プライベート
2010年05月05日
騒音対策
騒音対策、と書きましたが、あくまで
個人レベルのお話です。
静寂を手に入れる方法の一つ、という
感じでしょうか。
ノイズ・キャンセリングヘッドフォンをご存じの方も
多いかと思います。ノイズがある場所で、ノイズを相殺して
音楽を楽しめるタイプのヘッドフォンです。
私は、ソニーを退社する際、ヘッドフォン担当の子から
餞別にもらったのを長年愛用していたのですが、
Best Buy(アメリカの電気量販店)でこのヘッドフォンを
試用してみて、その性能に惚れて購入しました。
このヘッドフォン、現時点では、恐らく最高性能の
ノイズキャンセリング性能だと思います。まあ、
ノイズゼロとは言いませんが、かなり低減されます。
音楽を楽しむにもいいのですが、集中する仕事の
お供にももってこいです。周りが多少騒がしくても、
このヘッドフォンをはめて静かな音楽でも流すと、
即集中モードに入れます。
もちろん、こんな時、サブリミナルCDを聴くのは
言うまでもありません(笑)すぐシータ波に入れ
ますからね。
私が聴いているサブリミナルCD↓
http://www.commercejungle.com/subliminal/
宣伝はともかく(笑)このヘッドフォンは
他にも使い道があります。
例えば、瞑想。音を遮断すると、瞑想が更に
スムーズになります。もちろん、誘導瞑想なども
ぴったり。
アファーメーションも、シータ波でかけると
効果が高いのですが、ヘッドフォーンを使うと
これまた一瞬でシータ波に入れます。
日本は、先進国の中でも突出した騒音王国。
また、住宅事情としても、騒音対策は
悩みの種かと思います。
このヘッドフォン、決して安価な投資では
ないのですが、引っ越しを考える方には、
代替の投資と考えると安く感じるかも
知れません。
ちなみに、私はたまに、これをつけたまま
昼寝をします。気持ちいいですよ。
夜に、瞑想CDをかけたまま寝て、
しかし、携帯プレーヤーで、次の曲が
ビヨンセだったので、寝入りばなに
突然目が覚めたことがありますが。。。
アマゾンのリンクを張っておきます。
BOSE Quiet Comfort 15
http://tinyurl.com/2dm3t65
今日は以上です。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
コマースジャングル代表
礒 一明
個人レベルのお話です。
静寂を手に入れる方法の一つ、という
感じでしょうか。
ノイズ・キャンセリングヘッドフォンをご存じの方も
多いかと思います。ノイズがある場所で、ノイズを相殺して
音楽を楽しめるタイプのヘッドフォンです。
私は、ソニーを退社する際、ヘッドフォン担当の子から
餞別にもらったのを長年愛用していたのですが、
Best Buy(アメリカの電気量販店)でこのヘッドフォンを
試用してみて、その性能に惚れて購入しました。
このヘッドフォン、現時点では、恐らく最高性能の
ノイズキャンセリング性能だと思います。まあ、
ノイズゼロとは言いませんが、かなり低減されます。
音楽を楽しむにもいいのですが、集中する仕事の
お供にももってこいです。周りが多少騒がしくても、
このヘッドフォンをはめて静かな音楽でも流すと、
即集中モードに入れます。
もちろん、こんな時、サブリミナルCDを聴くのは
言うまでもありません(笑)すぐシータ波に入れ
ますからね。
私が聴いているサブリミナルCD↓
http://www.commercejungle.com/subliminal/
宣伝はともかく(笑)このヘッドフォンは
他にも使い道があります。
例えば、瞑想。音を遮断すると、瞑想が更に
スムーズになります。もちろん、誘導瞑想なども
ぴったり。
アファーメーションも、シータ波でかけると
効果が高いのですが、ヘッドフォーンを使うと
これまた一瞬でシータ波に入れます。
日本は、先進国の中でも突出した騒音王国。
また、住宅事情としても、騒音対策は
悩みの種かと思います。
このヘッドフォン、決して安価な投資では
ないのですが、引っ越しを考える方には、
代替の投資と考えると安く感じるかも
知れません。
ちなみに、私はたまに、これをつけたまま
昼寝をします。気持ちいいですよ。
夜に、瞑想CDをかけたまま寝て、
しかし、携帯プレーヤーで、次の曲が
ビヨンセだったので、寝入りばなに
突然目が覚めたことがありますが。。。
アマゾンのリンクを張っておきます。
BOSE Quiet Comfort 15
http://tinyurl.com/2dm3t65
今日は以上です。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
コマースジャングル代表
礒 一明
2010年04月13日
ニュージャージーの海釣り
とっても久しぶりに、ストライパーを釣りました。
この魚は、日本名ではシマスズキというスズキ科で、
東海岸では一番人気の釣り対象魚です。
写真は、35インチ(約89センチ)の大物です。
さすがに手応えがあって、そして、食べ応えが
ありました。

刺身で食べるのに、醤油でもいいのですが、
塩とネギみじん切り、そしてライムをかけると
絶品の味に。
翌日は、昆布〆にしたら更に味が深まりました。
この日は桟橋で他に誰も釣れておらず、そこに
いきなり大物が釣れたので、一躍桟橋の
ヒーローに(笑)
So, you are the talk of the town.
I have to see the fish!
(あなたが大物を釣ったって人ね。
魚をみせて頂戴!)
という具合に、釣り人も、ただの散歩の
主婦も、皆さんが声をかけていきます。
こういうところは、見知らぬ人同士で
仲良くなるのが早いアメリカです。
ということで、久しぶりの釣りブログでした。
近所に、お裾分けを楽しみにしている家族が
いるので、そのためにもまた頑張らないと!
この魚は、日本名ではシマスズキというスズキ科で、
東海岸では一番人気の釣り対象魚です。
写真は、35インチ(約89センチ)の大物です。
さすがに手応えがあって、そして、食べ応えが
ありました。
刺身で食べるのに、醤油でもいいのですが、
塩とネギみじん切り、そしてライムをかけると
絶品の味に。
翌日は、昆布〆にしたら更に味が深まりました。
この日は桟橋で他に誰も釣れておらず、そこに
いきなり大物が釣れたので、一躍桟橋の
ヒーローに(笑)
So, you are the talk of the town.
I have to see the fish!
(あなたが大物を釣ったって人ね。
魚をみせて頂戴!)
という具合に、釣り人も、ただの散歩の
主婦も、皆さんが声をかけていきます。
こういうところは、見知らぬ人同士で
仲良くなるのが早いアメリカです。
ということで、久しぶりの釣りブログでした。
近所に、お裾分けを楽しみにしている家族が
いるので、そのためにもまた頑張らないと!
