんな発想をしてみよう


第三章:心と体があなたに送るメッセージ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●病気に隠されているあなたの人生の処方箋

●体に障害を背負った本当の理由
〜障害に隠されたあなたへの大切なメッセージ

●うつ病は人生のお告げだった


第四章:人間関係と出会い、別れ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●本当の出会いを見つける素敵な方法

●失恋が辛いとき、こんな考えを手放そう

●離婚に隠された人生の課題

●両親との関係に隠されたあなたへの人生のテーマ

●ゆるせない相手に出会ったら

●愛する人の死に隠されたあなたの使命

●怒りを乗り越えるご褒美


第五章逆境にヒントをみつける考え方
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●既存の社会通念を見直す

●無意識の思い込みを探す

●人生には常に選択がある

●思考と感情を区別する

●反対者が出てきたときの考え方

●ゆるしが潜在意識に与える影響

●1日の終わりに心が戻る場所

●すべてが必要な経験だとしたら?

●ニューエイジ思考の勘違い


本書には、私がワークショップ、合宿、人生の目的
セッションなどを通して得たある法則が、余すところなく
書かれています。

私の、人生最適化としての活動のエッセンスと言えます。

本当に、あなたの経験には意味があるのです。

詳細はこちらでもご覧頂けます。

http://www.commercejungle.com/amazon


アマゾンリンクはこちらです↓

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828416099/isokazuakicom-22


では、本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございます。


礒 一明

2009年12月19日

愛のある経営

世界の意識があがり、次元上昇が進むと、
スピリチュアル的に高い意識は、世界の
あらゆるところで見え始めると言います。

スピリチュアルで最高に高い波動は、愛。

そして、愛に基づく行動、決断は、あらゆる
分野で見え始めると言われています。

あらゆる分野とは、政治、経済、経営、社会、
教育現場、などなど、です。

その中で、今日は、経営と愛に関して
とりあげてみたいと思います。


先日、ヤンキースの松井選手が、長年親しんだ
ヤンキースを離れ、エンジェルスに移籍しました。
ちょうどタイムリーなので、今日はこの事例を
例に話してみたいと思います。

松井選手の、ワールドシリーズでの活躍は、
ご存じの方も多いでしょう。メジャーリーグでは、
ポストシーズンで活躍してなんぼと言われる中で、
ワールドシリーズMVPはメジャーリーガーにとって、
もっとも価値のある記録と言えるでしょう。

さて、こうした大活躍をみせたMVPの松井選手に、
GMのブライアンキャッシュマンは、松井の価値を
下げようとする発言を続けます。

「彼がなんと言おうと、私は彼をDHとしてしかみていない」
(守備をする選手よりDHだけの選手の方が年俸が安くて済む)

「我々にとって先発の確保、外野手の確保の優先順位が高く
DHは3番目だ」
(あなたはうちにとって優先順位は高くないという明言)

(ペティート投手再契約で念願の先発確保ができて)
「一番重要な投手確保ができて、補強はとてもうまく
いっている。DHを無理にとらなくてもうちは困らない」

「DHは市場に溢れて買い手市場なので、時間が
経てば経つほどDHの市場価値は下がるだろう」
(どんな安い提示でも飲んだ方がいいぞという牽制)

「松井にジャパンマネーがついてくるというが、
それはfalse(嘘)でヤンキースはあくまで
プレーで判断する。」
(松井の広告効果は一説には年間80億と言われ、
この発言こそが嘘)


さて、こうした発言ですが、これらは、契約を有利に
進める為の、あるいは、獲得の熱意が低いことを
それとなく知らせる、契約社会の常套手段です。

契約社会のアメリカでは、今に始まったことでは
ありません。

ただ、同時に、今回の例は、その中でも極端な例でした。
アメリカ人の中でも違和感を感じる人が大勢いたようで、
今回のブライアン・キャッシュマンのMVPに泥を塗る
発言に対するニューヨーカーの反発が、ニュースに
なっていました。

実は、ヤンキースという球団は、今回に限らず、
例年こうした「愛のない」対応を繰り返しています。

近年では、バーニー・ウィリアムスの退団が
良い例でしょう。生え抜きでヤンキース一筋の
バーニーが、衰えはみせたものの、まだ周りも
本人ももう一年はできると言われた年に、
ヤンキースは契約提示さえしないで、
大スターがひっそりと球団を去ります。

同じ生え抜きのポサダ捕手が、この応対をみて
メディアにこぼします。

「あれだけの功労者にああいう対応をするなんて、
数年後に自分がどう放り出されるかをみている
ようだ。こんな球団に残りたいか自分も慎重に
考えたい」


さて、以上がいきさつの概要ですが、ここから
愛の経営について一言。

経営は利益を残してなんぼなので、契約を前に
少しでも有利に進めたい気持ちはわからないでも
ありません。

しかし、安い金額を提示したかったら、そうしたら
良いと思うのです。それを、功労者の価値を
下げる発言をする必要はないわけです。一連の
キャッシュマンの発言には、残念ながら
全く愛を感じません。

これは、日本の球団でも同じ現象を時折見かけます。

数年前の中日で、選手の契約更改に
あたり、選手が次々と球団への忠誠心が
下がるとこぼした時がありました。
全ての発言を覚えていませんが、
球団社長の言葉が、愛ではなく、
キャッシュマン式価値を下げる
コメントの羅列で、選手が
一気に温度がさめた、という報道が
続きました。

これも、同様に、高い年俸提示ができない
なら、それをそのまま話せばよいと思います。
相手の価値を下げる必要はないのです。
例えば、ですが、球団が優勝できなかったので
経営事情があまり芳しくない。ひいては
今年はこれだけだが、優勝をすればそれに
見合う年俸を用意したい、とか言われたら、
同じ低い年俸でも選手の気分が変わります。

相手の価値を下げると、時には相手の
セルフイメージを変えてしまい、ひいては
その会社にダメージが戻ってきます。

さて、上記のように、自分では活躍を
したと思っていながら、年俸を抑える
ために価値を下げる発言をされるのが
どれほど温度が下がるか、私も経験が
あるのでよく分かります(笑)

会社時代、若くしてディレクターへの昇進
が発表された後、人事担当者が言った言葉
がこれ。

(事業戦略として事業全体をみている時)
「ああ、秘書みたいな事やってるのね」

「他の人でもできるんじゃないの?」

「あんまり頑張りすぎない方がいいよ」

後から聞いた話では、要は、年功序列の
バランスがあるので、私だけ給料を
あげられないということだったのですが、
だったらそう言えばいいんです!
人事が、超優秀社員の(笑)モチベーションを
わざわざ下げることを言うのは、
何をする為に人事にいるんだろうと
思ったのを覚えています。

ま、ちなみに、私はこのコメントも
大きな引き金で会社への温度が一気に
冷めて、結果その後ほどなく退職したわけですが、
それらの全ては、私が独立し、今の仕事をする
伏線だったことが後に分かり、今ではすべてを
ゆるしています :) 同時に、これが愛のない
コメントだったという見解は変わりません。


愛のない経営には、愛のないプレーヤー(社員)
が集まります。愛のない組織は、お金や名誉欲
だけでつながっているので、基盤がもろい
組織になります。ヤンキースが、球界一の
大枚をはたいて、過去8年間優勝から
遠ざかったのも、ヤンキースの愛のない
スタイルが影響していると思っています。

愛と経営。

まったく結ぶつかない2つに思えますが、
経営は人なり。人は愛なり。

そう考えると、これからは、愛のある
経営が大切な時代になってくるのだと思います。

愛のある経営は、日本から発信して、世界に
広めたいですね。


では、今日は以上です。

最後までお読み頂き、有り難うございます。

コマースジャングル代表

礒 一明

2009年05月18日

日本の労働環境、上司の期待

最近野球ネタを取り上げたので、今回ももう一回その路線で
投稿してみます。

日米で、今更ながら、労働環境が異なるな、と思うことがありました。
今日はそのお話を。

先日、楽天の、マー君こと田中将大投手が、肩の張りを訴えて戦列を
離れることになるというニュースがありました。

彼の上司である、楽天、野村監督の反応は、

「弱音を吐くこだと思わなかった。マー君も人の子だな」

これ、ニュースでみたのですが、私は、かなりびっくりしました。
日本に住んでいる方、びっくりしませんでしたか?

肩の張りは、ケガの前兆みたいなものといえます。
ここで無理をすると、大きなケガになったり、シーズンを
棒に振ったりします。

場合によっては、肩の酷使で、選手生命を縮めた例も、
野球の歴史で枚挙にいとまがありません。

体調管理もプロの仕事の一つ。なので、肩の張りなど、
ちょっとした異変を感じたら、初期に無理をしないのが
ケガ防止につながります。

ここで、冒頭のコメント。

肩の張りは、身体の症状であって、
努力が足りなかったり手抜きをするわけではありません。

弱音、は、心の状態を指し、肩の張りは身体の状態です。
この2つを一緒にすると、話がややこしくなります。

肩の張りが弱音と解釈されたら、ひじに違和感があっても、
太ももにけいれんが起きても、皆弱音と解釈されかねません。

さて、このニュースから、たしか2週間ほどたったころ、
楽天で故障者が連続して出てきました。

ここから、さらに野村監督がぼやいたそうですが、
これは、原因と結果の法則が働いて、自分で蒔いた種が
実になったかと思います。選手が冒頭のコメントを聞いたら、
初期段階の身体の兆候は、「弱音」と上司が解釈する
訳ですからね。

さて、一方、同じ時期に、アメリカでは、松坂選手も故障者リスト入りしました。
理由は、同様に「肩の張り」

こちらは、本人の希望というより、球団が積極的にとった措置。

日米のスタイルの違いが浮き彫りにされた一件でした。


さて、今回この例で、アメリカの労働環境は全て良いと言っている
訳ではありません。また、野村監督にも実名で登場して頂きましたが、
彼に恨みがある訳でもありません(笑)

ただ、こうした状況、日本にまだ根強く残っているかと思います。

つまり、上司の理不尽な期待がある為に、労働環境が悪くなり、
そこで大勢のライフスタイルが影響を受ける、というパターン。

これは、他人事でなく、私自身も会社時代に経験しました。

簡単ではないですよね。上司の期待に背けば、給料が
変わるかもしれないですし、左遷だってあるでしょう。

このご時世だと、最近きいた話では、今にらまれると
職を失うから、とにかくどんな言うことも聞く、と言っている人も
いました。

でも、そこまでいくと、人生の拘束があまりに大きいと思います。
食べていくために仕方がない、と言う人がいますが、
本当にそうか、もう一度考えるのも良いかと思います。

私が見てきた限りでは、捨てる神あれば拾う神あり、

「もうここにはいたくない」

と沸点に達して行動を起こした人は、転身をして
思いがけぬ展開を迎えています。

こうして新たな展開をつかむ人を偶然や運だと思っている限りは、
何も変わらないでしょう。自分らしさを保つ英断をすると、自分にふさわしい
環境が用意されているものです。

あくまで、機会が用意されているだけなので、ちょっと苦労して、
自分の足でそこまで歩いていく必要がありますけどね。

自分の人生に、100%の責任を持つ時代になってきています。

自分の人生をどうしたいか、まずはそこから考えてみると、
身近なところに答えがみつかったりします。

では、本日は以上です。

コマースジャングル代表
礒 一明

2009年02月23日

新しい価値観

さてさて、随分久しぶりの投稿となってしまいました。

前回に取り上げた地球の寿命ですが、簡単に続編を書いてみます。

実は、この本、日本訳が出ていたのですね。
それがこちらです。


アマゾン購入リンクはこちら


ちょっと探して見つからなかったので、訳本がないと思っていたのですが、
ひょんなことから嫁さんが見つけました。

頑張って要約を書いたのですが、訳本を読んでもらった方が
早いですね。


でも、せっかくここまで書いたので、メッセージを一言。

前回ご紹介した様に、地球の資源は限りがあります。

そして、この本の後半は、資源の活用論ではなくて、実は、
人間の考え方、価値観について論じられています。

例えば、我々が、こうして、地球の資源を取り合いして、時には
戦争までしているのは、根底に、こんな考えがあるからだと
言っています。

「いつかなくなるのならば、先にとってしまおう」

うーん、考えると怖い考えですね。

また、これに関して、面白い言及があります。それは、
取り合いをするのは、常に、「足りない」という意識があるからというもの。

そうですよね、潤沢にあると思ったら、取り合わなくてすみますから。

こうした考えに関して、我々人類の行動を、ずばり直球で
表現する名言があります。それが、「神との対話」で
出てくるこの「神」の一言。

「私は、あなた方が必要とするものは全て有り余るほど与えてある」

確かに、創造主がいるとしたら、そう考えても不思議はありませんよね。
実際、世界では一部の人がリソースの大部分を使う20/80の法則が
働いてしまっています。


さて、こんな時代にできること。

それは、新しい価値観へのシフト。

取り合いから分かち合い。

競争から共生。


私は、一昨年は、インスピレーションマーケティングと言うテーマで、
昨年は、ソフトマーケティングというテーマでイベントをしましたが、
どちらも、根底にあるのは共生だったと思います。

今すぐ競争をなくそう、と、言っている訳ではありません。

でも、競争の性質が変わると思うんですよね。

それは、かの船井幸雄氏も随分前から言っておられます。

そして、競争ばかりを考えていた時はストレスがたまり、
それが表情にも出てしまっていた、と、著作に写真まで掲載しています。


じゃ、競争をしないで何をするのか?

一言で言えば、USPがもっと細分化されて、自分という存在がUSPになって、
あるがままの自分でいることが, 誰にも真似できないUSPになる日が
近いんじゃないかと思っています。

肩に力を入れないで、あるがままの自分でいることが、USP。

そんな人生、いいですね。

肩に力を入れないのは、リラックスして働かない、という意味では
ありません。

武道でも、達人ほどリラックスした状態が、一番相手の動きをみれて、
最高の動きができます。

リラックスした集中。

肩に力を入れない自然体事業。

そして、こうして、自分探しをされた為に、かえって
人生の全てに良い結果がでてきた、という報告を聞き始めています。

新しい価値観、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。

では、今日はこれくらいで。


コマースジャングル代表
礒 一明

2008年12月18日

ジョン・レノンからのメッセージ その25

では、前回に引き続き、ジョン・レノンとのチャネリング
後編をお届けします。

前編をまだ読まれていない方は、こちらから
読まれることをお勧めします。

それでは、続きをお楽しみ下さい。

-------------------------------------------------------

私: 「さて、貴方はヨーコと出逢って結婚をしましたが、
それは平和を探している貴方にどのような影響を
与えましたか?」

チャネラー: 「私を助けてくれました。 
これもある種の議論をかもし出して、注目されましたね。 
私達の人生を見ていただければ解ると思いますが、
必ず何かが起こっていて、それに対して、
議論されていたと思います。 そして、その結果、
私達の精神をいつも新鮮に保っていたのだと思います。 
一つの事柄が落ち着くと、必ず別の事件が起こり、
その度に人々の注意を私達の方向に引き戻していたのです。 

それらの行動はまったく無意識で、「次はこれをしよう。」 
などと意識して思っていた訳ではありませんでした。 
今、振り返ってみて、初めてその事件の理由とタイミング
が解るのですが、その時点では、全く解っていませんでした。
彼女に出会ったとき、彼女は最もスマートで美しい女性だと
思っただけなのです。 そして、私達は二人で一つなんだ、
と感じたのです。 もちろん、私達にも理解し合えない
時がありましたが、彼女はいつでも私にとって力の源でした。 

私はどちらかというと、のんびりな方なのですが
彼女が私の背中を押してくれたおかげで、メッセージを
人々に伝える為に前に進んで行けたのです。
私は、メッセージを伝える為に戦うのに、
疲れる時がありましたが、彼女が私を進む力を与えて
くれたのです。」

私: 「素晴らしい話ですね。 今でも、
彼女とコミュニケートするのですか?」

チャネラー: 「はい。 した事はあります。」

私: 「彼女は貴方のメッセージを理解しましたか?」

チャネラー: 「理解する時もあれば、しない時もあります。 
時には、メッセージを送らない
ようにしています。 彼女の人生の邪魔をしないように
しているので、何かの折に、メッセージを加える、
という形を取っています。 私が彼女の人生に必要なら、
私は死なずに彼女の側に
居るはずなのです。 だから、彼女は彼女の為の人生を
生きるべきなのです。 それでも、私は彼女が元気に
しているかどうか、を確認しています。 彼女も
同じようにしてくれています。

彼女に出会うまでは、私は御伽噺の世界に
住んでいたのですが、彼女は私の人生をもっと
現実的に変えてくれたのです。 彼女こそが
私の人生をもっと「本物」(意味のあるもの)に
してくれたのです。」

私: 「とても美しいお話です。 ところで、私の
読者は日本人なのでお聞きしたいのですが、
貴方が日本人女性と結婚したのには、なにか
特別な意味があったのでしょうか?」

チャネラー: 「そうですね。 全体的に見ても
良く解るのですが、まず最初に、私からみた理由を
お伝えしましょう。 今だからこそ解るのですが、
二人の間には二人が生まれる前から、
特別な繋がりがありました。 私達は出会うべくして
出会い、一緒に世の中に変化をもたらそうと
してきたのです。 そして、それは、私達のメッセージ
にもっと大きな意味を与えることになったのです。
もし、私がカリフォルニアの女性や英国女性と結婚して
いたら、同じような影響は期待出来なかった
でしょう。 現在の日本が、世界をリードする
国の一つとして、大きく成長してきたのを見ても
解りますが、私達の作り出した影響と変化は日本
だけでも英国だけでもなく、世界中に
広まったのです。」

私: 「国際結婚ということ自体が、重要な
メッセージを伝えていたのですね。」

チャネラー: 「その通りです。 そして、日本が
将来、リーダー的な存在になる、と言うのも理由の
一つだったのです。」

私: 「全ての出来事が、メッセージをドラマティックに
する為だったのですね?」

チャネラー: 「そうです。 全てが、その為だったのです。 
私の場合、地球的規模かもしれませんが
それが、たとえ、ある夫婦が幼い子供を病気でなくした
としても(影響の本質は)同じ事なのです。 なぜなら、
その幼子を知っている人々にとって、その子の死は
あまりにも不公平なので、大きな悲しみを
もたらし、それによって、彼らの人生に大きな違いを
もたらすからです。 それは、確かにサイズ的には
小さいのですが、メッセージの重要性は同じなのです。 
なぜなら、マザー・テレサにしろ、ビートルズ
にしろ、地球的規模で起こる、「気付き」はあるの
ですが、個人レベルでもなくてはならないのです。 
赤ん坊の命が犠牲になったり、戦場で命を落とした
人々の犠牲が人々の心に触れることで、
メッセージと人々の気持ちを初めて関連付ける
事が出来るのです。」

私: 「殆どの人がメッセージを聞き流してしまって
いて、頭に残っていない事の方が多いのかも
しれません。」

チャネラー: 「けれども、個人レベルの気付きが、
大いなるメッセージに、
より深い意味を与えるのです。」

私: 「確かに、違いがあるのが解ります。 私が
学生の時に聞いた「イマジン」はもちろん
素晴らしい意味のあるものでしたが、今、
スピリチュアルな観点も理解してきた上で感じ
取れる意味とは、かなり違います。」

チャネラー: 「よくわかります。」

私: 「貴方の世界から、私達になにかメッセージを
伝えて頂けますか? 平和な世界を作る為に
私達は何が出来るのでしょうか?」

チャネラー: 「全ての人に接する時には、貴方が
接してもらいたいように接してあげて下さい。 
一般的で当たり前のことなのですが、これ以上
大切なメッセージはないのです。 なぜなら、人は
誰でも、不公平だったり、失礼な態度で接されるのは
嫌なはずなのに、周りの人には平気で
そういった態度で接してしまいがちなのです。 
もし貴方が周りの人にどのような影響を与えているか
理解しているのなら、貴方自身や他の人の態度
などは心配する必要はないのです。」

私; 「そうですか。 それでは、貴方は音楽を
通して貴方のメッセージを広めてきましたが、
私の場合、どのようにして自分のメッセージを
広めるべきだと思われますか?
毎回チャネリングで感じる素晴らしい感覚を
私なりに伝えているのですが、そうしたお話より、
すぐお金になるお話を求める人が多く、
ここをどうシフトできるか、あれこれ考えています。」 

------------------------------------------------

さて、ここから、少しパーソナルな会話になります。
チャネリングをする際、今までも、ダイアナ妃、
コリー・ラドル氏など、それぞれの魂に、
私にもメッセージを送ってもらいました。

本当は、このパーソナルなやりとり部分は
公開向けの予定ではなかったのですが、素晴らしい
メッセージがたくさんあるので、恥を忍んで
公開してみたいと思います。

------------------------------------------------

チャネラー: 「貴方が情熱を持っていることなら、
何でも使えると思いますよ。 それがどんなものでも
良いのです。 音楽を使う人も居れば、絵画を
使う人もいますし、どんな方法でも彼らのメッセージを
知らしめる方法になると思います。 けれども、
情熱なしに、ただ言われたことを言葉にして言って
伝えるだけでは、メッセージはただの言葉の羅列に
過ぎないでしょう。 情熱を持って貴方の仕事を
すれば、それを読んだり、聞いたり、見たりする
人に与える影響に大きな違いをもたらすのです。」

私: 「私の心に従って、情熱を込めてメッセージ
を送ればよいのですね?」  

チャネラー: 「何が、貴方を 「生きている」 
と感じさせてくれますか? 
貴方にとって、朝起きてそれをするのが待ち遠しい、
と思えることはなんですか?」

私: 「私はこのメッセージを聞きたいと思っている
人達と共有することをとても楽しみにして
いるのですが、どうやって私のメッセージを伝える
べきか、書くべきなのか、話して聞かせる
べきなのか、迷うときがあります。 現在、
インターネットを使ってメッセージを広める、という方法も
あるのですが・・・。 ジョンのように、音楽で
世界中にこのメッセージを広める、ということが
出来れば良いのですが。」

チャネラー: 「それに関して、私がアドバイスを
さしあげましょうか?」

私: 「お願いします。」

チャネラー: 「貴方は、全ての人を喜ばせようとして
いますが、貴方自身を喜ばせないといけません。
もし、貴方が幸せなら、貴方の発信したメッセージを
見たり、読んだり、聞いたりする人達も
幸せになります。 もし、私が万人を喜ばせる為に歌を
書いたとしたら、それは私から作り出された
ものではないでしょう。 彼らの為だけに書いたもの
になります。 けれども、もし私が自分自身の中から
それを引き出し、何を与えるべきなのか、と考えたと
したら、聞きたいと思った人がそれを聞き、そこから
メッセージを感じ取るかもしれません。 もしくは、
なにも感じないのかもしれません。 けれども、
全ての人に接触しようとするのは、私の使命ではない
のです。 私のすべきことは、メッセージを
世の中に提示して、聞きたい人が聞けるようにする
ことだったのです。 私の場合は、沢山の人が
私の提示したものを好きになってくれたのです。 
全ての人を喜ばせようとするのではなくて、
自分の得意分野で、貴方の持っている物を与える
ようにしてみて下さい。 
例えば、貴方が、チャネリングと言う方法が得意なら・・・ 


【編集コメント】ここで、ジョンとチャネラーの間で
おもしろいやりとりが交わされます。

ジョン 「あなたを例として使ってもかまいませんか?」
チャネラー「いいですよ。」

「人々が彼女(チャネラー)に、チャネリングが上手なのか? と
尋ねたら、彼女は、やれるだけの事をしている、
(最善をつくしている) といつも答えるのですが、
それだけなのです。 そして、人々は
ただ、最善を尽くして欲しいだけなのです。 なんの
障害も問題も無く、別の人を探しだす事も
出来ます。 けれども、最善を尽くした結果が好きならば、
戻ってきて、また、それについて
話しをすることも出来るのです。 

私が音楽を書くときも同じ姿勢なのです。 私の深い所から
引き出して書いた歌を、世の中の人に向けて発信します。 
人々がそれを嫌いでも、私には
何の支障もありません。 なぜなら、私は、それが
好きなのですから。 
貴方が書いたものを出版する時に、人々を動かさなければ
いけない、とは思わないで下さい。 
まず、それを貴方自身の為に、発表して下さい。 
そして、自分には音楽の才能がない、
などとは思わないで下さい。 貴方はまったく別の
才能を必ず持っているのだけなのです。
同じ事をしなくてはならない、とも思わないで下さい。 
人々が、シルビア・ブラウンや
ジョン・エドワードみたいですね、と言うかもしれません。 
けれども、チャネリングに関わる人は、
チャネリングは人々に地球規模の影響を与えるべきだ、
と言っていますし、
それこそが真実なのです。 シルビア・ブラウンは
世界中の人にメッセージを発信していますが、
それは、貴方がここでチャネラーを通してメッセージを
発信しているのとなんの違いもないのです。 
そして、その影響力が地球規模の影響に比べて重要では
ない、という事でもないのです。 
貴方が自分の仕事をしている時に、最初から地球規模の
事をしようとは思わないで下さい。 
まず、自分のすべき事をして、それが、将来、地球規模に
育ってゆくのかを見届けるようにして
下さい。」

私: 「解りました。 メッセージに集中し、どの
メッセージを発信するか決めて、人々がその
メッセージをどう受け止めるかは、彼ら次第、
と言うことなんですね。」

チャネラー: 「その通りです。 チャネラーの方も、
『もし私が誰か一人に私のメッセージを伝える事が
出来たのなら、私は仕事をやり終えたと言うことです』 
と言っていますよ。 彼女は、彼女が、誰か一人の人に
伝えられる事が出来たのなら、彼女の仕事は成功
したことになる、と言っています。」 

私: 「この世界では、そう考えるのは簡単な事では
ありませんよね。」

チャネラー: 「簡単ではありません。 けれども、
もし、全ての人を変えようとすると、自分の外に
(自分以外として)生きることになり、皆を喜ばせ
ようとし続けることになってしまいます。 自分が
している事で喜べなければ、駄目なのです。」

私: 「貴方の言っている事は本当によくわかります。」

チャネラー: 「これは、自分自身の再確認なのです。 
貴方が自分を誰か別の人と比較しているのなら、貴方が
すべき事が出来ないのです。 なぜなら、私がした事や
私が取った方法を真似しようとしてしまうからです。 
貴方のするべき事や使命が、私のものよりも重要では
ない、とは誰も決められないのです。」 

私: 「私は自分のしている事に才能が無い、とは
思いませんが、ただ、マーケティングに携わる
人間として、より良い方法や世界中に効果的に広める
方法を考える習慣があるのは確かです。 
けれども、チャネリングをする度に、メッセージが
伝わる人の数ではなくて、メッセージの
意味・内容の方が大切だ、と感じています。」

チャネラー: 「マーケターとして、沢山の人々に
メッセージを伝えることも出来ます。 最初は、
どんなメッセージなのか、続いて、どのように
多くの人に向けてメッセージを発信するのか、を
考えるのです。」

私: 「まず、どのようなメッセージを人々に
与えたいのか、それが終わったら、「どのように、」 
を考える2段階のステップにきっちりわけるのが
重要なのですね。」

チャネラー: 「貴方が時折駆け足で行って
しまうのが、第一段階なのだと思います。 
第二段階は貴方の得意とする分野ですからね。 
まず、最初の段階をしっかりと踏まえてから、次のステップに
移るべきだと思います。 」

私: 「なるほど、よく分かりました。 自分では、
第一段階、つまり、どんなメッセージを発信するか、
に意識を持っているつもりなのですが、そちらからみて、
まだもっと集中する余地があるという
事ですね。心して見直してみます。 ところで、
今私が信じていることですが、こうしてチャネリングをして、
メッセージを発信する、というユニークな方法を
取っている人は、あまりいないと思います。 
そして、私はこの方法を信じているので、ずっと
続けて行きたい、と思っています。 また、私は
この方法が大好きですし、私の今している事が、
世界を少しだけですが変化をもたらしている、
と思うのです。」

チャネラー: 「それこそが、出来る限りの事をする、
と言うことなのです。 最善を尽くして、
出来るだけの事をして、誰かに影響を与えるだろう、
と願うことなのです。 
私達が世界平和を作れましたか? いいえ。 
けれども、私はいつも私のしたことが、なんらかの
影響を与えているかもしれない、と切に願っているのです。」

私: 「わかりました。 ・・・今日は、とても
良い刺激を受けました。」

チャネラー: 「それは、良かった。」

私: 「ジョン、今日は、貴方がどのようにメッセージを
世界に送ったのか、そして、個人的に
あなたとお話が出来て、私は信じられないぐらい
素晴らしい時間を過ごせました。」

チャネラー: 「実は、私がこの世を去ってから、
今回、初めて人とお話をしました。 そして、今日、
本当の意味で、魂の会話をした、と感じています。 
本当のお話をできた、という感激があります」 

【編集コメント】 ここは、本当に、感激の瞬間でした。
ジョンの心が動いているのが、チャネラーを通じて
本当に伝わってきたのです。この瞬間に、
このチャネリング作業は、仕事の一こまではなく
人生の一こまになりました。

私: 「そうだったんですか! 今回のメッセージを
きちんと世界に伝えることをお約束します。」

チャネラー: 「貴方がそうすることは、
もう解っています。」

私: 「ジョン、もう一度お礼を言わせて下さい。 
私達の元に来てくれて、ありがとうございました。」

チャネラー: 「沢山の方法で私に名誉を与えてくれて、
ありがとうございます。 私は本当に、本当に、
この会話を楽しむことが出来ました。」

私: 「ありがとうございます。 ・・・
鳥肌が出てきてしまいました。」

チャネラー: 「私もです。」 

私: 「メッセージをしっかりと伝えると、約束します。 
このセッションは、一生涯忘れることは
ないでしょう。」

チャネラー: 「ここからは、ジョンではなく、私に戻りますね。 
このセッションは、私にも忘れられないでしょう。 
彼に来て頂くようにたずねてくれて、ありがとう
ございました。 素晴らしいセッションでしたね。 
私にとっても、素晴らしいものでしたよ。
とても、刺激を受けました。」

私: 「まだ鳥肌が立っていますよ。」

チャネラー: 「彼の事を良く知っていた
からかもしれませんが、彼の魂がそばにいても、
全く違和感を感じない感覚がしていました。 
相手の信用度によって、自分に向かって話してもらう、
のではなくて、自分を通して話させている、という
違いがあるのです。 
多くの場合、呼ぶ人の事を知らない事が
多いのですが、今回はセッションをしている最中、
ずっと、気分良く出来ました。 
とても楽しくセッションが出来ました。」

私: 「私にとっても、信じられないぐらい、
素晴らしいセッションでした。」


編集コメント: さて、今月のチャネリングは
以上になります。 このチャネリングの後、
チャネラーに頼まれて、録音した音声をお送りしました。 
リーディングやチャネリングは、あくまで媒体として
読んでいるので、それをそのまま伝えることに夢中で、
全てを覚えてはいられないようです。今回の話は
あまりに感動的だったので、あらためて旦那さんと
もう一度聞きたい、と言われました。 私も、毎回
感動の更新なのですが、本当に鳥肌の連続でした。 
このチャネリングの後は、思想にふけるために、車に
ジョンレノンのCDを積んで、1時間ほどドライブに
行ってきました。 皆さんも、音楽と一緒に
ジョンを感じて下さいね。

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年12月09日

ジョン・レノンからのメッセージ5

本日は、アメリカのカレンダーで、12月8日。
ファンの方ならご存じでしょうが、今日は、
ジョン・レノンの命日です。

今日は、少し変わった投稿をしてみます。
それは、チャネラーを通して彼と話をした
記録です。

この交信は、チャネリング会員誌の9月号に
掲載をしていたのですが、一部編集して
一般公開をすることにしました。

会員の方には、趣旨を理解して頂いていますが、
ブログでの不特定多数への公開なので、
少し、このチャネリングの背景を話してみます。


日本では、チャネリング、つまり、あの世へ
逝った魂との交信と言うと、信じる人と信じない
人に分かれやすいトピックかと思います。

これは、神、もしくは創造主の存在を
信じるかと同じように、議論をして
決着をつけるトピックではないと思っています。

また、実は、信じるかどうかも、問題では
ないかと思っています。

大切なのは、そこにあるメッセージに
学べるところがあるか。


そんな観点で、こうしたチャネリングを毎月
行っていますが、毎回のように、身震いをする
学びが、私自身ありました。


●ダイアナ妃とのチャネリングでは、彼女が
世界へ発信していたメッセージの真相が分かりました。

●アメリカ前大統領、トルーマンとのチャネリングでは
原爆を2度落とした理由、その宇宙へのインパクト、
それが世界へ発信した意義を学びました

●Zardとの交信では、彼女の謎が残る死が、なぜ
謎が残る死である必要があったかが分かりました。


これらに共通しているのは、ユニバースという大きな視点
から、全世界に発信している、とてつもない大きな
メッセージ。

全ての悲劇、全ての死、全てのイベントには、裏に必ず
大きなメッセージが隠されていたのです。

そして、それらの、本当のメッセージを聞くと、
なんだか、とても温かい気持ちになります。

こんなに大きな視点から、世界をもっと良くしようと
メッセージが発信されている!