2010年04月08日
日本の神社巡り
日本紀行の続きブログです。
3月の帰国で、ひょんなことから日本の神社巡りを
してきました。
クライアントのFさんがライトワーカーで、その
活動を拝見しに同行したのがきっかけです。
雨の降る中、諏訪の守屋山の中腹にある
諏訪七石の一つ、小袋石(おふくろいし)を
拝んできました。

そして、こちらが、守屋神社。

何をしに行ったか、と言われると、明確な
説明ができないのですが、惹かれたから、としか
言いようがありません。
出かけていって、とっても良い気持ちになったのは
確かです。
行った方が良い、と感じたんですよね。
そして、行って良かったと思いました。
また、次に行きたいところが芋づる式に
出てきました。きっと、その伏線だったのでしょうね。
日本帰国の楽しみがまた増えました。
今日は以上です。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
3月の帰国で、ひょんなことから日本の神社巡りを
してきました。
クライアントのFさんがライトワーカーで、その
活動を拝見しに同行したのがきっかけです。
雨の降る中、諏訪の守屋山の中腹にある
諏訪七石の一つ、小袋石(おふくろいし)を
拝んできました。

そして、こちらが、守屋神社。

何をしに行ったか、と言われると、明確な
説明ができないのですが、惹かれたから、としか
言いようがありません。
出かけていって、とっても良い気持ちになったのは
確かです。
行った方が良い、と感じたんですよね。
そして、行って良かったと思いました。
また、次に行きたいところが芋づる式に
出てきました。きっと、その伏線だったのでしょうね。
日本帰国の楽しみがまた増えました。
今日は以上です。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
2010年02月22日
腸内デトックス BASHARのお勧め健康法
このトピックで投稿をしようと思ってから、
随分と時間が経ってしまいました。
以前BASHARのセミナーで聞いた、解毒の方法が
私には劇的な効果をもたらしたのですが、
その続きをお話ししますね。
BASHARイベントで、参加者が、健康関連の質問をすると、
バシャールは話を途中でさえぎって、こういいます。
「あなたたちの健康は、あまりに毒を体にいれている
ところから来ている。まずは何をするにも、解毒を
するところから始めるのが良い。解毒をしてから、
波動の高い食物をとってみなさい。そうすると、
それだけでかなりの健康問題が改善します。」
こんな趣旨だったと思います。
こうして、解毒を進めるあちら側からの情報は
バシャール一人ではありません。
バーバラ・マーシニアックの
「アセンションの時代」の中でも、具体的な
腸内デトックスの方法について書いてあります。
さて、私は、2年ほど前に、まさにその
「アセンションの時代」に書いてあった腸内解毒を
試してみました。
アメリカにお住みの方、Whole Foodsで全て揃います。
結果、かなり効果がありました。
フルセットを2回ほど買い換えたので、かなり
何度も行いました。
が、BASHARお勧めの解毒は、私には、ですが
はるかに劇的な効果がありました。
(とは言っても、前の解毒が伏線になった
可能性もあるので、どちらが良いと断定は
できません。また、前回はまだ肉を食べていて、
今回は菜食になって久しいのでそれも
関係ある気がします。)
さて、その解毒とは、こちらのサイトで
販売している解毒セットです
https://www.herbdoc.com/
最近もホームページリニューアルが
あったばかりなので、トップページの
アドレスだけを記しておきますね。
こちらで、5DAY DETOX PROGRAM
という商品があります。
BOWEL(腸内デトックス)
LEVER (肝臓)
KIDNEY (腎臓)
とありますが、絶対に絶対に、
腸内から始めないといけません。
肝臓や腎臓から始めると、その
毒を体から排泄したい時に、
腸で止めてしまうかも知れないからです。
ちなみに、このプログラムを
買うほかに、単品で同じものを
買っても効果は同じで、少し
割安です。
違いは説明書があるかないかです。
ただ、肝臓と腎臓は説明書が
重要なので、パックで買うのが
良いでしょう。
こうした解毒商品は、BASHAR曰く
品質が大きな差を生むので、その意味で、
この品質は地球で販売している中で
トップクラスと言っていました。
本当かどうか、私が人体実験しましたが、
前述の通り本当に劇的な体験でした。
飲み方ですが、腸内デトックスの場合、
Formula#1のカプセルを、夕食と一緒に
一つ飲みます。(詳細は商品の説明書に
従ってください)
そして、翌日無事便通があったら、
その夜にカプセルを飲んで、翌朝から
Formula#2を開始します。
Formula#1は、オーガニックの便通
を促す作用があります。
万一、便秘症の人は、翌朝すっきり便通が
あるようになるまで、夜Formula#1を
飲み続けるのがいいでしょう。
さてさて、方法論を先に書きましたが、
一体どんな効果があるのかを書いてみます。
まずは、分かりやすく言いますと、解毒を
試すと、体内にこんなものがあったのか!
と驚くような排泄が続きます。
具体的な描写はここまでにしておきますね(笑)
その後、頭はすっきり、体調はすっきり、
食事はおいしく、何というか、体がアップグレード
した気になります。
私は、長年、胃と腸の間くらいのお腹の左側に
しこりがあって、針治療、漢方、気功治療など
ありとあらゆる治療を受けてきたのですが、
この解毒セットで全てなくなりました。
まあ、他にもいろいろあるのですが、
体調に何か不安を抱えている方、
理屈はともかく試してみてください。
日本へも出荷しているそうですよ。
また、健康食品を販売されている方、
再販などしてみては?
私は、世界中の人が試すべきだと
個人的に思っています。
ちなみに、私は肝臓解毒もやりましたが、
これは半分断食をしながら行うので、
まだ1回しかできていません。
肝臓解毒は胆石にも効き目があるので、
私はどうやら胆石持ちなのですが、それが
大分楽になって助かりました。
胆石持ちには、Edgar CayceのCastor Oil Pack
(ひまし油をつかった湿布)と併用すると
更に効果があがります。
また、5DAY LEVER DETOXをセットで買うと、
その胆石で激痛が起きたときの民間療法が
いろいろ紹介されていて、とても
参考になります。
ではでは、今日は以上です。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
コマースジャングル代表
礒 一明
随分と時間が経ってしまいました。
以前BASHARのセミナーで聞いた、解毒の方法が
私には劇的な効果をもたらしたのですが、
その続きをお話ししますね。
BASHARイベントで、参加者が、健康関連の質問をすると、
バシャールは話を途中でさえぎって、こういいます。
「あなたたちの健康は、あまりに毒を体にいれている
ところから来ている。まずは何をするにも、解毒を
するところから始めるのが良い。解毒をしてから、
波動の高い食物をとってみなさい。そうすると、
それだけでかなりの健康問題が改善します。」
こんな趣旨だったと思います。
こうして、解毒を進めるあちら側からの情報は
バシャール一人ではありません。
バーバラ・マーシニアックの
「アセンションの時代」の中でも、具体的な
腸内デトックスの方法について書いてあります。
さて、私は、2年ほど前に、まさにその
「アセンションの時代」に書いてあった腸内解毒を
試してみました。
アメリカにお住みの方、Whole Foodsで全て揃います。
結果、かなり効果がありました。
フルセットを2回ほど買い換えたので、かなり
何度も行いました。
が、BASHARお勧めの解毒は、私には、ですが
はるかに劇的な効果がありました。
(とは言っても、前の解毒が伏線になった
可能性もあるので、どちらが良いと断定は
できません。また、前回はまだ肉を食べていて、
今回は菜食になって久しいのでそれも
関係ある気がします。)
さて、その解毒とは、こちらのサイトで
販売している解毒セットです
https://www.herbdoc.com/
最近もホームページリニューアルが
あったばかりなので、トップページの
アドレスだけを記しておきますね。
こちらで、5DAY DETOX PROGRAM
という商品があります。
BOWEL(腸内デトックス)
LEVER (肝臓)
KIDNEY (腎臓)
とありますが、絶対に絶対に、
腸内から始めないといけません。
肝臓や腎臓から始めると、その
毒を体から排泄したい時に、
腸で止めてしまうかも知れないからです。
ちなみに、このプログラムを
買うほかに、単品で同じものを
買っても効果は同じで、少し
割安です。
違いは説明書があるかないかです。
ただ、肝臓と腎臓は説明書が
重要なので、パックで買うのが
良いでしょう。
こうした解毒商品は、BASHAR曰く
品質が大きな差を生むので、その意味で、
この品質は地球で販売している中で
トップクラスと言っていました。
本当かどうか、私が人体実験しましたが、
前述の通り本当に劇的な体験でした。
飲み方ですが、腸内デトックスの場合、
Formula#1のカプセルを、夕食と一緒に
一つ飲みます。(詳細は商品の説明書に
従ってください)
そして、翌日無事便通があったら、
その夜にカプセルを飲んで、翌朝から
Formula#2を開始します。
Formula#1は、オーガニックの便通
を促す作用があります。
万一、便秘症の人は、翌朝すっきり便通が
あるようになるまで、夜Formula#1を
飲み続けるのがいいでしょう。
さてさて、方法論を先に書きましたが、
一体どんな効果があるのかを書いてみます。
まずは、分かりやすく言いますと、解毒を
試すと、体内にこんなものがあったのか!
と驚くような排泄が続きます。
具体的な描写はここまでにしておきますね(笑)
その後、頭はすっきり、体調はすっきり、
食事はおいしく、何というか、体がアップグレード
した気になります。
私は、長年、胃と腸の間くらいのお腹の左側に
しこりがあって、針治療、漢方、気功治療など
ありとあらゆる治療を受けてきたのですが、
この解毒セットで全てなくなりました。
まあ、他にもいろいろあるのですが、
体調に何か不安を抱えている方、
理屈はともかく試してみてください。
日本へも出荷しているそうですよ。
また、健康食品を販売されている方、
再販などしてみては?
私は、世界中の人が試すべきだと
個人的に思っています。
ちなみに、私は肝臓解毒もやりましたが、
これは半分断食をしながら行うので、
まだ1回しかできていません。
肝臓解毒は胆石にも効き目があるので、
私はどうやら胆石持ちなのですが、それが
大分楽になって助かりました。
胆石持ちには、Edgar CayceのCastor Oil Pack
(ひまし油をつかった湿布)と併用すると
更に効果があがります。
また、5DAY LEVER DETOXをセットで買うと、
その胆石で激痛が起きたときの民間療法が
いろいろ紹介されていて、とても
参考になります。
ではでは、今日は以上です。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
コマースジャングル代表
礒 一明
2010年02月20日
冬のナイアガラ
とっても久しぶりの投稿です。
メルマガでもお話ししましたが、先日の連休を利用して、
久しぶりにナイアガラまで行ってきました。
こちらが、その時の映像です。
(とっても短いです)
滝はマイナスイオンがいっぱいといいますが、
見た目も含めて、心が洗われる思いでした。
寒いのですが、空気もおいしかったです。
滝を見た息子が一言、
「グーグルイメージでみるより良いね」
しかし、帰り際、館内で土産物を買った後に、
「帰りにもう一度見に行く?」
と聞くと、
「外寒いから、帰ってYoutubeでみよう!」
ですと。半分冗談、半分本気なのが怖い(笑)
ちなみに、子供達が一番受けたのが、アメリカから
カナダへの入国。
まるで成田空港に車で入るときのような簡単な
審査なのですが、係員が、様々な質問の最後に一言。
Do you carry any weapons or explosives?
「武器か爆発物は持ち込んでいますか?」
どうやら子供は、映画Borne Identityの一幕を
想像したようで、スパイゲームの主役になった
気分らしい。
子供達よ、良く聞きなさい。
あなたのお父さんはテロリストではありません(笑)
ナイアガラというと、留学時代に、
友人のPaulというやつが言った言葉が
忘れられません。
It's just a lot of water going down!
ナイアガラ?たくさんの水が落ちていくだけだぜ。
見方も様々あるようで(笑)
では、以上短いですが、久しぶりの
個人ブログでした。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
コマースジャングル代表
礒 一明
メルマガでもお話ししましたが、先日の連休を利用して、
久しぶりにナイアガラまで行ってきました。
こちらが、その時の映像です。
(とっても短いです)
滝はマイナスイオンがいっぱいといいますが、
見た目も含めて、心が洗われる思いでした。
寒いのですが、空気もおいしかったです。
滝を見た息子が一言、
「グーグルイメージでみるより良いね」
しかし、帰り際、館内で土産物を買った後に、
「帰りにもう一度見に行く?」
と聞くと、
「外寒いから、帰ってYoutubeでみよう!」
ですと。半分冗談、半分本気なのが怖い(笑)
ちなみに、子供達が一番受けたのが、アメリカから
カナダへの入国。
まるで成田空港に車で入るときのような簡単な
審査なのですが、係員が、様々な質問の最後に一言。
Do you carry any weapons or explosives?
「武器か爆発物は持ち込んでいますか?」
どうやら子供は、映画Borne Identityの一幕を
想像したようで、スパイゲームの主役になった
気分らしい。
子供達よ、良く聞きなさい。
あなたのお父さんはテロリストではありません(笑)
ナイアガラというと、留学時代に、
友人のPaulというやつが言った言葉が
忘れられません。
It's just a lot of water going down!
ナイアガラ?たくさんの水が落ちていくだけだぜ。
見方も様々あるようで(笑)
では、以上短いですが、久しぶりの
個人ブログでした。
最後までお読み頂き、有り難うございます。
コマースジャングル代表
礒 一明
2009年09月03日
神秘体験
メルマガ、サイトでもお話しましたが、私が経験した、
神秘体験をブログでもご紹介したいと思います。
だから何だ、というわけではありませんが、
ご興味ある方、お読みください。
また、似た体験をされた、という方、是非
お知らせくださいね。
時は2月13日夜半。あまりにインパクトがあったので、
日にちまで覚えています。
その日は、少し早めに床についたのですが、夜半に、
突然目を覚ましました。すると、そこに、「圧倒的な存在」
がいるのに気づきました。
暗くて何も見えないのですが、何となく、などではなく、
もう、今まで感じたことのない、「圧倒的」な存在でした。
威厳、荘厳、という表現がぴったりの、しかし、
とにかく暗闇で何も見えません。
そして、その「圧倒的な存在」は、私が目覚めたことに
気づいたからか、私の中にぴょん、と入ってきたのです!
(少なくとも私にはそう感じられました)
その瞬間、頭の中が光で満たされ、とてもとても、
言葉で表現できないような感覚に包まれました。
身体を駆け抜ける最高の光とエネルギーに満たされた、
みたいな感覚で、至福の時でした。
そうした満たされた中で、同時に、「全ては最高である」
みたいな感覚が自分に降りてきたのです。人生の
全ては完璧にできている、みたいな感覚です。
言葉を聞いたというよりは、フィーリングが
降りてきたという感じでした。
その後、その「圧倒的な存在」は、私の胸の方に
降りていくと、私の胸が内側から広がり、
呼吸がかなり深く、更なる快感に
包まれました。
「あー、この素晴らしい感覚を少しでも
長く味わいたい!」
と考えたら、徐々にその感覚がフェードアウト
していきました。これらの全てが、最初から、
ものの数秒の間に私の中を駆け抜けたのです。
人間以上の、目に見える以上の何かの存在を、
理屈ではなく体験で感じた、
大きな出来事でした。
このお話には続きがあります。
また折を見て続きを投稿しますね。
神秘体験をブログでもご紹介したいと思います。
だから何だ、というわけではありませんが、
ご興味ある方、お読みください。
また、似た体験をされた、という方、是非
お知らせくださいね。
時は2月13日夜半。あまりにインパクトがあったので、
日にちまで覚えています。
その日は、少し早めに床についたのですが、夜半に、
突然目を覚ましました。すると、そこに、「圧倒的な存在」
がいるのに気づきました。
暗くて何も見えないのですが、何となく、などではなく、
もう、今まで感じたことのない、「圧倒的」な存在でした。
威厳、荘厳、という表現がぴったりの、しかし、
とにかく暗闇で何も見えません。
そして、その「圧倒的な存在」は、私が目覚めたことに
気づいたからか、私の中にぴょん、と入ってきたのです!
(少なくとも私にはそう感じられました)
その瞬間、頭の中が光で満たされ、とてもとても、
言葉で表現できないような感覚に包まれました。
身体を駆け抜ける最高の光とエネルギーに満たされた、
みたいな感覚で、至福の時でした。
そうした満たされた中で、同時に、「全ては最高である」
みたいな感覚が自分に降りてきたのです。人生の
全ては完璧にできている、みたいな感覚です。
言葉を聞いたというよりは、フィーリングが
降りてきたという感じでした。
その後、その「圧倒的な存在」は、私の胸の方に
降りていくと、私の胸が内側から広がり、
呼吸がかなり深く、更なる快感に
包まれました。
「あー、この素晴らしい感覚を少しでも
長く味わいたい!」
と考えたら、徐々にその感覚がフェードアウト
していきました。これらの全てが、最初から、
ものの数秒の間に私の中を駆け抜けたのです。
人間以上の、目に見える以上の何かの存在を、
理屈ではなく体験で感じた、
大きな出来事でした。
このお話には続きがあります。
また折を見て続きを投稿しますね。
2008年08月07日
人生の課題
今日は、人生の課題というトピックでの投稿です。
自分の周りに起きる出来事は、全て自分を更に成長させる
ために起きている、という考え方があります。
出来事に偶然はなく、そして、自分に何が起きるかの
原因は自分である、という考え方です。
こんな目で世界を見渡すと、本当に、世界はそういう
仕組みになっていると実感する出来事があったりします。
今日は、そんな出来事を徒然書いてみます。
知り合いのアメリカ人、Aさんは、とっても人がよい人。
いつも、誰かを助けることを考えている。
人が良すぎて、たまに、周りの人を優先しすぎて、
自分をないがしろにしてしまうときがあるほど。
子供には常に120%を提供して、
周りの人にもいつもヘルプを申し出て、
でも、その反動か、
がんばりすぎて体調を崩したり
イライラしたり
旦那さんがないがしろになって、よく人前でケンカをしたり
がんばりすぎの歪みもみえてきます。
子供に120%提供するので、こう言ってはなんですが、
英語でいう、spoilされた(甘やかされた)子供が
育ってしまっています。
全てを母親が設定する状況に慣れているので、
子供達は、いつも周りの状況に一言不満があります。
年を重ね、それがあまりに顕著になってきて、
Aさんも対応に苦慮します。そして、イライラを
隠さないようになります。
でも、次にまた、子供には120%を与えます。
そうして、与えられることばかりを覚える子供が
育っていきます。すると、このサイクルは終わることを
知りません。
原因と結果の法則は、容赦ないですよね。
そんなAさん、諸事情で、会社を辞めることに。
共働きの時は、あまりに忙しいところに、
周りにもヘルプを提供し続けて、
その結果出た様々な歪みに、旦那さんは
不満を公に隠さない時もあります。
しかし、会社を辞めた今は時間がたっぷり。
そして、常に時間に追われる生活がかわると
思いきや。。。
そこに、Bさんという知人が現れます。
この人は、既にリタイヤの身でもあり、
時間がたくさんあります。
また、身よりがなく、話し相手がいなく
寂しい状況でした。
そして、Aさん。Bさんが遊びにきて、
話し相手をすることに。
気がつくと、週に何時間、いや、10何時間も、
話し相手をすることになります。
それが、Aさんがしたいことなら、それで
問題はありません。
が、Aさんも、相手に与える習慣でそうなった
だけで、あまりに長居されて、家事も含め
何もできない、と周りにこぼし始めます。
Aさんに時間ができたと思っている旦那さんは、
更に積み重なる歪みに、イライラを隠しません。
結局、Aさんの課題、
つまり、自分をおいて、周りに過剰に自分を捧げるという
習慣から脱皮しないと、同じ事が起き続けるのだと
思います。
会社を辞めて、見事なタイミングでBさんが登場し、
Aさんの時間を奪っていきます。
でも、Bさんが去っても、次に誰かが、何かが
起きると思います。
なので、変わらなきゃいけないのは、環境では
なくてAさん。
ここまでわかっていたら、「鏡の法則」を英訳でもして
プレゼントしたら、と思うところですが、実は、
こういうタイプの人で、なかなか変わらない人がいます。
そもそも、今回の一連の出来事を、自分で日記に書いてみる
だけでも、自分に何か課題があるのはみえてきます。
本当に答えを探しているのなら。
そう、結局、そこに行き着きます。
本当に答えを探しているのなら。
変えたい、という意志はみえるのですが、
変えたいのは環境。自分を変えるのは痛みが
伴いますからね。
なので、間接的に変える機会、人や本との出会いが
ちらりと見えても、簡単には腰を上げません。
同じ行動を繰り返します。
そして、同じ課題が降りかかってきます。
こんなサイクル、自分でえいっ!と終止符を打ちたいものですね。
では、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございます。
アメリカで一番になった!