それが分かってから、私も、このチャネリングが
辞められなくなってきました。


実は、こうしたチャネリングを始めてみたものの、
これを続けるかどうかは、何度も迷っていました。

ただ、チャネリングをする度に受ける衝撃、
そして、納得感、目が覚める自分の気持ちに、
嘘をつくことはできませんでした。

ここアメリカでも、、

理屈よりフィーリングを信じろ!

と、一流の経営者がいいます。これは、スピリチュアル
リーダーが言う話と同じです。

つまり、この世で繁栄している人は、宇宙の法則を
味方につけている、と、私は感じています。


こう書いてみても、何のことか、実際にチャネリングを
読んでみないと分からないと思います。

そして、実際に読んでみても、メッセージを感じる人と
そうでない人に分かれるかと思います。

そんな観点から、購読を選択した会員だけに配信
してきました。

しかし、今回は例外を作ります。その理由は、チャネリング
の結果から読み取ってみて下さい。


では、前置きはここまでにして、早速、ジョン・レノンとの
チャネリングを掲載してみます。

かなり長くなるので、2回に分ける予定です。

以下、ジョン・レノンとのチャネリングです。

-------------------------------------------------------

私: 「私は貴方の大ファンですので、このインタビュー
は絶対にやらなければ、と思っていました。
このチャネリングで、ジョン、とお呼びしても良いですか?」

チャネラー: 「もちろんです。」

私: 「では、まずジョンにインタビューの許可を
頂きたいと思います。 私は、ニュージャージーに
住む礒 一明と言います。本日チャネラーを通して
インタビューをしたいと思います。 現在、私は
日本人向けのチャネリング月刊誌を配信しています。 
チャネリングを通して、貴方の住む世界を理解して、
スピリチュアルな世界からのメッセージを
広めて行くことで、私達の住む世界をより
良いものにしてゆきたい、と思っております。 
このような目的のインタビューですが、
続けても宜しいでしょうか?」

チャネラー: 「もちろんです。」

私: 「それでは、第一の質問ですが、貴方は40歳
という若さでこの世を去りました。なぜ、そんなに
早く逝ってしまわなくてはならなかったのでしょう?」

チャネラー: 「私の場合、私があの様に去らなければ
ならなかった理由は、この世界に私の言いたかったことを
正確に知らしめる必要があった為だったと思っています。 
私は人々に暴力問題について話そうとしていました。 
そして、我々はお互いに思いやりを持って接するべきだ、
ということも伝えようとしていました。 そういった、
私の言葉やメッセージを人々に強烈なインパクトと共に
伝えるには、『見せる』ことをしなければ
ならなかったのです。」

私: 「貴方があのように(拳銃で撃たれて死ぬという形で)
ドラマチックに逝ってしまわれることで、貴方のメッセージ
の本質を世の中に広げる事が出来た、ということですね。」

チャネラー: 「私がもし、首を絞められて死んだとしたら、
同じ影響はなかったでしょう。 私の場合、「暴力的な死」
でなくてはならなかったのです。 交通事故でこの世を
去っていたら、悲劇的になっていたでしょうが、すぐに
忘れ去られてしまっていたでしょう。 今でも、人々は
私の音楽を覚えていてくれていますが、人々は何よりも、
私が「どう死んだか」の方をよく覚えているのです。 そして、
それによって、世界の平和を心から信じている人々に
触れること、それこそが、私の本当の使命だったのです。

この世の中には、不幸せな事や、戦争や、暴力など、を
始める人は沢山いるのに、平和について本気で話す人は
あまり居なかったのです。 それは現在でも同じでしょう。」

私: 「その通りです。」

チャネラー: 「あの頃、確かに私の音楽は重要な役割を
果たしていましたが、音楽よりも、私の「世界平和」
に対する想いと信念を広める事の方が重要だと思って
いました。 その為にも、私は暴力的な死を迎えなくては
ならなかったのです。 もしも、自ら、命を絶っていたら
同じ様な影響を世界に与えられなかったでしょう。 
誰かの手で、私が殺されなくてはならなかった
のです。」

私: 「なるほど。 それは(大いなる力によって)
計画的に起こるべく起こったたことだ、
と言ってもよいのですね?」

チャネラー: 「私は、いつも、長生きはしないだろう、
と思っていました。」

私: 「貴方を撃った男性は、スピリチュアルの世界で
よく言われるように、自発的にその役を買って
でたのだと思いますか?」

チャネラー: 「その通りです。」

私: 「貴方は世界中で知らない人がいないほど有名な
ミュージシャンでしたが、貴方が仰ったように
ビートルズの音楽を聞くと、貴方がどのようにこの世を
去ったのか、と言うことを人々は考えずには
いられないと思うのです。 貴方がこのように著名に
なってから、あのような死に方をしたのは
貴方の平和に対するメッセージを強調する為に
作られたプランだったと思われますか?」 

チャネラー: 「そうだと思います。 あれだけの
影響力があった事をとても誇りに思いますが、
これは私の為だけのプランではなく、全ての人に
メッセージを届ける為のプランだったのだと思います。
例えば、ポールですが、彼は別の方法で未だにその
メッセージを人々の心に送り続けています。 
彼が自分の事をなんと呼ぼうと、人々が彼を
ビートルズの一人として見る限り、ビートルズの名前は
生き続けて行くのです。 そして、私達が自分達の国に
留まっていなかったのは、世界中のあの時代
の人々に目覚めてもらい、私達のメッセージを聞いて
もらう必要があったからなのです。」

私: 「貴方の歌の幾つか、例えば、「イマジン」も
そうですが、世界平和を歌い、戦争や暴力を
反対するメッセージを音楽に込めて世界に
送り続けていましたよね。」

チャネラー: 「そうですね。 そうしようとして
いましたから。」

私: 「すると、平和へのメッセージを送ることが、
貴方の人生の中で最も重要な使命だったと思われますか?」

チャネラー: 「人々に、平和の重要さを気付いて
もらうのが、私の最も重要な使命だったのだと
思います。 そして、気付いてもらうだけでなく、
私自身でそれを感じることも大切だったのだと
思っています。 もし私が世界に向けて平和を
説いている時に、私自身がそれを感じていなかったら
メッセージがこれほど長く、この世の中に
生き続ける事はなかったでしょう。」 

私: 「音楽は人々と繋がるための方法だったのですか?」

チャネラー: 「人々に聞いてもらうためです。 
この世界に音楽ほど、様々な国、文化、年代を超えて
人々が聞くものはないでしょう。 どんなに古い音楽でも、
人々に愛される音楽は、年代や文化の壁を越えて、
ありとあらゆる方角へメッセージを送る事ができるのです。 
人々の注意を音楽を通して得なければならなかったのです。 
もし、私が音楽というユニバーサル言語を使わずに、ただ、
「平和」について話をしても、ここまで成功は
しなかったでしょう。」

私: 「音楽はその目的の為に特別に選ばれたのですね?」

チャネラー: 「その通りです。」

私: 「貴方が生まれる前から、ですか?」

チャネラー: 「そうです。」

私: 「凄いですね。 では、貴方とポールは
会うべくして、出会ったのですか?」

チャネラー: 「私達は全てそうだと言えます。」

私: 「貴方は若く劇的な死によってメッセージを広め、
ポールは長く生きることでメッセージを
送り続けると言うのは、グループによる共通の
仕事だったのだと思いますか?」

チャネラー: 「メッセージを生かし続ける、という
意味でしたら、その通りでしょう。 
彼が存在しているだけで、ビートルズの名前は生き続けます。 
リンゴ・スターも同じですが、あまり目立たないだけです。 
彼らの存在は、メッセージを生かし続けているのです。 
今現在の年代の人々がビートルズの曲を聞く時に、彼らは、
同じメッセージを聞いているのです。 言い換えれば、
これは私達のためだけのメッセージではなくて、次の世代へと
永遠に続いてゆくものなのです。」 

私: 「ビートルズは1970年代にグループを解散しましたが、
その役割はなんだったのでしょう?
解散する必要があったのですか?」

チャネラー: 「解散することで、世間に論争を巻き起こし、
人々の注意をひき付けたのです。もし、バンドがずっと一緒に
活動をしていたら、熱は冷めてしまっていたでしょう。 
しばらくすれば人々にとっては、同じような音楽ばかりで、
飽きられてしまいます。 あの時代の音楽で、私達の
音楽ほど、今現在も聞かれている音楽は殆どありません。」

私: 「全くその通りですね。 実は私は英語の勉強で、
ビートルズの歌を使ったことがあるんです。」

チャネラー: 「それは、素晴らしいですね。 
とても光栄です。」

私: 「私が13歳の時に初めて英語を勉強したのですが、
その時に、「イエローサブマリーン」を
使ったのです。」

チャネラー: 「嬉しいですね。」

私: 「私も、だから、とても嬉しいのです。 
ところで、貴方が日本で気に入って宿泊していた、
軽井沢万平ホテルを覚えていますか?」

チャネラー: 「もちろんですとも。」

私: 「貴方と奥様のヨーコが、夏によく泊まって
いましたよね? 去年のことなんですが、
私はそのホテルに泊まったんです。 しかも、貴方と
ヨーコが泊まった、と言うお部屋に泊まることが出来たのです。 
私は、シャワーを浴びながら、「イマジン」を歌ったんですよ。 
あんなに気分が良かったことは、ありません。」

チャネラー: 「素晴らしい! 光栄に思います。 
とても、嬉しいです。」

私: 「貴方とこんな会話が出来るとは、信じられません。 
私がこの「イマジン」を初めて聞いたのは
高校の2年生の時です。 私の先生がこの曲が大好きで、
授業の一環ではなかったのに、この曲を
聞かせてくれました。 歌詞があまりにも美しくて、私は
衝撃を受けたのですが、それがきっかけで、若かりし私は
英語という言語と、それと共にある英語文化に
惹かれ始めたのです。」

チャネラー: 「私は殆どの曲にインスピレーションを
受けているのですが、イマジンは特に、
「(天から)与えられた曲」だと自負しています。 
あの詩は不思議なほどスラスラと口から出てきたので、
何かが私に与えてくれたのだと解っていました。 
あの詩は与えられたものだたのだと、今なら良く解ります。 
言葉だけが平和について正しく語っているというだけでなく、 
とてもカラフルなので、情景を想像出来ますし、
誰が聞いても、言葉の端々から感情を感じ取れるような詩に
出来上がっているのです。」

私: 「確かに、貴方の詩というのは、いつも左脳と右脳、
両方に語りかけるように出来ているので
平和な世界がどのようであるべきか、と言うのが、
容易に想像できますね。」

チャネラー: 「本当にそうだと思います。」

私: 「もう一つあるのですが、最近、チリで出版され、
ベストセラーになった本で、「宇宙人アミ」という本あがります。
エイリアンに出会う少年の話なんですが、聞いたことが
ありますか?」

チャネラー: 「いいえ。」

私: 「その本は、少年が宇宙船に連れて行かれるお話です。 
フィクションとして語られていますが、
多くの人が本当の経験から書かれたものだと信じていると
言われています。 少年はエイリアンや
地球外生物に出会うのですが、その話の中で、
エイリアンが「イマジン」を聞くシーンがあるんです。
そこで、地球人は沢山間違った事をしていて、
世界平和に近付いていないけれど、この「イマジン」
と言う歌は地球だけでなく、全宇宙が聴いている、
と言っているのです。」

チャネラー: 「そうなんですか・・・。 素晴らしい事です。」

私: 「はい、本当に素晴らしい事だと思います。 だからこそ、
この歌はユニバーサル言語だと私は
信じているのです。」

チャネラー: 「その話を聞いて、私のやってきたことは、
意味があったのだと思えます。 
人生で何をしようと、情熱を込めて、出来る限りの事をして、
世の中を変えてゆこうとするべきです。 
その男の子がエイリアンと一緒に歌を聞いた、と言う話は、
一つのフィードバックなのですが、
私にとって、そのフィードバックは、とても重要な事なのです。 
その男の子が宇宙人に会ったと言うだけの話ではなく、その歌を
聴くべきだと言っていた、と言う事実が大きな影響を作り出して
いるのです。 世界が進化するには、どんなフィードバックが
あるのか理解することが必要なのです。

私にとって、その話は、とても素晴らしく、力強い
メッセージが返ってきたのだと思えます。
「これは駄目だ」などと思ってしまうよりも、
こういったメッセージを聞き、自分達は進歩していると
信じることで、肯定的な助力を受け、更に進歩を続けて
ゆけるものなのです。
殆どの人は、一人の人間が「変化」をもたらす事は
不可能だと思っているでしょうが
その男の子の話は、それは間違いだ、と証明していると思います。 
彼の発信したメッセージが、違うものとして解釈されてしまっても、
それは問題ではないでしょう。 彼の話を読んだ全ての人々が、
「進歩し続けるべきだ。 イマジンの歌のようになるべきだ。」 
と思うようになり、それが
多くの人々の、いつか、幸せで、自由で、戦争がなく、
人々が愛し合う世界に住むんだ、という
願いを形作ることになるのです。 
私はその話が好きですよ。」 

私: 「私は貴方の歌を聞くのが好きな理由は、
イマジンの歌詞の部分で、

You may say I am a dreamer, but I am not the only one
「あなたは私が夢をみているだけと思うかも知れないけれど、
こう考えているのは私だけではないんだ」

という部分です。これを聞くと、自分のビジョンに向かい
エネルギーが更に沸いてきます。 」 

チャネラー: 「残念な事に、お金が世界を動かすことが
多いからですね。 平和よりも、戦争にお金をかける事の
方が多いのですから。 それでも、私達が進歩する為には、
そういった事でも続けなくてはならない、と言うことが
今なら解ります。 ただ、それを好きになる必要もないのです。」