コマースジャングル代表
礒 一明
自分の周りに起きる出来事は、全て自分を更に成長させる
ために起きている、という考え方があります。
出来事に偶然はなく、そして、自分に何が起きるかの
原因は自分である、という考え方です。
こんな目で世界を見渡すと、本当に、世界はそういう
仕組みになっていると実感する出来事があったりします。
今日は、そんな出来事を徒然書いてみます。
知り合いのアメリカ人、Aさんは、とっても人がよい人。
いつも、誰かを助けることを考えている。
人が良すぎて、たまに、周りの人を優先しすぎて、
自分をないがしろにしてしまうときがあるほど。
子供には常に120%を提供して、
周りの人にもいつもヘルプを申し出て、
でも、その反動か、
がんばりすぎて体調を崩したり
イライラしたり
旦那さんがないがしろになって、よく人前でケンカをしたり
がんばりすぎの歪みもみえてきます。
子供に120%提供するので、こう言ってはなんですが、
英語でいう、spoilされた(甘やかされた)子供が
育ってしまっています。
全てを母親が設定する状況に慣れているので、
子供達は、いつも周りの状況に一言不満があります。
年を重ね、それがあまりに顕著になってきて、
Aさんも対応に苦慮します。そして、イライラを
隠さないようになります。
でも、次にまた、子供には120%を与えます。
そうして、与えられることばかりを覚える子供が
育っていきます。すると、このサイクルは終わることを
知りません。
原因と結果の法則は、容赦ないですよね。
そんなAさん、諸事情で、会社を辞めることに。
共働きの時は、あまりに忙しいところに、
周りにもヘルプを提供し続けて、
その結果出た様々な歪みに、旦那さんは
不満を公に隠さない時もあります。
しかし、会社を辞めた今は時間がたっぷり。
そして、常に時間に追われる生活がかわると
思いきや。。。
そこに、Bさんという知人が現れます。
この人は、既にリタイヤの身でもあり、
時間がたくさんあります。
また、身よりがなく、話し相手がいなく
寂しい状況でした。
そして、Aさん。Bさんが遊びにきて、
話し相手をすることに。
気がつくと、週に何時間、いや、10何時間も、
話し相手をすることになります。
それが、Aさんがしたいことなら、それで
問題はありません。
が、Aさんも、相手に与える習慣でそうなった
だけで、あまりに長居されて、家事も含め
何もできない、と周りにこぼし始めます。
Aさんに時間ができたと思っている旦那さんは、
更に積み重なる歪みに、イライラを隠しません。
結局、Aさんの課題、
つまり、自分をおいて、周りに過剰に自分を捧げるという
習慣から脱皮しないと、同じ事が起き続けるのだと
思います。
会社を辞めて、見事なタイミングでBさんが登場し、
Aさんの時間を奪っていきます。
でも、Bさんが去っても、次に誰かが、何かが
起きると思います。
なので、変わらなきゃいけないのは、環境では
なくてAさん。
ここまでわかっていたら、「鏡の法則」を英訳でもして
プレゼントしたら、と思うところですが、実は、
こういうタイプの人で、なかなか変わらない人がいます。
そもそも、今回の一連の出来事を、自分で日記に書いてみる
だけでも、自分に何か課題があるのはみえてきます。
本当に答えを探しているのなら。
そう、結局、そこに行き着きます。
本当に答えを探しているのなら。
変えたい、という意志はみえるのですが、
変えたいのは環境。自分を変えるのは痛みが
伴いますからね。
なので、間接的に変える機会、人や本との出会いが
ちらりと見えても、簡単には腰を上げません。
同じ行動を繰り返します。
そして、同じ課題が降りかかってきます。
こんなサイクル、自分でえいっ!と終止符を打ちたいものですね。
では、今回は以上です。
最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございます。
アメリカで一番になった!
コマースジャングル代表
礒 一明
2008年04月03日
大物の器、経営者の実力
久々の徒然ビジネス独り言です。
ソニー時代にとても勉強になったことの一つは、
大勢のとても優秀な人と知り合いになれたこと。
この人はどこの会社へ行っても役員レベルまでいくな、
という人がごろごろいました。
もちろん、そうでない人もごろごろいました(笑)
今日は、そうした大勢の中で、一際目立つ、そして、
大勢が集まる人徳の人、に焦点をあてて話してみます。
経営は人にあり、といいますが、会社員もそれは一緒。
ある程度までの昇進は、スキルや特技でできますが、
そこから上は、やはり人間力がモノをいいます。
役員レベルまでいくと、こうした人間力が
全身からにじみでている人もいました。
特に、大物と小物(?)の顕著な違いは、
ある基準でみると分りやすく出ていました。
そのキーワードは、自然体。
中途半端な大物は、自分をより大きくみせようと、
いろいろと手を尽くします。
相手を見下して話したり、わざと大きな態度をとったり。
本当に大きかったら、大きくみせる必要はないですよね。
逆に、大物は、目下でも若い社員でも、全く同じように
接していて、みていてもすごいなと思ったりしました。
実力があるから、細かいワザに走る必要がないのでしょうね。
以前ブログでも紹介した、現ソニー副社長&CFOも、
そんな大物の1人。
過去記事はこちら
ソニーアメリカ副社長だった頃も、気さくに若い人と
ご飯にいく大らかな人で、周りの人にも慕われていました。
大物と小物を見分ける、もう一つのキーワード。
それは、accessibilityだと思います。
accessとは、周りが近づきやすくする、的な意味でしょうか。
小物は、自分の周りに取り巻きをおいたり、全て秘書を
通したりして、自分の部員でさえあまり近づけようとしません。
その一つの理由は、素の自分に自信がないから。
実際にあった話ですが、一般社員が、部門長に、
What is your strategy?
と、突っ込んだ質問をしたことがあります。
部が少し迷走していたので、一体どんな戦略を持って
進めているのか、上記の疑問を含め、かなり突っ込んだ
質問をしました。
その部門長の答えは、
I don't know ...
そう、彼は、政治的な振る舞いばかりを気にしていたので、
ビジネス的な軸足は持っていなかったのです。
そして、その秘密の核心に触れた若い社員は、
それだけが原因かは分りませんが、その後明らかに
遠ざけられていきました。
とっても優秀なやつだったんですけどね。
小物にあたると、こんなこともあるのが会社です。
ちなみに、私も歯に衣着せぬ性格だったので、
遠ざけられた事数え切れません(笑)
ただ、恵まれたことに、それを大きな懐をもって
育ててくれた上司も少なくありませんでした。
ソニーがよい会社と言われる所以でしょうね。
今日は以上です。
経営者たるもの、自然体を身につけたいですね。
自然体の実力が一番美しいと、私は思います。


コマースジャングル代表
礒 一明
ブログトップへ
コマースジャングル公式サイト
サクセスマガジン公式サイト
ソニー時代にとても勉強になったことの一つは、
大勢のとても優秀な人と知り合いになれたこと。
この人はどこの会社へ行っても役員レベルまでいくな、
という人がごろごろいました。
もちろん、そうでない人もごろごろいました(笑)
今日は、そうした大勢の中で、一際目立つ、そして、
大勢が集まる人徳の人、に焦点をあてて話してみます。
経営は人にあり、といいますが、会社員もそれは一緒。
ある程度までの昇進は、スキルや特技でできますが、
そこから上は、やはり人間力がモノをいいます。
役員レベルまでいくと、こうした人間力が
全身からにじみでている人もいました。
特に、大物と小物(?)の顕著な違いは、
ある基準でみると分りやすく出ていました。
そのキーワードは、自然体。
中途半端な大物は、自分をより大きくみせようと、
いろいろと手を尽くします。
相手を見下して話したり、わざと大きな態度をとったり。
本当に大きかったら、大きくみせる必要はないですよね。
逆に、大物は、目下でも若い社員でも、全く同じように
接していて、みていてもすごいなと思ったりしました。
実力があるから、細かいワザに走る必要がないのでしょうね。
以前ブログでも紹介した、現ソニー副社長&CFOも、
そんな大物の1人。
過去記事はこちら
ソニーアメリカ副社長だった頃も、気さくに若い人と
ご飯にいく大らかな人で、周りの人にも慕われていました。
大物と小物を見分ける、もう一つのキーワード。
それは、accessibilityだと思います。
accessとは、周りが近づきやすくする、的な意味でしょうか。
小物は、自分の周りに取り巻きをおいたり、全て秘書を
通したりして、自分の部員でさえあまり近づけようとしません。
その一つの理由は、素の自分に自信がないから。
実際にあった話ですが、一般社員が、部門長に、
What is your strategy?
と、突っ込んだ質問をしたことがあります。
部が少し迷走していたので、一体どんな戦略を持って
進めているのか、上記の疑問を含め、かなり突っ込んだ
質問をしました。
その部門長の答えは、
I don't know ...
そう、彼は、政治的な振る舞いばかりを気にしていたので、
ビジネス的な軸足は持っていなかったのです。
そして、その秘密の核心に触れた若い社員は、
それだけが原因かは分りませんが、その後明らかに
遠ざけられていきました。
とっても優秀なやつだったんですけどね。
小物にあたると、こんなこともあるのが会社です。
ちなみに、私も歯に衣着せぬ性格だったので、
遠ざけられた事数え切れません(笑)
ただ、恵まれたことに、それを大きな懐をもって
育ててくれた上司も少なくありませんでした。
ソニーがよい会社と言われる所以でしょうね。
今日は以上です。
経営者たるもの、自然体を身につけたいですね。
自然体の実力が一番美しいと、私は思います。


コマースジャングル代表
礒 一明
ブログトップへ
コマースジャングル公式サイト
サクセスマガジン公式サイト
2008年04月02日
誕生日
かなり久しぶりの投稿です。
日本ではいろいろあったのですが、おいおいご紹介していきます。
さてさて、しばらくブログもご無沙汰している間に、
一つ歳を重ねました。私はエイプリルフール生まれなのですが、
たくさんの方からメッセージを頂きました。本当にありがとうございます。
いつまでも、気は若くいたいと思いますね、はい。
我が家で誕生日と言うと、子供達が、私の誕生日に便乗して
ケーキを食べるのを楽しみにするというお決まりの日。
また、2人ともイベント好きなので、サプライズでカードを書いて
くれたり、絵を描いてくれたり、かなり素朴なプレゼントをくれます。
これらは、一生の宝ですね。
ちなみに、アメリカのここら辺の子供は、あまりすれていません。
なので、日本ばりばりの子供が転入してくると、うちの子供は多少
気後れするようです。
今回は、日本に着くなり食あたりを起こして、これで今年は
3ヶ月連続で健康に何かが起きてます。きっと、少し安静に
という何かのメッセージなんでしょうね。
やはり、起業家は身体が資本だと改めて思います。
では、今日は短いですがこれくらいで。
また近日、ビジネスブログを書いてみたいと思います。


コマースジャングル代表
礒 一明
ブログトップへ
コマースジャングル公式サイト
サクセスマガジン公式サイト
日本ではいろいろあったのですが、おいおいご紹介していきます。
さてさて、しばらくブログもご無沙汰している間に、
一つ歳を重ねました。私はエイプリルフール生まれなのですが、
たくさんの方からメッセージを頂きました。本当にありがとうございます。
いつまでも、気は若くいたいと思いますね、はい。
我が家で誕生日と言うと、子供達が、私の誕生日に便乗して
ケーキを食べるのを楽しみにするというお決まりの日。
また、2人ともイベント好きなので、サプライズでカードを書いて
くれたり、絵を描いてくれたり、かなり素朴なプレゼントをくれます。
これらは、一生の宝ですね。
ちなみに、アメリカのここら辺の子供は、あまりすれていません。
なので、日本ばりばりの子供が転入してくると、うちの子供は多少
気後れするようです。
今回は、日本に着くなり食あたりを起こして、これで今年は
3ヶ月連続で健康に何かが起きてます。きっと、少し安静に
という何かのメッセージなんでしょうね。
やはり、起業家は身体が資本だと改めて思います。
では、今日は短いですがこれくらいで。
また近日、ビジネスブログを書いてみたいと思います。


コマースジャングル代表
礒 一明
ブログトップへ
コマースジャングル公式サイト
サクセスマガジン公式サイト
2007年10月08日
頼朝はなぜ義経を殺したか?【義経編】
コマースジャングルの礒です。
では、先日の頼朝に続き、義経の翻訳を
載せてみたいと思います。
前回のを読まれていない方向けに、
簡単に背景を。
このビデオに登場する彼の名は、
Gordon Banta(ゴードン・バンタ)さん。
いわゆる、スピリチュアル・リーダーです。
魂レベルのチャネリングもできますし、現世の人も、
魂レベルでのリーディングをしてくれます。
ボストンに在住で、あの、オノヨーコさんも
リーディングをした実績を持つ
東海岸では知る人ぞ知るリーダーです。
彼に、ちょっとした思いつきで、日本の歴史を
読んでもらうことにしました。取り上げたのが、
大河ドラマにもなった、「義経」。
頼朝が、あれだけ功績のある兄弟の義経を殺すのはなぜだ、と
不思議に思われたかと思います。
これを彼に聞いてみました。
彼には、頼朝、義経、弁慶の名前と、義経の鎌倉入りを拒否した
1185年という年、そして、知りたい質問リストを送りました。
その結果が、このビデオです。
当初、私は頼朝だけ聞けばよいかと思っていました。
義経が残念なのは明白だし、彼から特に
新事実はないかな、なんて思っていました。
しかし、ゴードンの提案で、義経側からも聞いてみては、
というので、一緒にチャネリングしてくれました。
結果。。。私はこちらの方が鳥肌が立ちました。
まあ、詳しくは読んでみてください。
ちなみに、こういうお話は、
飯田史彦氏の
「ツインソウル」 や、
二ール・ウォルシュの
「神との対話」
を読まれていると、更に楽しめると思います。
以下は、ビデオに写っているのがゴードン。
カメラ件、ナレーターをしているのがマークという男性です。
ゴードンが、義経にチャネリングして、義経として
話をするところに、マークが質問をしていきます。
以下、ゴードンの会話をG、マークをMと書いておきますね。
それでは、お楽しみ下さい。
ヨシツネ、が、ヨシツメと発音されていますが、ご愛嬌です。
G 「私は義経だ。あなたが私を呼んだので、ここに現れた。
ここにこうして呼ばれたことを名誉に思う。では、何でも聞くがよい。」
M 「つい先ほど、あなたの兄で、頼朝に話を聞いていた。
あなたは、兄頼朝があなたを(殺そうと)追いかけていると
知って、どう思ったか?」
G 「騙されたと思った。信じられなかった。
彼とコンタクトをとって、一体これはどういうことなのか
確かめようと思ったが、私に会うことを
拒んだ。使いを送ったりもしたが、使いも拘束された。
私の目には、頼朝が何かを怖がっているように思えた。
また、側近が頼朝に話していることを鵜呑みにしてるように思えた。
彼らを信じて、私を信じなかった。そして私とは話をしなかった。」
M 「頼朝は、あなたを殺して得をしたのか? あるいは、
それで呪われたと思うか?」
G 「頼朝は、私を殺したときは、将来の敵を殺したわけだから
得をしたと思っていた。しかし、私は彼を殺して将軍につこうという
意思は全くなかった。私は皆さんが知っての通りの義経
であった。」
M 「あなたは兄を愛していたか?」
G 「兄を愛していたか?そもそも、
私は兄をそんなに知らなかった。
生まれも育ちも全く別だった。
しかし、彼のそばで戦をするように
なって、彼を慕い、尊敬するようになった。
それは、彼は賢い人物だったからだ。たまに、
彼も物事を急くときがあったが、
私が話しかけると落ち着いたものだった。
自分で何をしているかわかっている人物だった。
そして、幕府の組織をうまくコントロールしていた。」
M 「頼朝はどうやってあなたを殺したのか?」
G 「頼朝自身が私を殺したのではない。彼が兵を
送って私を寺まで追い詰めたが、私が武装しているのを
しって、誰も戦おうとしなかった。当時日本で私と