私: 「貴方はその使命を負う為に選ばれたように見えます。」

チャネラー: 「全ての人が、それぞれの使命の為に
選ばれているのです。」

私: 「そうだと思います。 ただ、世の中には、
ある重要なメッセージを人々に伝える為に生まれて
くる人もいれば、世界平和を考えることもないまま
自分の損得だけを追い求めて人生を送る人も
いますよね。」

チャネラー: 「世界には、毎日、食べることもまま
ならない人達がいます。 彼らは生き延びることに
必死なのです。 彼らは、世界平和を考えることも
できず、今日と言う日を生きようとしているのです。
彼らは、その為に選ばれているのです。 なぜなら、
私達がそういった人々がこの世界にいるのだ、
と言うことを知らなければ、何の為に私達が戦って
いるのか、その理由が解らないのです。」

私: 「なるほど。 だから、全ての人がそれぞれの
役割を果たしていることになるのですね?」

チャネラー: 「全ての人が、です。 どれだけ、
ある人の役割が重要じゃないように見えたとしても、
それは社会構造のせいなのです。 だから、誰が
欠けても、このシステム(世界)は動かない
のです。 全ての人が皆、同じぐらい重要なのです。 」


長くなるので、今回はここまでにします。
近日残りを掲載致します。


コマースジャングル代表
礒 一明

2008年11月30日

英語のホームページ制作

英語のホームページ制作

英語のホームページ制作は、日本語での制作といくつか
異なる点があります。

技術的な面では、言語の指定がありますが、一番重要
なのは、ビジネスアプローチの違いかと思います。

ビジネスアプローチ、と言っても分かりにくいと思う
ので、少しかみ砕いてみます。

英語圏では、需要を、日本以上にピンポイントで
把握することができます。これは、ツールの違い、
ビジネス環境の違いと言った方がわかりやすいかと
思います。

とてもニッチな、具体的な質問に渡るまで、
どんな検索があるか特定することができます。

すると、検索のバラエティーは、大きく広がります。
キーワードだけでなく、キーフレーズにも及びます。

そんな中、英語でホームページを制作するには、
そうしたニッチの需要を、ホームページの構造に
盛り込んでしまうことで、ホームページを
作り直さなくてよい仕組みができあがります。

需要を拾えないホームページ、あるいは、
需要を把握する前に作るホームページ

これでも売れるときはありますが、一から
構造を再構築する羽目になることは
かなりあります。

英語のホームページ制作は、まずは需要把握から
入るのが良いかと思います。

では、今日はこれくらいで。

コマースジャングル代表
礒 一明

英語のホームページ制作 

2008年11月11日

神との対話ニール・ドナルドウォルシュ氏と5

先週の水曜日、つまり、11月5日、全米は朝から、新大統領
決定で大騒ぎでした。

その夜、実は、全世界で7.5ミリオン販売された「神との対話」
の著者、ニール・ドナルド ウォルシュ氏がマンハッタンに
来ていました。

ウォルシュ氏

場所は、Lower Manhattanの小さなブックストア。そこに、
わずか30名ほど収容のホールがあるのですが、彼の話を
聞くために100人ほどが寿司詰めになります。

彼がマンハッタンに来たのは、翌日の自身のセミナー開催
の為。その前夜に、クチコミで集まった人が、フロアに
座りながら、彼の話を聴きました。

話は、その日ホットな話題、オバマ氏の当選から始まります。

そこで感じたのは、あらためて、変革を求めるアメリカ人の
期待。そして、ウォルシュ氏のブッシュへのジョークでも
感じる、ブッシュ政権への8年のリバウンド。みんな、
我慢していたんですねえ、改めて。

さて、私の隣に、ある女性が座ります。この女性、実は、
神との対話を読んでいないとのこと。それで、ではどうして
ここに来たの?と聞くと、娘さんが本を絶賛していたから、
とのこと。

本を絶賛していたけれど、長い間、自分には縁がないと
思っていた、そうです。ところが、彼女は不動産関係の
仕事をしていたのですが、例のサブプライムで市場が
吹っ飛んで、今は仕事がなく、娘の家に住まわせて
もらっている状態。

そして、こうして人生の転換期を迎え、自分を見つめ直して
いる時このイベントの話を聴いたらしい。今まではその気に
ならなかったが、今回は、これは何かの導きだと思い、
参加したとのこと。

さて、いざセミナーが終わってみて。。。

「素晴らしかったわ!本当に来て良かった。
何か、心に確信ができたの。娘に感謝しなきゃ!」

シンクロニシティーと言いますが、そうした縁は、
こういう不確実性の時代に、より頻繁に起こるのかも
知れません。

ちょっと良い瞬間に立ち会わせてもらった感じでした。

さて、その翌日、今度は、終日のセミナーもありました。
そこでの模様なども、メルマガなどでまたご紹介
させて頂きますね。

著作をまだ読んでいない方、人生の真理を理解するのに
最高の書です。私は、朝この本を読んで一日を始めます。

神との対話 全3巻
サンマーク出版
ニール・ドナルド ウォルシュ

写真は、セミナー後に、ウォルシュ氏と奥さんと一緒に。

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年10月28日

日本発の優れもの商品 

とても久しぶりの投稿です。

日本へ帰ると、いくつか必ず買って帰るものがあります。
写真にある、スパイラル綿棒、もその一つ。

これ、その名の通り、綿棒の先がスパイラルになっています。

この綿棒を使うと、耳垢が根こそぎとれます(笑)

今まで、耳掃除って、どの商品も帯に短したすきに長し、と
思っていました。

耳かきで優れものはあるのですが、あくまで耳かき。
耳の内壁はこすると痛いものが殆どです。

しかし、一般の綿棒は、耳垢をかえっておくにおしやって
しまうとかで、耳鼻科の人はお勧めしないようです。

実際、アメリカの綿棒の大きいこと!

子供の小指くらいはあるので、ブルドーザーみたいに
耳垢を奥に閉じ込めていきます(笑)

そこに、このスパイラル綿棒。

これ、耳垢もよくとれて、耳の内壁の汚れもとれて、
しかもとっても気持ちいい!

日本帰りのスーツケースはスペースに限りがあるのですが、
ついこの綿棒は2−3コ忍ばせてしまいます。

こうした、かゆいところに手が届くような商品は、
日本の十八番ですよね。

日本発、アメリカで販売したい商品はあまたあるのですが、
これもそんな一つです。

ただ、実際には、アメリカで販売するには、需要があるものから
始めるのが一番です。

その方が立ち上がりがぐんと楽ですからね。

では、今日はこの辺で。

綿棒



コマースジャングル代表
礒 一明

2008年09月08日

経営者と直感

経営者と直感

今日は、経営者と直感、というテーマでお話させて頂きます。

意外に思われるかも知れませんが、ここアメリカでも、経営の
真髄は直感、と、大物がはっきりと言います。

ニューヨークの不動産王、ドナルド・トランプ含め、
できる経営者ほど、それこそ瞬時の直感、を信じるそうです。

それは、一つには、ビジネスが広がる程、瞬時の判断が
求められる点もあるかと思います。

同時に、経営には、基本はあっても、絶対という方程式は
ないので、最後はセンスと直感になるのだと思います。

私がソニーにいた頃、当時会長だった出井伸之氏が、社内に
ブログを公開していました。そこで、氏が、かなり直感が
するどく、そして、それを活用している様を書いていました。

出井氏は、例えば、電話が鳴ると誰か当てたり、
ルームサービスの人がベルを鳴らす前にドアを開けたり、と
日常的に直感を感じていたようです。

そして、彼が言っていたのは、
「直感は使えば使うほど磨かれる」
ということ。

これは、直感が鋭い人が、例外なく話していますね。

ビジネスで、本当に同じ事が言えると思います。

できる経営者ほど、出会って数分で、その人を信頼できるか判断を
判断します。これも、そうして、瞬時に相手を
「感じる」
経験の集積が、可能にする技だと感じます。

そういう私、ですが、実は、人に関して、いくつか変わった
経験があります。

一つ目は、大学から会社員時代にかけて、手相を500人ほど
みることになりました。大学の友人が手ほどきをしてくれて、
新入社員の自己紹介で話したのが縁で、休み時間には
順番待ちができて、総務課から注意を受けたことがあります(笑)

その後、独身時代には、手相が評判となって、
毎週合コンをしながら、社内、社外で延々と手相を
観ていました。

結局、手相は統計学なのですが、線に肉付けをするのは
人をどう感じるか、にかかってきます。その意味で、
とっても勉強になりました。

二つ目は、リクルーティング。会社で、新人が、自分の
大学の学生を相手に、リクルーターをしますよね。
私は、ついムキになって大勢に会っていたら、
結果新人の年に一人で100人ほどに会うことになりました。

大勢に会うと、人を感じる感度は鋭くなります。
すると、これは、と感じる人を人事に送ると、
彼らからみても「当たり!」が多かったようで、
そこから、私が一押しするとすぐに会ってくれる
仕組みができました。

すると、それが学生の間で広がって、
ソニーに行くには私に会うのがいい、みたいに
尾ひれがついたようで、とにかく毎日電話が
入って、毎日学生を連れて品川のカレー屋さんに
出かけていました。

三つ目は、ソニーアメリカ時代。私は、ソニーアメリカ
での最後の仕事として、AV製品のE-Commerce立ち上げに
社内創業のような形で関わります。そこで、
苦節2年の後(笑)、やっと数十億の投資がいきなり
おりました。そこから、とにかく毎日面接の嵐。
組織表をなめなめしながら、次から次に面接を
します。一日に3-4人会うのはざらで、仕事に
支障が出るほど会っていました。ここでも、
会っている内に、日本の経験も含め、相手に対する
印象で、私独自の視点があったようで、当時
一緒に働いていたアメリカ人のトップが、私の
意見を聞かないと採用を決めないようになりました。
(それがいいか悪いかは別として。。。笑)

これはあくまで、人、に関してだけの例です。
経営には、人だけでなく、様々な局面で、直感、
センスで決めるところがあります。

デザイン
方向性
ストラテジー

これからの経営は、ますます、センスが重要に
なると思っています。


最後に、ご案内です。これからの経営には、
女性のセンス、女性の観点を取り入れるのは、
必須だと思っています。

こんなトピックにご興味ある方、特に男性経営者の方、
こちらのイベントにいらしてくださいね。

1万円ちょっとの破格セミナーですが、数倍の
リターンがくる気づきがあるかと思います。

何しろ、イベントが開始する前の段階で、
私自身が多くの気づきがありましたから。

当日は、それらも全て参加者の方とシェアさせて
頂きたいと思います。

イベントの詳細はこちらです。

ニューズウィーク日本版後援イベント

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年08月27日

アメリカの面白いネーミング

アメリカの面白いネーミング

日本でも、ここ数年面白いネーミングが流行ってきました。
ここ本家アメリカでも、面白いのがあります。

私がアメリカに来て、最初の衝撃を受けたのはこれ。

I Can't Believe It's Not Butter!
(これがバターじゃないなんて信じられない!)

これ、マーガリンのネーミングです。私が留学生の時からあるので、
かれこれ20年以上ヒットしている商品です。今朝もこれをつけて、
ベーグルを食べました。

味はどうかって?そりゃ、

"I Can't Believe It's Not Butter"

です(笑)

女性起業家セミナー開催 

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年08月13日

女性起業家セミナーを開催します

女性起業家セミナーを開催します

来る10月18日(土)に、女性起業家セミナーを開催します。
女性起業家セミナー、と言っても、講師は私含め男性も入ります。

総勢9名の豪華講師陣による一大イベント。

講師は、(順不同)

中谷彰宏氏
日野佳恵子氏
平野秀典氏
温井和佳奈氏
恒吉彩矢子氏
松浦尚子氏
阿部博美 氏
寺島みちこ氏

後援は、ニューズウィーク日本版。
参加特典として、ニューズウィーク日本版、12週分が
特典としてつきます。

トピックは、題して、

【21世紀のビジネスアプローチ ソフトマーケティング】

20世紀は、ハードマーケティングの時代でした。
しかし、これからはソフトマーケティングの時代になると思っています。

ソフトマーケティングって、という方、
続きはこちらからお読み頂けます。

また、このイベントは、先着200名様となります。
9月と10月に、後援のニューズウィーク日本語版にて、2度にわたり
全面広告が出ます。

ご興味ある方はお早めに。

女性起業家セミナーの詳細 

では、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございます。

人生の課題 

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年08月07日

人生の課題

今日は、人生の課題というトピックでの投稿です。

自分の周りに起きる出来事は、全て自分を更に成長させる
ために起きている、という考え方があります。

出来事に偶然はなく、そして、自分に何が起きるかの
原因は自分である、という考え方です。

こんな目で世界を見渡すと、本当に、世界はそういう
仕組みになっていると実感する出来事があったりします。

今日は、そんな出来事を徒然書いてみます。

知り合いのアメリカ人、Aさんは、とっても人がよい人。
いつも、誰かを助けることを考えている。

人が良すぎて、たまに、周りの人を優先しすぎて、
自分をないがしろにしてしまうときがあるほど。

子供には常に120%を提供して、
周りの人にもいつもヘルプを申し出て、

でも、その反動か、

がんばりすぎて体調を崩したり
イライラしたり
旦那さんがないがしろになって、よく人前でケンカをしたり

がんばりすぎの歪みもみえてきます。

子供に120%提供するので、こう言ってはなんですが、
英語でいう、spoilされた(甘やかされた)子供が
育ってしまっています。

全てを母親が設定する状況に慣れているので、
子供達は、いつも周りの状況に一言不満があります。

年を重ね、それがあまりに顕著になってきて、
Aさんも対応に苦慮します。そして、イライラを
隠さないようになります。

でも、次にまた、子供には120%を与えます。
そうして、与えられることばかりを覚える子供が
育っていきます。すると、このサイクルは終わることを
知りません。

原因と結果の法則は、容赦ないですよね。

そんなAさん、諸事情で、会社を辞めることに。

共働きの時は、あまりに忙しいところに、
周りにもヘルプを提供し続けて、
その結果出た様々な歪みに、旦那さんは
不満を公に隠さない時もあります。

しかし、会社を辞めた今は時間がたっぷり。
そして、常に時間に追われる生活がかわると
思いきや。。。

そこに、Bさんという知人が現れます。
この人は、既にリタイヤの身でもあり、
時間がたくさんあります。

また、身よりがなく、話し相手がいなく
寂しい状況でした。

そして、Aさん。Bさんが遊びにきて、
話し相手をすることに。

気がつくと、週に何時間、いや、10何時間も、
話し相手をすることになります。

それが、Aさんがしたいことなら、それで
問題はありません。

が、Aさんも、相手に与える習慣でそうなった
だけで、あまりに長居されて、家事も含め
何もできない、と周りにこぼし始めます。

Aさんに時間ができたと思っている旦那さんは、
更に積み重なる歪みに、イライラを隠しません。

結局、Aさんの課題、

つまり、自分をおいて、周りに過剰に自分を捧げるという
習慣から脱皮しないと、同じ事が起き続けるのだと
思います。

会社を辞めて、見事なタイミングでBさんが登場し、
Aさんの時間を奪っていきます。

でも、Bさんが去っても、次に誰かが、何かが
起きると思います。

なので、変わらなきゃいけないのは、環境では
なくてAさん。


ここまでわかっていたら、「鏡の法則」を英訳でもして
プレゼントしたら、と思うところですが、実は、
こういうタイプの人で、なかなか変わらない人がいます。

そもそも、今回の一連の出来事を、自分で日記に書いてみる
だけでも、自分に何か課題があるのはみえてきます。

本当に答えを探しているのなら。

そう、結局、そこに行き着きます。

本当に答えを探しているのなら。

変えたい、という意志はみえるのですが、
変えたいのは環境。自分を変えるのは痛みが
伴いますからね。

なので、間接的に変える機会、人や本との出会いが
ちらりと見えても、簡単には腰を上げません。

同じ行動を繰り返します。

そして、同じ課題が降りかかってきます。


こんなサイクル、自分でえいっ!と終止符を打ちたいものですね。

では、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございます。

アメリカで一番になった! 