戦う(剣を交えようとする)ものはいなかった。そこで、
彼らは寺に火をはなった。そして、そこには出入り口が
一つしかなかった。そこで、弁慶と私は向かい合って、
今で言う腹きりをした。我々は、自ら命を絶つことで
自分の名誉を守った。それは、我々は名誉ある人物で、
(頼朝や側近に)言われているような人間ではなかった。」
M 「頼朝は、あなたを殺す事でより良い
将軍になったと思うか?」
G 「いや、そうは思わない。実は、私の死後、
頼朝に意識を向けていたので、頼朝の
決断にいろいろ影響力を与えていた。
なので、良い将軍になったとは思わないが、
この事件が彼を変えたのは確かだ。そして頼朝は、
何度も私を殺した事や、自分のやり方のまずさを
思い出していたので、幸せでは
なかった。」
M 「あなたは、頼朝があなたの命を奪った事を
満足しているか?あるいは、もっと生きたかったか?」
G 「それはとてもよい質問だ。だが、私は侍として
生きていたので、いつでも死の覚悟はあった。死とは
罰を受けるわけではない。死は怖がるものではない。
死は楽しみにするべきものだ。それは、死によって
もっと大きな栄光を手にするからだ。
その意味で、私は望み通りの死に方ができて、それに
満足している。」
M 「最後に、頼朝に一言言いたい事はあるとすれば
それは何か?」
G 「実は、驚くかも知れないが、私は(死の世界で)頼朝にいつも
会っている。お互いを訪問している。私は何度も彼に、
彼を許していること、そして、彼を愛していることを伝えている。
そして、彼もまた、私を愛していると言い、彼がしたことを
私に謝った。しかし、あれは全て現世でのドラマだった。
物質世界では、(死後の)精神世界ではしないようなことを
するものだ。彼は、導かれるままにあの行動をしたのであって、
私の(今の魂の視点からみると)何も悪い事はしていない。
全て正しい事をして、良い将軍になったのだ。」
M 「ありがとう。」
G 「一つ言いたい事がある。私をここへ呼んで、話す機会を与えて
くれたことに感謝する。そして、(兄が私を殺した事に関する)疑問を
払拭してくれたことに感謝する。彼は、名誉ある人物だ。
彼はたった一つの事件を起こしたわけだが、頼朝は
あれを間違いと思うが、私はそう思っていない。
あの事件が起きた時は、
私は裏切られたと思って、動揺し、何が起きたかを理解できなかった。
しかし、私が死後の素晴らしい魂の世界にきたとき、あれらは全て
物質世界で起きるべくして起きた事を悟った。
もう一つ皆さんが知らないことがある。それは、別の
人生では、私は頼朝の命を奪ったことがあるのだ。
なので、この一件は全体のバランスをとっただけだ。
はかりのバランスを調節しただけだ。何も間違っていないし、全ては
正しかった。
では、ごきげんよう。」
※ゴードンは、このビデオを撮ったほんの数ヶ月後、持病の
心臓が悪化して、永眠しました。
その意味で、これは、彼の遺作でもあります。
私に、スピリチュアルの窓を開いてくれたゴードンに、
永遠の感謝を捧げます。
コマースジャングル代表
礒 一明
2007年10月03日
頼朝はなぜ義経を殺したか?【頼朝編】
コマースジャングルの礒です。
今日は、ビジネスではないのですが、私のスピリチュアル・メンターの
方についてお話します。
彼の名は、Gordon Banta(ゴードン・バンタ)さん。
いわゆる、スピリチュアル・リーダーです。
魂レベルのチャネリングもできますし、現世の人も、
魂レベルでのリーディングをしてくれます。
ボストンに在住で、あの、オノヨーコさんもリーディングをした
実績を持つ東海岸では知る人ぞ知るリーダーです。
私も、自分について、ビジネスについて、パートナーについて、
いろいろアドバイスを受けてかれこれ2年以上になります。
いや、すごいんですよ、彼のリーディングは。
最初は、自分のビジネスのことから聞き始めました。
彼のアドバイスがなかったら、私は日本でビジネスをしていなかった
かも知れません。
その後、身内でちょっとしたもめごとがありました。
そこで私も通訳として介在して、調停に関わったのですが、
ここで詳細は述べられないのですが、先方の出方をことごとく
言い当て、鳥肌の立つ思いを何度もしました。
結婚、恋愛、ビジネスの相性、信頼性など、特に、こと「人」
に関することは、日本人でもアメリカ人でも、名前を聞いた
だけでその人の魂を瞬時にみれます。
ちなみに、私も前世をみてもらいました。私は、過去世で
日本人とアメリカ人、そしてたまにオーストラリア人を
順番で過ごしてきたそうです。
なので、日本、アメリカ、どちらの観点からも言い分も理解
するので、それぞれの橋渡し役みたいな仕事があっているとのこと。
さて、長い前置きになりました。
この彼に、最近、頼朝にチャネリングしてもらいました。
あの、源頼朝です。
大河ドラマ、義経をご覧になった方、歴史が好きな方は、
頼朝が、あれだけ功績のある兄弟の義経を殺すのはなぜだ、と
不思議に思われたかと思います。
(というか、私が知りたかった!)
で、聞いちゃいました。
彼には、頼朝、義経、弁慶の名前と、義経の鎌倉入りを拒否した
1185年という年、そして、知りたい質問リストを送りました。
その結果が、上のビデオです。Youtubeでみれます。
実は、頼朝、義経、弁慶、と、3つ別に
チャネリングしてくれました。
今回は、頼朝版の訳を掲載しますね。
私は、個人的には、義経のチャネリングで鳥肌が立ちました。
そちらも近日訳を掲載しますが、英語の分る方は
Yoshitsune
で見つかりますのでそちらもみてみてください。
ヨシツネ、が、ヨシツメと発音されていますが、ご愛嬌です。
以下は、ビデオに写っているのがゴードン。
カメラ件、ナレーターをしているのがマークという男性です。
ゴードンが、頼朝にチャネリングして、頼朝として
話をするところに、マークが質問をしていきます。
以下、ゴードンの会話をG、マークをMと書いておきますね。
それでは、お楽しみ下さい。
G 「私は頼朝だ。あなたが呼んだので、ここに現れた。
何でも尋ねるがいい。」
M 「では、最初の質問をさせてもらいます。
あなたは、1185年に、あなたの兄弟である義経が
あなたに面会を乞いた時、会いもせず、鎌倉に入る事も
許さず、最後は殺してしまったのはなぜですか?」
G 「大勢がその質問を私にする。しかし、私は、
義経が私を追い出して、あわよくば暗殺しようとしていた、
絶対的な証拠があった。側近の
数人がそれを私に見せた。
義経は、彼こそが絶対的なリーダーで、より賢い
と信じていた。私はそれを証言する数人の側近が居た。
それで彼を(鎌倉へ)入れずに、代わりに滞在していた
寺で拘束を試みた。」
M 「頼朝、あなたは、義経が数々の戦いに勝ったからからこそ、
こうして将軍になれたことを理解しているか?」
G 「前にも言ったが、彼は途中から参戦したが、私が
想像したよりはるかに賢く優秀な戦士だった。
そして、イエス、私は(義経が勝利に貢献したことを)分っていた。
だから、これは簡単な結論ではなかった。
私が人生で下さなければいけなかった最悪の決断だった。
そのため、決断に1ヶ月以上も考え続けた。
そして、考えていると、やはり(義経を殺すのは)辞めるべきだと
考えるときもあった。しかし、私は、今義経を殺さなければ
いずれ彼が側近を連れて私を追い出しにかかる、と(側近から)
言われた。それで義経を殺すことにした。」
M 「頼朝、あなたは義経に嫉妬していたか?
あるいは、脅えていたか?」
G 「いや、嫉妬はしていない。なぜ私が嫉妬しようか?
私は将軍であったのだ。人は私を崇め、尊敬していた。
人は、私が真の将軍であると知っていた。」
M 「頼朝、あなたは義経に怒りを抱いていたか?」
G 「少し怒りはあったが、それほどでもない。
だから余計、この(義経を殺す)決断は辛いものだった。
私は彼を拘束しなければいけなかった。私の兄弟をだ。
しかも、私は彼に怒っていたわけでもない。
私は、彼が私をのっとろうとしているかも知れない、
という考えに怒りを抱いていた。しかし、それが本当か
知る事はできなかったので、そう仮定するしかなかった。」
M 「頼朝、義経は後白河法王に(あなたより)近かったか?」
G 「そうだ。彼は(後白河の)尊敬を勝ち取っていた。
そして、偉大な侍として認識されていた。そして、
義経は負け知らずだった。そして、義経と弁慶が
組んだら、誰でも負かす事ができた。」
M 「ありがとう。」
G 「礼には及ばぬ。呼んでもらったことを感謝する。」
では、次回は義経版をお送りします。お楽しみに。
コマースジャングル代表
礒 一明
人生最適化のヒント ブログトップへ
2007年09月22日
学校の爆破予告
本日はちょっと短いブログを。
先日の事、近くの学校で、爆破予告がありました。
そこで、近辺の学校も2−3爆破する、的な脅しがあったため、
うちの学区の学校も一時閉鎖。
学校が突然休校で、子供は大喜び。
が、学校近辺によらないように、と、厳重な通達が、
書面、及び電話で二重に連絡されます。
その日の午後。
私は、いつもの午後のウォーキングに出かけました。
そして、警告をすっかり忘れて、高校のグラウンドで
汗がびっしょりになるまでウォーキング。
天気がよくて、緑が綺麗で、ちょっとだけ夏が戻ったような
日だったので、誰もいない緑のグラウンドに、吸い込まれるように
入ってしまったのです。
今思えば、逮捕もされず、爆破の巻き添えにもあわないで
よかったと思います。
ちょっとヒヤッとした一件でした。
こういうこと、忘れちゃいかんですねえ(笑)
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
先日の事、近くの学校で、爆破予告がありました。
そこで、近辺の学校も2−3爆破する、的な脅しがあったため、
うちの学区の学校も一時閉鎖。
学校が突然休校で、子供は大喜び。
が、学校近辺によらないように、と、厳重な通達が、
書面、及び電話で二重に連絡されます。
その日の午後。
私は、いつもの午後のウォーキングに出かけました。
そして、警告をすっかり忘れて、高校のグラウンドで
汗がびっしょりになるまでウォーキング。
天気がよくて、緑が綺麗で、ちょっとだけ夏が戻ったような
日だったので、誰もいない緑のグラウンドに、吸い込まれるように
入ってしまったのです。
今思えば、逮捕もされず、爆破の巻き添えにもあわないで
よかったと思います。
ちょっとヒヤッとした一件でした。
こういうこと、忘れちゃいかんですねえ(笑)
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
2007年08月10日
フットルース Footloose
フットルース Footloose
フットルースは、1984年の大ヒット映画。
ちなみにフットルース(footloose) とは、束縛や制約のない自由の意。
この映画、ただのミュージカルとは違います。
ストーリーやメッセージもかなり深く、映画としての完成度も
かなり高い。
主人公は、シカゴから田舎町にきたRen McCormick。
これを、Kevin Baconが演じます。
ロックもダンスも禁止されている田舎町で、自由を求めて
戦うRen。
この不自由な規制を作った牧師の娘と恋をし、
葛藤の中で、彼の考えるあるべき姿を求めます。
彼が、ダンスパーティーを開く許可を得るために、
町の集まりで提議をします。そこで言うせりふが渋い。
"... there is a time for every purpose under heaven.
A time to laugh, a time to weep.
A time to mourn...
and there is a time to dance. "
ここは、Kevin Baconの迫真の演技、そしてセリフをそのまま
聞くとしびれるので、字幕にしてオリジナルのセリフを英語で
聴きたい場面。
そして、最後にダンスが実現する。
Kevin Baconと牧師の歩み寄り、牧師の自由への葛藤など、
微妙な心理がうまく表現されている。
そこで牧師が言うセリフが素晴らしい。
"If we don't start trusting our children,
how will they ever become trustworthy?"
「我々が子供を信じて自由にさせてあげなければ、
彼らはどうして信頼に値する人間になれるだろうか?」
そしてダンス。
このダンスの場面で、最初に流れる音楽が見事。
"I thought that dreams belong to other men,
'cause each time I got close, they'd fall apart again."
「僕は夢には縁がないと思っていた。
いつも夢を手にしたと思った瞬間、消えてなくなっていたから」
男性なら、一度はそう感じた事があるのではないでしょうか。
いまその夢が実現した喜びを、Paradiseとして歌っている。
この、
"I thought that dreams belong to other men"
この歌詞、タイミング、音楽が、もう絶妙。
こんなフットルース、更に楽しむ方法がある。
全く別次元の話みたいだが、アメリカの3大スピリチュアルリーダーの1人、
Neale D. Walschの 「神との対話」
これを読んで、この映画を見ると、この映画は
神のインスピレーションだと確信するセリフやメッセージがたくさんある。
そういう観点でこの映画をみると、更に感動で打ち震える。
上で紹介したメッセージも、更に深いものとして
味わえる。
私が、この映画に思い入れがあるのには、他にも理由がある。
この映画が出たのは84年。その頃、私はまだ高校生。
勉強が嫌で、受験で楽をしようと選んだ付属高校。
そこで、私立ならではの厳しい規則、自由を制限することが
教育という雰囲気で、自分には全く合わなかった。
そんなフラストレーションの中、文化祭の一室で、
皮肉にもこの映画が上映されていた。
食い入るように見た。忘れかけていた情熱が
思い出されてきた。
英語は一言も分らない時期だったが、体が震えた。
そして、その同じ文化祭で、最後の盛り上がりがあった。
皆で輪を作りダンスをして、ちょっと映画を思い出す
シーンが目の前に現れた。
そこに、終わりを告げる音楽。
突如、体育教師が、大声で怒鳴り始める。
「帰れ! 終わりだ! 早く帰らんか!」
一瞬で覚めた。 こんな高校に、大学を世話してもらうのは
やめよう、そう思った瞬間だった。
自由は与えられるものではなくて、勝ち取ろう、そう思った。
嫌いだった勉強だが、自分で欲しいものを勝ち取ると
決めた分、やる気が違った。
結果、浪人した後、当時希望していた大学に入った。
その最初の夏、初めてアメリカを訪れた。
シアトルに1ヶ月のホームステイ。
そこのホストシスターが、この映画の大ファン。
そして、夢に見たアメリカで、出会ったアメリカの
家族とリビングでみた、フットルース。
涙が止まらなかった。
夢の実現は、こうして起きるのか、と思った。
以前の、出口のない暗闇にいた自分を思い出した。
もう、迷う事はない。
この映画、50回は観た気がします。
その度に、いろいろな事が思い出されます。
今日、時差解消も含めて、また観ました。
全く同じ感動をもたらすのって、すごいと思った。
ということで、ちょっと長めのブログでした。
まだ観ていない方、是非みてくださいね。
参考までにアマゾンのリンクをはっておきます。
「神との対話」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476318069X/isokazuakicom-22
「フットルース」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GM4CG0/isokazuakicom-22
本日は以上です。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
フットルースは、1984年の大ヒット映画。
ちなみにフットルース(footloose) とは、束縛や制約のない自由の意。
この映画、ただのミュージカルとは違います。
ストーリーやメッセージもかなり深く、映画としての完成度も
かなり高い。
主人公は、シカゴから田舎町にきたRen McCormick。
これを、Kevin Baconが演じます。
ロックもダンスも禁止されている田舎町で、自由を求めて
戦うRen。
この不自由な規制を作った牧師の娘と恋をし、
葛藤の中で、彼の考えるあるべき姿を求めます。
彼が、ダンスパーティーを開く許可を得るために、
町の集まりで提議をします。そこで言うせりふが渋い。
"... there is a time for every purpose under heaven.
A time to laugh, a time to weep.
A time to mourn...
and there is a time to dance. "
ここは、Kevin Baconの迫真の演技、そしてセリフをそのまま
聞くとしびれるので、字幕にしてオリジナルのセリフを英語で
聴きたい場面。
そして、最後にダンスが実現する。
Kevin Baconと牧師の歩み寄り、牧師の自由への葛藤など、
微妙な心理がうまく表現されている。
そこで牧師が言うセリフが素晴らしい。
"If we don't start trusting our children,
how will they ever become trustworthy?"
「我々が子供を信じて自由にさせてあげなければ、
彼らはどうして信頼に値する人間になれるだろうか?」
そしてダンス。
このダンスの場面で、最初に流れる音楽が見事。
"I thought that dreams belong to other men,
'cause each time I got close, they'd fall apart again."