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年07月25日

願望達成の仕組み


今日は、願望達成のトピックでお話をしてみたいと思います。

願望達成と言えば、様々なノウハウが市場を賑わしています。
一般的なものをあげてみますね。

●目標を明確にするのがよい
●なりたい自分になった気で振る舞うのが良い
●一日数回目標を確認するのが良い
●声に出して復唱するのが良い
●手に入れたいもののイメージを浮かべるのが良い
●周りの人に宣言してしまうのが良い
●寝る前に潜在意識に語るのが良い
●興奮状態の自分にすり込むのが良い
●自己催眠をかけるのが良い

ざっとあげただけでも随分あります。そして、これらが
全てではありません。

ところで、これらのノウハウで、どれが一番効果があるのでしょうか?
これは効果計測が難しいので、一概に順位をつけられません。

また、何が良いかは個人との相性もあります。

しかも、どれか一つだけを実践するのが良い訳でもありません。

英文法だけしっかりやって受験に受からないように、
いくつか要点をカバーする必要があります。

自己実現、願望実現とは、潜在意識や宇宙のメカニズムに
相当する部分なので、このノウハウはまだ進化途中です。

まだ我々は、全てを発見してはいません。

なので、まだまだ、質問して学習する余地のある分野だと
思っています。

本を読んで、全てがうまくいった例は、実は他の人には
参考にならなかったりします。それは、ホールインワンを
いくらみてもゴルフがうまくならないのと同じ原理です。

ということで、私も、願望実現のメカニズムの奥に何があるかは、
興味がつきません。考えると、当然疑問や質問が沸いてきます。
それらを、ある大物に直接ぶつけてみました。

この大物は、アメリカの願望実現の元祖と言われる人です。
トニーロビンスも、彼の本に多大な影響を受けたと言います。

以下が、その対談の再現です。

私「願望実現は、あなたが体系化したのですか?」

相手「いや、誰が最初に発明したかはわからないが、
私は、自分の為にアファーメーションの●●を実践した。
自分に結果が出たので、それを周りに広めたところ、
本がベストセラーになっただけだ。もともとは自分の為に考えた。」

私「自分の為に考えたということですが、誰かの本や話にヒントを
得たのですか?」

相手「いや、特に人の本や話から得たというよりも、自分の内面に
話しかけて、自ら発見したことが多かった。」

私「自分の内面に話しかけて、という意味は、瞑想したという
意味ですか?」

相手「私の場合は、瞑想というよりは、祈りに近いが、呼び方は
ともかく、自分の考えを知るために沈黙の中での問いかけに
答えを見つけるのを瞑想と呼ぶならば、瞑想と言えるだろう」

こんな具合に、その人は英知を分かち合ってくれました。
そこで、更に以下のような質問をぶつけてみました。

●あなたは、人生の前半を貧困で過ごし、そこから大逆転で、
裕福な人生に転じたわけですね。いったい何があったか教えて
頂けますか?

●あなたを突き動かしたドライブ(やる気)は、自分で育てた
ものですか、元から自分に内在していたのですか?

●そのドライブは、全ての人が同じレベルを持って生まれて
くるのですか?

●アファメーションでは、お金を好きになることが第一という理論と、
自分の好きなことにフォーカスするという理論がありますが、
あなたはどちらにフォーカスしましたか?

●アファメーションを実践して、結果がでる人とそうでない人が
いますが、その差は主にどこから出てきますか?


この英知の塊みたいな方は、惜しげもなく、これらの答えに丁寧に答えて
くださりました。

話を聞いて、久しぶりに鳥肌が立ち、感動を覚え、最後は
感謝の気持ちで涙が出てきました。

生きていることを実感して、生を与えられたことを心から喜べた
瞬間です。

ところで、このお相手は一体誰でしょうか?

彼の名は、ウォレス・ワトルズ。

あの、ザ・シークレットのロンダ・バーンが、
ニューズウィーク誌のインタビューで、自分に影響を与えた本として、
ウォレス・ワトルズの代表作、「富を引き寄せる科学的法則」を
あげています。

でも、あれ? なんかおかしくありません?
この人は、もう1911年になくなっています。
そう、上記のインタビューは、実はチャネリングです。

メルマガで全て書かなかったのは、これが理由です。
好みが分かれるトピックなので、ビジネスメールではやめて
おきました。

だから、ここから先は、信じる方のみへのお話です。

いや、訂正します。チャネリングの真実は、実はどうでも
良いかも知れません。

話から学ぶところがあるかどうか、が問題ですからね。

私も、実は疑い深いところがあって、チャネリングをする時には、
本人しか知らなそうな深いトピックを選んで、納得いく話がくるか
確かめて先へ進みます。

今回も、最初は半信半疑ではあったのですが、聞いた話が
為になったので、途中からチャネリングの真偽は
どうでもよくなりました(笑)

こんなトピックを7月号のサクセスマガジンで扱います。
ご興味持った方、お申し込みはこちらからできます。

月額$30で、退会は随時できます。(翌月からの退会になります)

興味を持った方には、病みつきになる内容です。

サクセスマガジン公式サイト 

現在バックナンバーは会員以外に販売していないので、
このお話を読むには今月号の配布前に会員になるのが
一番確実な方法です。

では、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございます。

コマースジャングル代表
礒 一明

礒 一明ビジネスブログ トップへ 

2008年07月18日

英語の見出しとセールスレター


見出しは、ここ英語圏でもセールスレターの命です。
そんなセールスレター王国で、実際の見出しを例にとりあげてみます。

これは、あるローカル英語紙に載った見出しです。

Ugly exterior paint might kill your deal

「醜い塗装の外観は、あなたの(不動産の)取引を殺すかも知れない」

ちょっと、直訳にしてみました。Kill、とは、逐語訳は「殺す」ですが、
台無しにする、という軽い意味でも使われます。

とは言っても、殺す、としても使われる強い言葉であるのには
かわりありません。

上記の見出しで、不動産の売買を考えている人の注意を引くことは
まず間違いないでしょう。

これはご存じ、PainとPleasureを見出しに使った好例です。

見出し如何で、本文が読まれるかがきまります。

そこで、どうやって読み手の心をつかむか?
これは、こうしたちょっとした動詞や名詞の選択で、
がらりと様相が変わります。

では、短いですが本日はこれくらいで。




Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

2008年06月13日

デザインと社長

今日は、「デザインと社長」についてお話してみます。

社長がデザインにどこまで関わるか、というテーマで
お話してみます。

デザインにもいろいろありますが、まずは
インダストリアル・デザインについてお話しします。

インダストリアル・デザインとは、ベタで訳すと
工業デザイン。日本語にもなっています。いわゆる、
商品化・工業化される商品のデザイン、と
考えてください。

例えば、車や電気製品。こうした全ての商品は、
デザイナーが書いた一枚の紙から始まります。

デザイナーは、そのデザインを、頭の中で描きます。
なので、考えれば当たり前ですが、世に走っている
全ての車は、デザイナーの頭に浮かんだデザインが
ベースになっていると考えると、神秘性すら感じます。

インダストリアル・デザイン(以降ID)の場合、
オリジナルのデザインに、結構修正が入ります。

大量生産に向かないとか、この角度を実現するには
コストがかかるとか、ここを別部品にすると
部品点数が増える、などと、商品化に向けて
現実的な選択がとられます。

デザインをとるか?
コスト(つまり利益)をとるか?

この妥協線をどこに引くかで、商品がヒットしたり、
あまり売れなくなったりします。

消費者の目線からみたら分かりやすいですね。
いまいちパットしないデザインや、値段の割に
高級感のあるデザインは存在します。

ソニー時代、こうしたデザインをみて、売れる数字を
予測する天才肌の人がいました。新商品の
デザインサンプルをみただけで、自分の担当の国で、
年間何台くらい売れるかを瞬時に予測するのです。

新人の当初、その能力が不思議でたまりませんでした。
いや、数字予測以前に、商品サンプルを見る目が
自分には全くありませんでした。

そこで、その人に、予測の根拠を根堀り葉堀り
聞きました。返ってきた答えの一つが、まずは
たくさんのデザインを見て、
自分のデザイン感(勘)を持つこと。

そして、いざ、自分が販売するデザインを
初めてみるとき、その瞬間に、全ての集中を注ぐ、
と話していました。

実際、新商品がお披露目される時のその人の眼は、
隣から話しかけるのもはばかられる真剣さが
ありました。

そこから、デザインとビジネス、デザインと
売り上げは密接に関わっていると実感し、
このセンスを磨かないとできるビジネスマンに
ならないのだ、という教訓を得ました。



さて、こうした全ての商品は、最終決断を下す人間が
会社にいます。

デザインのトップの場合もあれば、商品事業部の
トップの場合もあれば、社長まで及ぶ場合もあります。

さて、ここでちょっと話がそれますが、
車のデザインの話をしてみます。

高級車ブランドとして有名な、メルセデス。
彼らに、数年前、大きなデザインの変革がありました。

それは、車の顔を大幅に変えたのです。
車のライトの部分は、車の顔に相当する部分で、
ここのデザインは車のイメージにも大きな変化を与えます。

ここに、従来のライトと全く趣向の違う、丸形ライトを
採用しました。今のベンツをご存じの車好きの方は、
何のお話をしているかおわかりですね。

その大胆な変更を、ベンツの高級感を損なわずに
見事に成功させました。

私の住む地域は、ベンツ&BMW率の極めて高い
地域なのですが、このデザイン変更で、ベンツ率が
かなり増えたのを実感します。

一方、BMW。彼らは、アップセル戦略を採りました。
具体的には、売れ筋の3シリーズの後方ライトを、今までの
路線から少しステップダウンする変更をかけました。

そして、従来のBMWらしいデザインを手に入れるならば、
一つ上のクラスの5シリーズを薦める、という戦略を
とります。

BMWからすると、より5シリーズの売り上げをあげる
利益を求めた戦略だったのでしょうが、
消費者からすると、エントリーモデルのブランドを
かなり変更した形になります。

(ちなみに、BMW所有者の方、私も乗っていたことが
ありますが、FRの魅力はBMWならではで、世界屈指の
車であることには変わりありません。お気を悪く
されないで下さいね)


さて、デザインには、実は正邪をつける物差しは
ありません。主観とセンスの世界です。それ故に、
上記でお話したデザインの話も、白黒で言い切れる
ことばかりではありません。

ただ、一ついえるのは、こうしたデザイン戦略は、
会社の命運に極めて大きく影響を及ぼすということです。

商品が数百、数千、数万となったら、その全てを
社長が決めることはできません。

しかし、デザインマインドを持つだけで、デザインの路線、
ブランド戦略の大きな転換に、敏感に反応することが
できます。

その観点から、私は、社長がデザインに一家言いえる
ことは、社長の必須条件だと思っています。



同じ事は、ウェブデザインにもいえます。

ホームページがどう市場で映っているかは、日本の
オンラインユーザー8千万人にどうブランドが反映されて
いるかを表しています。

いわば、会社の顔です。

市場は、かなり「印象」で判断をします。どんな理論が
並べられても、デザインや全体の印象がしょぼいと、
理論があせてしまいます。

左脳と右脳、両方からのシンクロが、説得力を生みます。

社長とデザイン、起業家とデザイン、2つは切っても
切り離せない、というお話でした。





Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

2008年05月15日

起業は挑戦 〜自分の可能性を試したい方へ

自分の可能性は、自分が一番よく知っています。
これは、周りの観測や憶測で計れるものではないと思っています。

それを再認識させてくれた、スポーツの例をあげてみます。

まずは、桑田投手の挑戦。昨年、彼が日本を離れてメジャーに
挑戦すると行ったとき、ネットの記事などで、関係者の
言葉として、

「今から通用するわけがない」
「あまりに無謀な挑戦だ」

という声が紹介されていました。今でこそ、我々は、
桑田投手がかなりいい線までいったのを知っていますが、
挑戦を表明した時点では、懐疑的な論調が殆どでした。

しかし、いざ蓋をあけると。。。

メジャーでの評価は想像以上に高く、2007年は39歳で
メジャーデビューを果たしました。また、ピッチング以外にも、
若手への指導、精神的な支柱として、将来のコーチ、
幹部候補として、Kuwata、の名前をメジャー、少なくとも
パイレーツ幹部には猛烈にアピールしました。

さて、桑田投手にとって、全てが織り込み済みかどうかは私も
知りません。ただ、周りの評価に関わらず、彼は、何がを
起こせる確信があったに違いありません。 
海を渡る決断には、何かしらの信念が伴います。

彼が実際にメジャーに挑戦しなければ、彼のこうした挑戦の姿は、
誰も想像できないことです。私も、想像以上の活躍で、びっくり
したのを覚えています。

そう、本人の可能性は、本人が
チャレンジしないとわかりません。


テニスの世界では、伊達選手の復帰が話題になりました。
12年ぶりの復帰で、いきなりのシングル準優勝。
これも、復帰を聞いた時点で、誰が想像したでしょう。

私も、本当に、若手に熟年の技で伝えたいものが
あるんだな、くらいに思っていて、まさか勝利で刺激を
するとは、思いもしませんでした。

本人の可能性は、本人が一番知っているようです。

さて、今日、このお話をした理由は一つです。

起業も、全く同じように、人生の挑戦です。

会社を飛び出て、やっていく自信があるか?
人生でどうしてもやりたいことにチャレンジしたいか?
自分は起業の荒波を乗り越えることができるか?

いろいろな思いが頭をよぎると思います。

こんな時、待ち構えたように、あなたに否定的なコメントを
する役者が現れます。

なぜ辞めた方がいいか、状況を解説してくれます。
景気がどうだ、給料がなくなるのがどうだ、と、
大変な状況を先回りして解説してくれます。

そして、その助言はあたるかも知れません。

あたらないかも知れません。

どちらにしても、そうした、当たるか当たらないか
分からない助言だけで、自分の進路を決めるのは
早計です。

たぶん、意識して、数人のマイナスな助言だけで
起業を辞める人はいないでしょう。

しかし、結果として、そうしたネガティブなコメントが
気になって、延期したり、士気が下がったり、見直したりする
例はたくさんみてきました。



それで自分の挑戦をやめて、納得できるならば
良いと思います。

でも、アメリカの成功者は、口をそろえてこういいます。

「ペシミスト(悲観主義者)の声に耳を傾けるな。
その声が、外からでも自分の内からでも、だ。」


ちなみに、ですが、私自身の話をちょっとしてみます。

私の母親は、とてもお人好しで、だますよりはだまされる、
人の良い性格です。ただ、かなりの心配性です。

親なので、全て善意からですが、何をすると話しても、
その心配な部分を話し続けます。そして、いつも
心配をしています。

ある時点で、私はそれに気づき、そこから、
母親には申し訳ないのですが、相談をしないことに
しました。

留学は、申し込みをして受かってから、事後承諾で
お金だけ借してくれるよう頼みました。

起業も、会社を設立してから事後連絡しました。

数年前、当時8歳の息子を、一人で飛行機に乗せて
日本に短期留学させるにいたっては、
チケットもとって学校が決まってから、日程だけ
教えました(笑)

それらは全て、自分の心の訴えるまま、自分の決断を
したいと思った結果でした。


起業をするとなると、肉親、友人、同僚と、それぞれ
様々なアドバイスを受けると思います。

でも、そのアドバイスは、受ける私たちが、
意識した取捨選択が必要だと思います。自分の可能性は、
自分で切り開いて証明する義務が、我々にはありますからね。

一度きりの人生、自分の可能性を、めいっぱい表現したいですね。

起業は、自分探しと、自分への挑戦です。


では、今日はこの辺で。




Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

2008年04月17日

アメリカのカスタマーサービス その2

先日に引き続き、アメリカのカスタマーサービスについて
お話してみます。

前回の、粗悪なアメリカのサービスを読まれた方は、
では、そこのツボをついてUSPにしては、と思われた方も
いるかも知れません。

市場の弱いところを、逆に自社のUSPにするわけです。
周りに、カスタマーサービスがひどい会社が多かったら、
自社は転送が少ない、とかを売りにするわけです。

これは、実際にたくさんの会社がやっています。

例えば、電話の転送の嵐に関してですが、これをパロディー化して、
電話であまりに転送をされている間に、料理をしていたら
火事になるシーンをコマーシャルにした例もありました。

そうして、わが社ではこんなことはありません、とうたうわけです。

ところが、、、こんなことがあるのですよ、その会社でも。
そこに電話をしても、殆ど他の会社と変わらない
いつものアメリカンなカスタマーサービス。

これは、どこから来ているかというと、
アメリカの構造的なものだと思っています。

第一に、アメリカは、マーケティング王国であるかわりに、
カスタマーサービスは、一部を除いてですが、いわゆるアメリカンです。

よく、野球で打力が高く、投手力が弱いチームを打高投低と表現したり
しますが、アメリカはまさに、マーケティング高サービス低です。
あくまで平均の話で、素晴らしい会社ももちろんあります。

第二に、個人主義、人種の多様化、はやはり影響があります。
よく、会社に入ると、一挙一動を指導してくる、怖い先輩がいませんか?
日本にいるこの名物先輩も、アメリカにはあまりいません。

実は、怖い人も意地悪な人も潜在的にはいるのですが、
こうしたおせっかいは、サポーターとして職務で指定されない限りは、
同じ部署だから、というだけでできない土壌があります。

それは、よくも悪くも、指揮系統がはっきりと
しているから。上司でない人があまりに口出しすると、
すぐに問題になってしまいます。

給与を決めない人が指導をできないんですね。

これは、良い面も悪い面もありますよね。

悪い面は、基本がなっていない新人も、上司に恵まれないと
いつまでも基本ができないままになる点です。

個人主義が、放任主義にすれすれになる
ちょっとした場面です。

さて、第三は、給与体系です。

アメリカは、部署、専門によってあからさまに給料が違います。
マーケティングはカスタマーサービスより、一般的に高いのです。

そこから、給料の高い人が作ったコマーシャルを、給料の低い人が
忠実に実践しないのも無理がないかな、と思う土壌があります。

第四は、大企業病です。

広告担当が、ちょっと目先の変わった広告をつくれ、と上司に
指令を出されたとします。

そこで、ユーザー調査をしたら、自動音声と転送の嵐が利用者の
不満だとわかってきた。これだ!よし、期日までに広告を作成しよう。

代理店と打ち合わせをして、制作の許可をとって、最初の動画が
あがってきて、、、いい感じだ!

上司の許可もとって、ちょっと予算オーバーしたけど決済もおりて、
あとはオンエアを待つのみ!

ちょっと査定があがるだろうか?

なんて考えるときに、大企業のサラリーマンは、
では、実際に利用者が電話したら、という現場の想像を
しそこねちゃったりします。

カスタマーサービスの、サービス向上運動まで追いつかなかったりします。

仮に運動を始めても、広告開始までに浸透するのが
間に合わなかったりします。



ま、こんなわけで、今日も私はきっと転送されるわけです(笑)

ちょっと今回は続けて、アメリカに辛口に書いてみましたが、
実は、これを別の面からみると、ちょっと日本に提言をする
内容になります。

それは、また別途とりあげてみますね。

では今日はこの辺で。




Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

ブログトップへ 

コマースジャングル公式サイト

サクセスマガジン公式サイト

2008年04月11日

アメリカのカスタマーサービス

今日は、アメリカのカスタマーサービスについて
書いてみます。

先日、日経のプラス1に、注意したい職場のマナーという
企画がありました。

読まれた方もいるかと思いますが、注意したい職場のマナーの
トップ15が載っています。

その、2位に出てきたのをみて、思わず笑ってしまいました。
2位は、

「お調べします」と言った後、長時間待たせっぱなしにする

というもの。確かに、長時間保留などで待たされるのは
たまらないですよね。

では、なぜ笑ってしまったかというと、アメリカでは、
もう待たされることの連続だから、です。

まず、電話をすると、最近日本でも増えた、自動音声の選択で、
下手したら全部で20くらいの選択からたどり着かないといけなくて、
電話に人間が出てくるまでが最初の関門です。

そして、無事人が出ると、今度は転送の嵐。
日本は、そもそも、出た人が最後まで応対してくれるのが
基本文化。アメリカは、セクショナリズム、あるいは専門化が
進んでいるので、〇〇は別の部署、といいながら、
即座に転送します。

これが、相手の了解をとらないで、まばたきしている間に
転送してしまうのです。

"I have to transfer to Finance Department. Please hold on. "

とか言って、相手がYesともNoとも言わない間に、もう既に
転送が始まります。

さて、やっと答えをくれそうな人にたどり着いた、と思いきや、
その人がまた、これはうちの部署ではない、と即座に転送するのも
珍しくありません。

なので、ひどい会社の場合、とにかく最初に、

Do NOT transfer!

と言って、電話を始めないといけないときもあります。

ひどい会社の場合、と言っても、アメリカ最大手の電話会社とかも
そうですよ。Vで始まるあの会社です(笑)

日本からアメリカに移ってきたばかりの人で、まだ英語も、
アメリカ文化も慣れていない人は、この転送地獄で
ノイローゼになる人もいます。(実際にノイローゼ気味に
なった人も何人か知っています)

まあ、転送だけでというよりは、こうした、カスタマーサービスの
質が平均的に粗悪、という部分で疲れてしまうようです。

私はこちらにすっかり慣れてしまったので、日本に行って、
デパートに入るだけでお辞儀されることに感激してしまいます。
(まだ買ってもいないのに!)

他にも、配達などは、配達日に電話さえ来ないのは当たり前。
配達時間を10時から1時、と言っておいて、先日はソファーが
朝の8時半に来ました。

全米に有名な、ケーブル会社の粗悪カスタマーサービスでは、
加入するときと退会するときの相手の声色まで違います(笑)

と、いうことで、日本のカスタマーサービスのノウハウは、
アメリカで通用すると思いますよ。いや、是非日本に近くなって
欲しいものです。

ただ、また別途取り上げますが、特にリアルの環境では、
人自体はいい人がいるんですけどね。基本的にアメリカ人は、
フレンドリーなので、相手を待たせながらも、にっこり微笑んでいると
憎めないとこもあったりします。

では、今日はこの辺で。




Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

ブログトップへ 

コマースジャングル公式サイト

サクセスマガジン公式サイト

2008年04月03日

大物の器、経営者の実力

久々の徒然ビジネス独り言です。

ソニー時代にとても勉強になったことの一つは、
大勢のとても優秀な人と知り合いになれたこと。

この人はどこの会社へ行っても役員レベルまでいくな、
という人がごろごろいました。

もちろん、そうでない人もごろごろいました(笑)

今日は、そうした大勢の中で、一際目立つ、そして、
大勢が集まる人徳の人、に焦点をあてて話してみます。

経営は人にあり、といいますが、会社員もそれは一緒。

ある程度までの昇進は、スキルや特技でできますが、
そこから上は、やはり人間力がモノをいいます。

役員レベルまでいくと、こうした人間力が
全身からにじみでている人もいました。

特に、大物と小物(?)の顕著な違いは、
ある基準でみると分りやすく出ていました。

そのキーワードは、自然体。

中途半端な大物は、自分をより大きくみせようと、
いろいろと手を尽くします。

相手を見下して話したり、わざと大きな態度をとったり。

本当に大きかったら、大きくみせる必要はないですよね。

逆に、大物は、目下でも若い社員でも、全く同じように
接していて、みていてもすごいなと思ったりしました。

実力があるから、細かいワザに走る必要がないのでしょうね。

以前ブログでも紹介した、現ソニー副社長&CFOも、
そんな大物の1人。

過去記事はこちら

ソニーアメリカ副社長だった頃も、気さくに若い人と
ご飯にいく大らかな人で、周りの人にも慕われていました。

大物と小物を見分ける、もう一つのキーワード。
それは、accessibilityだと思います。

accessとは、周りが近づきやすくする、的な意味でしょうか。

小物は、自分の周りに取り巻きをおいたり、全て秘書を
通したりして、自分の部員でさえあまり近づけようとしません。

その一つの理由は、素の自分に自信がないから。

実際にあった話ですが、一般社員が、部門長に、

What is your strategy?

と、突っ込んだ質問をしたことがあります。

部が少し迷走していたので、一体どんな戦略を持って
進めているのか、上記の疑問を含め、かなり突っ込んだ
質問をしました。

その部門長の答えは、

I don't know ...

そう、彼は、政治的な振る舞いばかりを気にしていたので、
ビジネス的な軸足は持っていなかったのです。

そして、その秘密の核心に触れた若い社員は、
それだけが原因かは分りませんが、その後明らかに
遠ざけられていきました。

とっても優秀なやつだったんですけどね。

小物にあたると、こんなこともあるのが会社です。

ちなみに、私も歯に衣着せぬ性格だったので、
遠ざけられた事数え切れません(笑)

ただ、恵まれたことに、それを大きな懐をもって
育ててくれた上司も少なくありませんでした。

ソニーがよい会社と言われる所以でしょうね。


今日は以上です。

経営者たるもの、自然体を身につけたいですね。

自然体の実力が一番美しいと、私は思います。




Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

ブログトップへ 

コマースジャングル公式サイト

サクセスマガジン公式サイト

2007年12月21日

価格設定とターゲット

今日は、価格設定に関してお話ししてみます。

価格設定には、基本的に2つの方法があります。

コスト積み上げ式と、市場逆算式。

商品原価がいくらだから、販売価格をいくら、
と決めるのが前者。

市場でこれくらいの価格で販売しないと売れないから、
と販売価格を決め、そこからその原価で入手する術を
考えるのが後者。

後者は、結局コストをさげられず利益を圧迫するだけで
終わる事もあります。


さて、ここで、もう一つの視点があります。
それは、ターゲットを想定して価格を決める方法。

逆算式は、商品ラインアップと競合で主に決めますが、
当然、ターゲット層の財布も考慮に入れます。

ちょっとわかりやすく、実例をお話してみますね。


MLBの、ヤンキースタジアムのチケット販売価格を例に
とってみます。

ヤンキースタジアムの一番安い入場料は、
外野席で$14くらい。

その他の一般最低価格は、$20前後となります。

一方、額面で一番高い席は$400になります。
もちろん、そのかなりの部分はダフ屋に買い占められて、
席によっては$2,000以上で取引されます。


さて、この価格差は、ざっと20倍。

でも、当然ながら、椅子のコストが20倍ではありません(笑)
また、フィールドへの距離が20分の1でもありません。

最安値の根拠を想像するには、ヤンキースタジアムに
行って見ると分ります。

$20を陣取っているのは、まずリトルリーグなどの野球少年。

そして、ちょっと酔っ払い系の、野球おっかけ組。

どちらも、下手したら、来場している中で一番野球を好きだとも
言われています。

これは、解説者や、往年の名選手もそう話す人がいます。


一方、$400席。これは、20倍野球を好きな人がくるかというと、
必ずしもそういうわけではありません。

中には、もらったチケットの人も大勢います。
ビジネス接待で来る人も、この列に座ります。

私も、広告代理店経由でおすそ分けにあずかったチケットで、
初期の伊良部選手の快投をみて感動したことがあります。

そう、この席は、B2Bのポケットから席代が払われる率が
多いのです。


もう多くは語らなくていいですね。

ここで、$400を$380に変えたからって、別により多くの人が
購入するわけではありません。また、1割値上げしても
特に購入者は減らないのもこのゾーンです。

価格戦略、こんな目で設定すると、更に幅が広がります。


さて、もう一つ、利益を最大化するのに、大切なコンセプトが
あります。

ここを間違えると、市場のポジショニングから
ブランドイメージまで、全てが変わってきます。

この、価格戦略で、私が最重要と考えるポイントを、
簡単にまとめてみました。

題して、

「大企業、個人事業で通じる価格戦略講座」

こちらは、サクセスマガジン創刊号でお読み頂けます。

サクセスマガジン


30日間無料ですので、まずは創刊号だけでも読んでから
今後を決めてみて下さい。

$30の投資で、数倍のリターンが得られるような内容に
してあります。


最後までお読み頂きありがとうございました。





Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

ブログトップへ 

コマースジャングル公式サイト

サクセスマガジン公式サイト

2007年12月16日

RSSとmixi (ミクシィ)

RSSとは、Really Simple Syndicationの略。

既にリーダーを使っている人も大勢いるかと思います。
が、使っていない人はそれ以上に多いでしょう。

これは、実はアメリカでも同じ。RSSという言葉を知っていても、
実際にリーダーを使っていない、体験したこともない、という
人は9割近いというデータがあります。

以前、RSSを簡単に体験する方法として、
My Yahooを作って、私のブログにある

"My Yahooに追加"

のボタンをクリックする方法をご紹介しました。

これをすると、RSSで情報伝達がどう変わるのか、リアルタイムで
実感できると思います。

今日は、もう一つの方法をご紹介します。

それが、冒頭のmixiを使った方法。

mixiでは、ご存知外部ブログを利用することができます。
mixi内のブログを使うこともできるのですが、更新の手間は
個人ブログと二重になります。

そこで私は、mixiに、このisokazuaki.comブログを
「外部ブログを利用」として登録します。

これだけで、私は、このブログを更新するだけで、
mixi上でもブログのトピックなどが自動的に更新されます。

なので、私のマイミクに入っている人は、私がブログを
更新する度に、そのタイトルや投稿の一部をご自身の
mixiページから見ることができます。

既に大勢の方が体験していると思いますが、
まだの方はこの機会にお試しあれ。

何が便利かといいますと、例えば、私のブログ更新は
かなり不定期ですよね。これを、毎週適宜チェックするのは
大変。そんな時、mixiでみておけば、更新が立った時だけ
見に行くことができます。

お試しになりたい方、マイミクを送ってくだされば
お受けしますので試してみてくださいね。

キーワード、コマースジャングルで見つかります。


では、今日はここまでにします。

次の機会には、これを踏まえて、RSSがどう情報収集を変えていくか、
についてお話してみたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。





Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

ブログトップへ 

コマースジャングル公式サイト

サクセスマガジン公式サイト

2007年12月13日

アメリカのB2B

週末に久しぶりにアメリカに戻りました。
ニューヨークは連日の氷点下で、今週末にかけて2度積雪が
予想されています。おー、さむっ!

これから2月まで、この地域はかなり雪が降ります。
以前メルマガでもお話しましたが、積雪があったら、
その日の朝に雪かきをするのがここでのしきたり。

もし怠ると。。。訴訟になる可能性があります。
郵便配達の人の通り道は、雪かきをする義務があるからで、
万一そこで人が転んで怪我をしたら、雪かきをしない人の
責任とみなされ、たんまり賠償金を支払うハメになります。

なので、誰もが真剣に雪かきをします(笑)

日本人含め、アメリカに住み始める初年度には、大抵それを
知らずに過ごしてしまいます。知らない事が、大きな災難になる
こともあるケースですね。


では、今日のトピックに移ります。
今日は、アメリカのB2Bについてお話をしてみます。

ニューヨーク地区の事業家で、B2B向けにサービスを展開している
人がいます。ゼロから立ち上げて、あっという言う間に口コミで
広がり、今ではフランチャイズ化も検討しています。

B2Bというと、大掛かりな組織を想像するかも知れませんが、
これは事業家1人のビジネスで、社員はいません。全てアウトソース
です。

全く同じサービスがアメリカでもあまり存在しないので、
強力なUSPとなります。

全ての個人事業家が対象なので、分母は極めて広いです。

個人の信頼と、ちょっとした事業のからくりがあって、
乗り換えが極めて少ないサービスです。その為、一旦お客さんが
つくと、リピート率と継続率が極めて高く、事業は広がる一方です。

同じサービスを、そのまま日本で展開可能です。
私の知る限り、日本でも同じ形態のビジネスはありません。

アメリカもそうなのですが、似た形態はたくさんあるのですが、
ちょっとひねっただけでこんなに強いUSPになるんだ、と
私が感心したビジネスモデルです。

開業資金も維持コストも、かなり最低限ですみます。

ただし、多少のスキルと準備は必要です。しかし、それがまた
参入障壁を生んでいます。


この彼が、日本でのフランチャイズパートナーを探しています。

とは言っても、実際には、この話を聞くだけで、個人ですぐに
まねして始める事ができます。

それくらい、聞いてみるとなるほど、と思えて、すぐに実践できる
ビジネスです。

また、そこからヒントを得て、別の分野で応用するのも手です。

B2Bで分母が広く、強いUSPを築く。。。

そんな夢のビジネスが、実際にはアメリカにごろごろしています。


先週ご案内したサクセスマガジン創刊号で、この実例をご紹介します。
こんな形で、有益な情報での投資をいとわない方へ、
定期的に使えるビジネス情報をお届けしていきます。

サクセスマガジン公式サイト

ゼロからビジネスを考えて頭をひねってもいいのですが、
既にアメリカで実績のあるところからヒントを得ては
いかがでしょうか?

日本で大成功している事業家の大勢はそうしています。


もちろん、こうした実践情報は、
サクセスマガジンで扱う情報のほんの一部です。

読んで、参加して、実際にコンサルティングを受けるに近い
実力を蓄えて頂くのも目的なので、数万円のセミナーでしか
得られない売り上げアップの実例を、バンバン公開して行きます。

それに加えて、数十万円の自己啓発やNLPコースで教えるエッセンスも
織り交ぜて行きます。


話を元に戻しますね。

B2Bは、とてもおいしい市場です。というのは、個人より企業の方が、
予算が組まれている分、必要なものへの金払いがいいからです。

どこの企業でも、研修費として予算が組まれていますよね?
研修費以外にも、様々な経費が予め予算として組まれています。

なので、会社がお金を払うかが問題ではなく、どこの会社に払うか、
が問題なので、必要なのは強いUSPだけの場合もあります。

また別の時には、強いコネクションだけの場合もあります。
(この実例は、また別のときにお話します。)


アメリカでも誰も知らない、地域に根ざしたニッチのB2Bビジネス。
ここから、是非応用のヒントを掴んでくださいね。

早いもの勝ちです。

詳しくはサクセスマガジン創刊号にて。

サクセスマガジン公式サイト



サクセスマガジンに関して、一つ連絡事項があります。

3つのコースのうち、毎月個別コンサルティングをする
ダイアモンドコースですが、今回の新規募集枠5枠のうち、
既に3枠は埋まってしまいました。

残り2枠となりましたので、枠が埋まり次第募集を
締め切りとさせて頂きます。

ご興味ある方はこちらをご覧ください。

サクセスマガジン公式サイト

では、今日はこの辺で。





Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

サクセスマガジン トップページへ

2007年11月01日

尊敬する上司

今日は、以前メルマガで書いたことを
そのまま投稿します。

今回の投稿をベースに、いくつか関連投稿を
していきたいと思います。

私は、独立する前はソニーに勤めていたわけですが、
12年の勤務中、大勢の上司と出会うことになりました。

その中で、圧倒的な存在で、尊敬していた上司がいます。
それは、私が新入社員の時の上司。

当時、私は海外セールス&マーケティングの部門に
いました。そこに、アメリカ11年のその上司がやってきます。

アメリカ留学経験があった私は、その時点で最初から
好意的な印象を持ちました。

で、あれは、まだ着任直後のこと。

「礒ちゃん、台湾に行くぞ!」

当時、私は新入社員。ソニーでの初出張は、こうして
突然に決まります。

とは言っても、一体出張って、何をするんだろう?

とりあえず、身一つで出かけます。

行きの飛行機で、上司が隣に座り、私が出張に
同行したワケと、今回の出張のポイントを
話してくれます。

「あなたが台湾の担当なのだから、今回をきっかけに、
現地をよく勉強してきなさい。担当を中心にビジネスが
進むべきで、私は、それをサポートする
だけだ。」

「今回私が出かけて、相手の社長、セールス、
マーケティング、工場長含めて、いろいろな質問をします。
私が何を質問して、どんな答えを得るか、それを見て
学ぶといい」

それまで、新入社員というのもあり、戦略的なことは
上が決めていたが、今後は自分も関われるらしい。
有難い話だ。

で、現地に着きます。すると、
暑い! 日本に負けないくらい蒸し暑い。

まずはホテルでシャワーだな、と思っていると、
その足でそのまま電気街を回る。(げ、まじ?)

そして、一軒一軒店に入っては、店長に挨拶をして、
売れ行きや他社状況などを聞いていく。

外は蒸し風呂、店内は冷房で、ワイシャツは
みるみる濡れタオルと化していく。

それと比例するように、どんどん集中力は
下がる。

こんな蒸し風呂地獄が一通り済むと、夜は現地の
駐在員と食事。

既に疲れていたので、ルームサービスで済ましたいと
考えていた私は甘かった。

その食事中、噛む暇もないくらい、その上司の
質問が相次ぐ。ノートをとりきれないので、
感じることに集中する。

あの鰻は本当においしかったが、朦朧とした中で、
気絶しないよう、眠らないようにしていたのだけが
思い出される。

それにしても、この人の集中力は、どこからくるんだろう?
どうしてこんなに、次から次へと質問が出るだろう?
ビジネスの何を見極めたいのだろう?

そんな初歩的な事ばかりを考えて、あっと言う間の
初出張は終わった。

その後。。。

予告どおり、東京で通常業務に戻った後も、
新人の私に実にいろいろな事を任せてくれる。

ある時、戦略モデルの特別価格のことで、いくつか
シミュレーションをして上司の決済を仰いだ。

それぞれ一長一短があり、それをそのままぶつけてみた。

すると一言、

「あなた、この問題をとても良く考えたな。いい事だ。」

この上司は、本当に褒め上手だった。実際、このときは、
こう褒めるのが唯一の方法だった気がする。

所詮新入社員で、そんな斬新なアイデアがあった
ワケではない。それでも、何かを褒めてくれる。

こんなやりとりをするうちに、仕事はどんどん楽しくなり、
マーケティングにも自分なりに夢中になっていった。

セールスマーケティングから、商品企画というメーカーの
中枢へ異動したのも、上司の後押しがあったからだ。

そうして数年経って、ある事に気づいた。

自分は、どこに行っても、あの上司に、進化した姿を
見せたいと思って頑張っているのかも知れない、と。

そんな話を、飲んだときに、元同じ部だった先輩に
したら、その人も全く同じだと言っていた。

ちなみにその先輩は、今、某日系アメリカ本社の社長で
日米を飛び回る要職についている。


これって何なのだろう?

こんな、人への粘着力、私はそれまで経験したことがない。

その時は、何かが分らなかったが、後年分ってきた。

それは。。。



「愛」なんだ。

いきなり、ビジネスブログで愛などと言うのは、
クサイかも知れない。

でも、その上司は、今思っても、部下を育てよう、
次世代に自分の知っていることを伝えよう、という
「愛」に満ちていた。

愛だから、見返りは期待していない。

ほんとに、無条件なのだ。

Tubeの歌にもあるではないか。

「恋とは奪い合い続け、愛とは与え続けていくこと」


この、「無条件の愛」に勝るものはない。


経営は愛だ、と言うと誤解を受けそうだが、
結局、一番大切なものはとてもシンプルな気がする。




なんか、今日はとても変わったブログになってしまいました。

ただ、長年伝えたかったことなので、書いてみて
すっきりしました。


起業論、マーケティング論、経営論、幸福論、
これらは、元を辿るととってもシンプルなことが
ベースになっていると思う、今日この頃です。

この、「愛」をテーマに、いくつか関連投稿を
してみたいと思います。

では本日は以上です。


コマースジャングル代表
礒 一明


2007年08月24日

アメリカ最強の小売 ウォルマートの戦略5

今日は、2年前にメルマガで書いた記事を
投稿してみます。

アメリカの小売最大手、ウォルマートについて書いたのですが、
かなり反響がありました。

「アメリカではこういうあこぎなやり方をするのですね!」
「これに似た例をオーストラリアでみました」

などなど、

アメリカの「あこぎ」なやり方に興味がある方、
以下読んでみて下さいね。

--------------------------------------------------------

本日は、アメリカ最大の小売店、ウォルマートについて
書いてみたいと思います。

ウォルマートは、『超』大型総合スーパーで、
日本のスーパーの数倍の敷地に、これでもか、という
品揃えがあります。

昨年度の売り上げは$285ビリオン。ミリオンではないですよ、
ビリオン。日本円にして、約30兆円以上です。

アメリカ内だけで社員は120万人。これは、アメリカ国内で
2番目の雇用規模だそうです。(1番はUS Military)

で、この会社がちょっとした物議を引き起こしています。

ウォルマートの戦略は、最大規模にして、最安値。
なので、彼らが出店をすると、その商圏の店がかなり打撃を受けます。
そして、いくつかは倒産、撤退を余儀なくされます。

そうなったところで、彼らはちょっとずつ値上げをします。
ちょっとずるい感じですが、アメリカではかなり頻繁に
みかける商業行為です。

ところで、彼らの出店でつぶれる店がでると書きました。
その人たちはどこへ行くのでしょう?

そうした失業者の一部は、当然ウォルマートにも流れて
いきます。ならば、社員にとっては雇用主がかわるだけなので
一件落着、と言いたいのですが、そうでもありません。
というのは、ウォルマートは業界屈指の低賃金雇用主なのです。
(平たく言えば、時間給がダントツ安いワケです。)

すると、そうして余儀なく転職をした人の人生は一変します。
ウォルマートの給料では、共働きでないと一家を養えない、
といわれています。そこで、夫婦でウォルマートで働く
人も出てきます。

こう書くと、ウォルマートがかなり悪者に思えるかも知れません。

しかし、冷静に彼らの手法を分析してみると、いくつかの貴重な
ビジネスのヒントが隠されています。

第一に、数の論理。当然、販売が多ければ仕入れも多く、
仕入れが多ければ仕入れ値は全米一安くなれますね。

ちなみに、彼らが去年中国から買い付けた総額は、
$18ビリオン、2兆円以上だそうです。すごい額ですね。

また、そうした安値、品揃いを持ってすれば、地域のお客さんが
どっと流れてきます。水が引くきに流れるが如く、価格に
日本以上に敏感なアメリカでは、安きは強し、です。

そうして、他がつぶれたら、今度は値上げをしていく。
これは、『顧客の囲い込み』と、『競合の弱体化』がなせる
ワザでしょう。

そうやって、後に得られる利益の計算ができるので、
開店当初は卸値以下で大量に売っても、最後に帳尻は
あうワケです。

また、雇用も同じく、です。他がつぶれて失業をした人は、
安い賃金でも文句をいえません。(というか、選択がない場合が
多くあります)

引越しで転職をすれば済むこともありますが、子供の学校、
夫婦の相方の仕事の関係などで、簡単にできない家庭も大勢あります。
(それに、引越し先にもウォルマートがそびえています。)

それによりウォルマートは、、雇用に関しては、事業者にとって
一番頭痛のタネの『人件費』を低く抑えることができるので、
安値を継続しやすくなります。

今度は、同じことを、社員の側からの人生でみてみましょう。

低賃金で、夫婦が時間拘束をされる構図、これ、残念ながら
ラットレースから抜けずらい、典型のライフスタイルですね。

しかし、あなたの地域にウォルマートが出店する事を止めることは
違法行為がない限りできません。

私が読んだ記事では、30年間、スーパーの肉屋コーナーで、
時給30ドル、年4週間の休暇を楽しんできたパパが、突然全てを失う
危機について書かれていました。

何というリスクでしょう!

よく、事業を始めるのはリスクが高いと言いますが、
社員でいるリスクも、相当なものだと思います。

逆に、事業主となると、少なくとも自分で戦略を考え、実行できます。
また、今流行の自動化で、複数のビジネスを所有すれば、
リスクもかなり低減できます。

ロバート・キヨサキは言います。資本主義は、事業主が得をする
構造になっているんだ、と。

動くリスクと動かないリスク、あなたならどちらをとりますか?


今の起業ブームで、事業を営むノウハウがお金で手に入るのは、
ラッキーです。上手に『レバレッジ』していってくださいね。

そして、最初に身につけて欲しいのは、先週お話したこれです。

売れるものを売れるまで頑張る勇気、
売れないものを諦める決断、
そして、その差を見極めるセンス

全ての給料や収入は、何かの売り上げが発生した事で得られる
副産物です。

あなたが直接何かを売れたら、その恩恵は直接あなたの懐に入ります。
これを経験すると、毎日が楽しくて働くのが楽しくなります。

まだ始めていない方、一刻も早く、最初の一歩を踏み出してくださいね。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

アメリカ最強の小売 ウォルマートの戦略5

今日は、2年前にメルマガで書いた記事を
投稿してみます。

アメリカの小売最大手、ウォルマートについて書いたのですが、
かなり反響がありました。

「アメリカではこういうあこぎなやり方をするのですね!」
「これに似た例をオーストラリアでみました」

などなど、

アメリカの「あこぎ」なやり方に興味がある方、
以下読んでみて下さいね。

--------------------------------------------------------

本日は、アメリカ最大の小売店、ウォルマートについて
書いてみたいと思います。

ウォルマートは、『超』大型総合スーパーで、
日本のスーパーの数倍の敷地に、これでもか、という
品揃えがあります。

昨年度の売り上げは$285ビリオン。ミリオンではないですよ、
ビリオン。日本円にして、約30兆円以上です。

アメリカ内だけで社員は120万人。これは、アメリカ国内で
2番目の雇用規模だそうです。(1番はUS Military)

で、この会社がちょっとした物議を引き起こしています。

ウォルマートの戦略は、最大規模にして、最安値。
なので、彼らが出店をすると、その商圏の店がかなり打撃を受けます。
そして、いくつかは倒産、撤退を余儀なくされます。

そうなったところで、彼らはちょっとずつ値上げをします。
ちょっとずるい感じですが、アメリカではかなり頻繁に
みかける商業行為です。

ところで、彼らの出店でつぶれる店がでると書きました。
その人たちはどこへ行くのでしょう?

そうした失業者の一部は、当然ウォルマートにも流れて
いきます。ならば、社員にとっては雇用主がかわるだけなので
一件落着、と言いたいのですが、そうでもありません。
というのは、ウォルマートは業界屈指の低賃金雇用主なのです。
(平たく言えば、時間給がダントツ安いワケです。)

すると、そうして余儀なく転職をした人の人生は一変します。
ウォルマートの給料では、共働きでないと一家を養えない、
といわれています。そこで、夫婦でウォルマートで働く
人も出てきます。

こう書くと、ウォルマートがかなり悪者に思えるかも知れません。

しかし、冷静に彼らの手法を分析してみると、いくつかの貴重な
ビジネスのヒントが隠されています。

第一に、数の論理。当然、販売が多ければ仕入れも多く、
仕入れが多ければ仕入れ値は全米一安くなれますね。

ちなみに、彼らが去年中国から買い付けた総額は、
$18ビリオン、2兆円以上だそうです。すごい額ですね。

また、そうした安値、品揃いを持ってすれば、地域のお客さんが
どっと流れてきます。水が引くきに流れるが如く、価格に
日本以上に敏感なアメリカでは、安きは強し、です。

そうして、他がつぶれたら、今度は値上げをしていく。
これは、『顧客の囲い込み』と、『競合の弱体化』がなせる
ワザでしょう。

そうやって、後に得られる利益の計算ができるので、
開店当初は卸値以下で大量に売っても、最後に帳尻は
あうワケです。

また、雇用も同じく、です。他がつぶれて失業をした人は、
安い賃金でも文句をいえません。(というか、選択がない場合が
多くあります)

引越しで転職をすれば済むこともありますが、子供の学校、
夫婦の相方の仕事の関係などで、簡単にできない家庭も大勢あります。
(それに、引越し先にもウォルマートがそびえています。)

それによりウォルマートは、、雇用に関しては、事業者にとって
一番頭痛のタネの『人件費』を低く抑えることができるので、
安値を継続しやすくなります。

今度は、同じことを、社員の側からの人生でみてみましょう。

低賃金で、夫婦が時間拘束をされる構図、これ、残念ながら
ラットレースから抜けずらい、典型のライフスタイルですね。

しかし、あなたの地域にウォルマートが出店する事を止めることは
違法行為がない限りできません。

私が読んだ記事では、30年間、スーパーの肉屋コーナーで、
時給30ドル、年4週間の休暇を楽しんできたパパが、突然全てを失う
危機について書かれていました。

何というリスクでしょう!

よく、事業を始めるのはリスクが高いと言いますが、
社員でいるリスクも、相当なものだと思います。

逆に、事業主となると、少なくとも自分で戦略を考え、実行できます。
また、今流行の自動化で、複数のビジネスを所有すれば、
リスクもかなり低減できます。

ロバート・キヨサキは言います。資本主義は、事業主が得をする
構造になっているんだ、と。

動くリスクと動かないリスク、あなたならどちらをとりますか?


今の起業ブームで、事業を営むノウハウがお金で手に入るのは、
ラッキーです。上手に『レバレッジ』していってくださいね。

そして、最初に身につけて欲しいのは、先週お話したこれです。

売れるものを売れるまで頑張る勇気、
売れないものを諦める決断、
そして、その差を見極めるセンス

全ての給料や収入は、何かの売り上げが発生した事で得られる
副産物です。

あなたが直接何かを売れたら、その恩恵は直接あなたの懐に入ります。
これを経験すると、毎日が楽しくて働くのが楽しくなります。

まだ始めていない方、一刻も早く、最初の一歩を踏み出してくださいね。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

2007年08月16日

ディーパック・チョプラのセミナーに行ってきました。

昨夜は、マンハッタンにディーパック・チョプラのセミナーに
出かけてきました。

その時の写真はコチラ↓

deepak2


ディーパック・チョプラは、言わずと知れた、アメリカスピリチュアル界の
リーダー的存在。「神との対話」にも、「神」のお薦めとして
名前が出る人物。

彼の教えは、シンプルでありながら奥が深い。
彼の50冊以上の著作は35カ国以上で翻訳され、
ここアメリカでも絶大な人気を誇る。

実は、これは画期的なことだと私は思っている。
というのは、アメリカは、ご存知超物質社会。

金銭、所有物、物質で成功を計る傾向が、
世界一強いと言っても過言ではない。

80年代、日本とアメリカを良く知る人は、
日本人の良いところをよくこう評したものだ。

「日本人は、社会的・経済的に西洋的基準からみたら
貧しくても、心が満たされているから幸せだ、という
すごい価値観を持っている。自分の内面と向き合う
民族だ」

確かに、特にアメリカ人に比べると、そういう傾向は
あると思う。同時に、日本でも、逆にその後西洋化が
進み、西洋的基準で物事を計る傾向が増しているのは
皮肉だ。

話は戻って、アメリカは、そういうわけで物質社会。
また、極端な競争社会。1人の勝者が全てを
持って行く構造の為、蹴落としやポリティックスも
かなり強い。

そこから、社会全体にストレスが蔓延している。
日本の、通勤や職場環境という、仕事以前の
ストレスとはちょっと異なる、弱肉強食系の
ストレスだ。

そのせいか、彼らは頭痛薬、鎮痛剤を良く飲む。
アメリカのオフィスで働くと、全ての席にAdvil,
Tylenolなどの鎮痛薬がおいてあり、皆自分の
お気に入りを楽しそうに話す。

で、チョプラ氏ですが、彼の教えは、そういうストレスと
無縁の、自分を見つめ、内在化し、宇宙と一体か
すると富は自然に手に入る、というもの。

もちろん、富=お金という短絡的な構図ではなく、
この世の全てのリソースはあなたのものだ、
という大きなお話。

こういう話が、アメリカ人に真面目に受け止められる、
そんな時代が来たことに、ちょっとした驚きを
覚えます。

とてもよい兆候だと思います。

いや、こうした救いがないと、アメリカ人はストレスで
やられる寸前までいっていると思います。

さて、チョプラ氏には多数の著作があるが、邦訳されているものは
限りがある。初めて彼に触れる人への私のお薦めは、


「富と宇宙と心の法則」

です。シンプルで分りやすい。ただ、間違っても速読しないで
くださいね。速読向きの本ではありません。

一応アマゾンのリンクを記しておきます。

「富と宇宙と心の法則」

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763197258/isokazuakicom-22


ご興味ある方、是非読んでみてください。
私も、何度も読んでいる本です。

あ、何か目新しい事や奇抜なことを求めている方には
向かないと思います。原理原則はシンプルです。

余談ですが、このセミナーに行く途中で、交差点で
信号待ちをしているところ、スパイダーマンがいました。

spider1


暑いのに、ご苦労様。
まあ、ニューヨークらしくていいですね。

それでは今日はこの辺で。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

2007年07月10日

ホリエモンの2つのメッセージ

ちょっと風化し始めているイベントかも知れませんが
時折飲んだときに話題に上る、ホリエモンについて、
書いてみたいと思います。

ちょっと真面目な、市場分析ですが、
ブログなので、あくまで個人の意見と了解頂いた上で
読んでみてください。

私は、全てのイベントには、必然性があると
思っています。こうした考えは、信じる人と信じない人に
分かれますが、私は信じている方です。

そうした見方でみると、ホリエモンの一連の事件に、
ストーリーが見えてきます。

ホリエモン、と聞いてアレルギー反応を起こす人も
いますが、私は、彼みたいな人、嫌いではないです。

いや、粉飾決済はいけないですよ。
ただ、彼が果たした役割もあったと思います。

具体的には、日本の市場に2つの役割を
果たしたと思っています。

1つ目は。。。

信長としての役割です。

織田信長は、既存の秩序を破壊して、
新しい仕組みを作ろうとしたリーダー。

そのやり方に賛否両論ありますが、
あの時代としてはずば抜けた発想をしていました。

楽市楽座で、既得権からビジネスチャンスを
開放し、合戦は槍と騎馬の時代にいち早く鉄砲を
取り入れ、そして、部下に大名級の所領を与え
自由に統治させました。
(この軍団制は、今の事業部制に通じるものが
あると思います)

ホリエモンと信長をそのまま比較はできませんが、
彼が常に口にしていた、既得権益の破壊は、
日本に新しい仕組みを作ろうとしたという
気概の表れだと思います。

同時に、破壊屋は、新しい仕組みを作るのは
概して得意ではありません。

結局幕府を作ったのは徳川家康で、信長は
破壊までが役割だったですよね。

で、ホリエモンですが、最後は逮捕という結末を
迎えます。

ここに、2つ目のメッセージがあると思います。
それは。。

売り上げ至上主義のもたらす結果、

です。

日本は戦後、国を立て直すという合言葉で、
世界もびっくりのスピードで経済を立て直しました。

その結果、私が学生の頃には、エコノミックアニマル
(経済性だけを追求する生き物)という有難くない
ニックネームまで頂戴します。

80年代に初めてアメリカに行った時も、そうした日本人への
異端の思いは、会話の端々に感じました。

その頃に、会社に奉公して家族を置き去りにした
団塊の世代が、その代償を払うように、退職離婚を
するケースまで出てきます。

因果応報のほろ苦いケースです。

日本人は歴史的にみても、バランスよく、が苦手のようで、
猪突猛進がお家芸です。

230年も鎖国して外国をシャットアウトしたかと思うと、
鹿鳴館で夜な夜な西洋式パーティーを開きます。

軍国主義で世界を震撼させたかと思うと、
今度は経済一色で戦後50年を走ります。

さて、そうして、エコノミックアニマルとして絶頂(?)を
極めた日本人ですが、風穴があきます。

それが、起業です。

会社で出世することが唯一の富める道、のような感が、
かなり長く日本で主流でした。

だから良い大学に入る。
だから良い塾に行く。
そして有名企業に入る。

息が詰まる、先の長い階段です。

その頃ここアメリカでは、

1.できるやつは軍隊か宇宙産業に行く
2.できるやつはウォールストリートに行く
3.できるやつは会社勤めなどせず起業をする

と、徐々にシフトしていきました。

冷戦の頃は、できるやつは軍隊にとられたので、
自動車メーカーが日本の圧勝となっても、それは
アメリカ人が劣るからではない、とよく言われました。

で、その後、できるやつは金融で稼ぐ時代が
あったのですが、90年代後半のITバブルで、
流れは完全に起業に傾きます。

アマゾンの創始者、ジェフ・ベソス氏が著名投資会社を
辞してアマゾンを起こしたのも、象徴的な出来事でした。

ということで、日本は、長く、有名会社に入ってなんぼ、
の世界でした。

そこで会社の奴隷になって、私生活を犠牲にして奉公して、
運がよければ出世するかもしれない、という社会でした。

が、起業の成功組が出てきて、別の選択が日本を
元気にします。

会社だけが人生じゃない!
自分でゼロから始めて、こんな成功もあり得るんだ!

そうした新興企業の成功を見て、起業を夢見る人。

そこに投資をして儲ける人。

明らかに、新しい可能性が開けたことに、歓迎の
ムードがありました。

いや、はっきり言って、会社が全て、という選択の
少ない学歴社会は、国として健康ではないですよ。

なので、バラエティー、複数の選択は
日本に良いことだと思います。

が、ちょっと問題もありました。

粉飾決済、これは、売り上げ至上主義への
警告だと思います。

せっかくの起業も、売り上げ至上主義により、
ライフスタイルは会社奉公と変わりなく、
私生活とのバランスは崩れ、違うのは
入るお金の差だけだったりします。

一体何の為の起業か?

お金が手に入ったら、幸せになる、
こともあります。そうならないこともありますよね。

人生バランスです。

そう、バランスですよね。

売り上げゲームにはまると、他社との競争、
市場との競争、未来の競合との競争、
ライバルとの競争、と、果てしないストレス社会が
待っています。

起業は、そんな競争社会を、もっと幸せ融合型で
できる可能性を持っている。。。

のですが、ついつい日本はニュース性の高い
方に注目が集まります。

起業は楽しい、と思います。

そして、起業は、ライフスタイルのバランスを整える、
最高のチャンスだと思います。

自分で、売り上げの規模、会社の規模、
働く環境のゴールを決められますからね。

起業を、幸せの手段、自己実現の手段と位置つけて、
バランスのとれたライフスタイルを送れます。

ホリエモンの事件は、売り上げ至上主義、
猪突猛進で行き急ぐ日本人に、ちょっとした警告を
与えて、本来の幸せに気づきを与える役割を
果たしたのだと思います。

(と、私は勝手に思っています)

こうした、売り上げ至上主義の対極にあるビジネス、
それは、調和であり、共演であり、融合であると思います。

今のレスポンス一辺倒の市場が、ホリエモンからの
警告を受け止めた時に、日本の起業市場は
第二段階に進めると思います。

いや、いずれそうなると思いますよ、
日本人は賢いですから。

今の歪みは大勢感じていますし、そうした反動は
歴史的に必ず起きています。

いつ、というタイミングだけの問題だと思います。

最近提唱している、インスピレーションマーケティングですが、
その背景に、こんな複雑な思いがありました。

いかに売り抜けるか、のテクニックから、
肩に力を入れずにビジネスを成功させる

そんな本質をはっきり掴むと、怖いものはありません。

お客さんとの融合
サービスと対価のエクスチェンジ
欲しいものをavailableにする

こんなテーマが、次の市場をリードすると思います。

それでは、大変長くなりましたが今日はこの辺で。

インスピレーションマーケティングセミナー開催決定
詳細はこちらから↓



ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
















2007年07月05日

リピートとビジネス

いまさら、ではありますが、ビジネスに、リピート客の
果たす役割は極めて大きいものがあります。

このリピートのテーマで、私のポッドキャストに、
平野秀典さんにご登場頂きました。

ご興味ある方は、下記にある、ポッドキャストの
アイコンをクリックして下さいね。




私の音声ブログから、ドラッグ&ドロップで
平野さんの肉声が聴けます。

それでは、今日は短いですがこの辺で。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

2007年05月24日

ネットビジネスの成功の秘訣

成功の秘訣、と書くとたいそうなお話みたいですが、今日はリラックスしたお話を。

ネットで成功するのに求められる、一番ベーシックな資質は、クリックが好き、ということだと思います。

ネットの習熟は、クリックの数といってもいいかも知れません。よく、スキーは滑った数というじゃないですか。それに似たところもあります。

もちろん、ビジネスモデル、商品選択、サイト作成、サイト構成、セールスプロセス、ステップメールなど、いろいろあると思います。

でも、そうした話を聞いて、ノウハウを学んで、それをクリックして一歩先に進めたり、身につけるかで、大きな差を生みます。

これは、ピアノの練習とかに似ているかも知れません。ピアノ教室に毎週通うとします。そこで、音大卒の立派な先生に習っても、家で練習しなかったら上達しないですよね。

それは、ピアノ教室に週1回通っているというより、ピアノ教室に通っていない残りの週6日に練習していないことが重要な事実になるからだと思います。

とても単純に、何か聞いたことを、

「あ、面白い、やってみよう」

これが最初のスタートだと思います。

では今日はこの辺で。


ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

無料メルマガ 人生最適化のヒント
■メールアドレス
プロフィール
礒 一明(Kazuaki Iso)
人生最適化スピリチュアルライフコーチ
米国法人Kaz Iso International代表取締役

スピリチュアル系メルマガ読者数日本一(6万人)のメルマガ、【人生最適化のヒント】発行者。人生の全ての出来事にはその人が一番幸せになる為のスピリチュアルな答えが隠されている、という考えのもと、全ての人に【最適な】人生を見つける人生最適化のコンセプトを世界中の人に広めるミッションを日米で展開中。横浜生まれ、アメリカ在住20年。

現在は南カリフォルニアに在住、年に数回帰国しては、スピリチュアルワークショップを開催、これまでに数千人の人生最適化をサポート。

礒 一明 ビジネス略歴

独立前は、ソニーアメリカでE-Commerceを社内起業、インターネット黎明期からアメリカITビジネスに深く関わる。オンラインでは当時売れないと言われていた、テレビなどのAV製品の売り上げを半年で7倍にする。その後、帰任通知を機に独立を決意、アメリカで起業。アメリカの健康食品小売りという激戦区で、オンライン部門全米一番の売り上げ成績を収める。その後、インターネットビジネスコンサルタントとして2005年より日本参入、そして、「神秘体験」をきっかけにスピリチュアルライフコーチに転身、現在に至る。

会社退職から起業に至るのに、大きなドラマが待っていました。
ご興味ある方は、以下、スピリチュアルな起業物語、でお読み頂けます。
スピリチュアルな起業物語
QRコード
QRコード
ブログの購読

Add to google