「僕は夢には縁がないと思っていた。
いつも夢を手にしたと思った瞬間、消えてなくなっていたから」
男性なら、一度はそう感じた事があるのではないでしょうか。
いまその夢が実現した喜びを、Paradiseとして歌っている。
この、
"I thought that dreams belong to other men"
この歌詞、タイミング、音楽が、もう絶妙。
こんなフットルース、更に楽しむ方法がある。
全く別次元の話みたいだが、アメリカの3大スピリチュアルリーダーの1人、
Neale D. Walschの 「神との対話」
これを読んで、この映画を見ると、この映画は
神のインスピレーションだと確信するセリフやメッセージがたくさんある。
そういう観点でこの映画をみると、更に感動で打ち震える。
上で紹介したメッセージも、更に深いものとして
味わえる。
私が、この映画に思い入れがあるのには、他にも理由がある。
この映画が出たのは84年。その頃、私はまだ高校生。
勉強が嫌で、受験で楽をしようと選んだ付属高校。
そこで、私立ならではの厳しい規則、自由を制限することが
教育という雰囲気で、自分には全く合わなかった。
そんなフラストレーションの中、文化祭の一室で、
皮肉にもこの映画が上映されていた。
食い入るように見た。忘れかけていた情熱が
思い出されてきた。
英語は一言も分らない時期だったが、体が震えた。
そして、その同じ文化祭で、最後の盛り上がりがあった。
皆で輪を作りダンスをして、ちょっと映画を思い出す
シーンが目の前に現れた。
そこに、終わりを告げる音楽。
突如、体育教師が、大声で怒鳴り始める。
「帰れ! 終わりだ! 早く帰らんか!」
一瞬で覚めた。 こんな高校に、大学を世話してもらうのは
やめよう、そう思った瞬間だった。
自由は与えられるものではなくて、勝ち取ろう、そう思った。
嫌いだった勉強だが、自分で欲しいものを勝ち取ると
決めた分、やる気が違った。
結果、浪人した後、当時希望していた大学に入った。
その最初の夏、初めてアメリカを訪れた。
シアトルに1ヶ月のホームステイ。
そこのホストシスターが、この映画の大ファン。
そして、夢に見たアメリカで、出会ったアメリカの
家族とリビングでみた、フットルース。
涙が止まらなかった。
夢の実現は、こうして起きるのか、と思った。
以前の、出口のない暗闇にいた自分を思い出した。
もう、迷う事はない。
この映画、50回は観た気がします。
その度に、いろいろな事が思い出されます。
今日、時差解消も含めて、また観ました。
全く同じ感動をもたらすのって、すごいと思った。
ということで、ちょっと長めのブログでした。
まだ観ていない方、是非みてくださいね。
参考までにアマゾンのリンクをはっておきます。
「神との対話」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476318069X/isokazuakicom-22
「フットルース」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GM4CG0/isokazuakicom-22
本日は以上です。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
フットルース Footloose
フットルース Footloose
フットルースは、1984年の大ヒット映画。
ちなみにフットルース(footloose) とは、束縛や制約のない自由の意。
この映画、ただのミュージカルとは違います。
ストーリーやメッセージもかなり深く、映画としての完成度も
かなり高い。
主人公は、シカゴから田舎町にきたRen McCormick。
これを、Kevin Baconが演じます。
ロックもダンスも禁止されている田舎町で、自由を求めて
戦うRen。
この不自由な規制を作った牧師の娘と恋をし、
葛藤の中で、彼の考えるあるべき姿を求めます。
彼が、ダンスパーティーを開く許可を得るために、
町の集まりで提議をします。そこで言うせりふが渋い。
"... there is a time for every purpose under heaven.
A time to laugh, a time to weep.
A time to mourn...
and there is a time to dance. "
ここは、Kevin Baconの迫真の演技、そしてセリフをそのまま
聞くとしびれるので、字幕にしてオリジナルのセリフを英語で
聴きたい場面。
そして、最後にダンスが実現する。
Kevin Baconと牧師の歩み寄り、牧師の自由への葛藤など、
微妙な心理がうまく表現されている。
そこで牧師が言うセリフが素晴らしい。
"If we don't start trusting our children,
how will they ever become trustworthy?"
「我々が子供を信じて自由にさせてあげなければ、
彼らはどうして信頼に値する人間になれるだろうか?」
そしてダンス。
このダンスの場面で、最初に流れる音楽が見事。
"I thought that dreams belong to other men,
'cause each time I got close, they'd fall apart again."
「僕は夢には縁がないと思っていた。
いつも夢を手にしたと思った瞬間、消えてなくなっていたから」
男性なら、一度はそう感じた事があるのではないでしょうか。
いまその夢が実現した喜びを、Paradiseとして歌っている。
この、
"I thought that dreams belong to other men"
この歌詞、タイミング、音楽が、もう絶妙。
こんなフットルース、更に楽しむ方法がある。
全く別次元の話みたいだが、アメリカの3大スピリチュアルリーダーの1人、
Neale D. Walschの 「神との対話」
これを読んで、この映画を見ると、この映画は
神のインスピレーションだと確信するセリフやメッセージがたくさんある。
そういう観点でこの映画をみると、更に感動で打ち震える。
上で紹介したメッセージも、更に深いものとして
味わえる。
私が、この映画に思い入れがあるのには、他にも理由がある。
この映画が出たのは84年。その頃、私はまだ高校生。
勉強が嫌で、受験で楽をしようと選んだ付属高校。
そこで、私立ならではの厳しい規則、自由を制限することが
教育という雰囲気で、自分には全く合わなかった。
そんなフラストレーションの中、文化祭の一室で、
皮肉にもこの映画が上映されていた。
食い入るように見た。忘れかけていた情熱が
思い出されてきた。
英語は一言も分らない時期だったが、体が震えた。
そして、その同じ文化祭で、最後の盛り上がりがあった。
皆で輪を作りダンスをして、ちょっと映画を思い出す
シーンが目の前に現れた。
そこに、終わりを告げる音楽。
突如、体育教師が、大声で怒鳴り始める。
「帰れ! 終わりだ! 早く帰らんか!」
一瞬で覚めた。 こんな高校に、大学を世話してもらうのは
やめよう、そう思った瞬間だった。
自由は与えられるものではなくて、勝ち取ろう、そう思った。
嫌いだった勉強だが、自分で欲しいものを勝ち取ると
決めた分、やる気が違った。
結果、浪人した後、当時希望していた大学に入った。
その最初の夏、初めてアメリカを訪れた。
シアトルに1ヶ月のホームステイ。
そこのホストシスターが、この映画の大ファン。
そして、夢に見たアメリカで、出会ったアメリカの
家族とリビングでみた、フットルース。
涙が止まらなかった。
夢の実現は、こうして起きるのか、と思った。
以前の、出口のない暗闇にいた自分を思い出した。
もう、迷う事はない。
この映画、50回は観た気がします。
その度に、いろいろな事が思い出されます。
今日、時差解消も含めて、また観ました。
全く同じ感動をもたらすのって、すごいと思った。
ということで、ちょっと長めのブログでした。
まだ観ていない方、是非みてくださいね。
参考までにアマゾンのリンクをはっておきます。
「神との対話」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476318069X/isokazuakicom-22
「フットルース」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GM4CG0/isokazuakicom-22
本日は以上です。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
フットルースは、1984年の大ヒット映画。
ちなみにフットルース(footloose) とは、束縛や制約のない自由の意。
この映画、ただのミュージカルとは違います。
ストーリーやメッセージもかなり深く、映画としての完成度も
かなり高い。
主人公は、シカゴから田舎町にきたRen McCormick。
これを、Kevin Baconが演じます。
ロックもダンスも禁止されている田舎町で、自由を求めて
戦うRen。
この不自由な規制を作った牧師の娘と恋をし、
葛藤の中で、彼の考えるあるべき姿を求めます。
彼が、ダンスパーティーを開く許可を得るために、
町の集まりで提議をします。そこで言うせりふが渋い。
"... there is a time for every purpose under heaven.
A time to laugh, a time to weep.
A time to mourn...
and there is a time to dance. "
ここは、Kevin Baconの迫真の演技、そしてセリフをそのまま
聞くとしびれるので、字幕にしてオリジナルのセリフを英語で
聴きたい場面。
そして、最後にダンスが実現する。
Kevin Baconと牧師の歩み寄り、牧師の自由への葛藤など、
微妙な心理がうまく表現されている。
そこで牧師が言うセリフが素晴らしい。
"If we don't start trusting our children,
how will they ever become trustworthy?"
「我々が子供を信じて自由にさせてあげなければ、
彼らはどうして信頼に値する人間になれるだろうか?」
そしてダンス。
このダンスの場面で、最初に流れる音楽が見事。
"I thought that dreams belong to other men,
'cause each time I got close, they'd fall apart again."
「僕は夢には縁がないと思っていた。
いつも夢を手にしたと思った瞬間、消えてなくなっていたから」
男性なら、一度はそう感じた事があるのではないでしょうか。
いまその夢が実現した喜びを、Paradiseとして歌っている。
この、
"I thought that dreams belong to other men"
この歌詞、タイミング、音楽が、もう絶妙。
こんなフットルース、更に楽しむ方法がある。
全く別次元の話みたいだが、アメリカの3大スピリチュアルリーダーの1人、
Neale D. Walschの 「神との対話」
これを読んで、この映画を見ると、この映画は
神のインスピレーションだと確信するセリフやメッセージがたくさんある。
そういう観点でこの映画をみると、更に感動で打ち震える。
上で紹介したメッセージも、更に深いものとして
味わえる。
私が、この映画に思い入れがあるのには、他にも理由がある。
この映画が出たのは84年。その頃、私はまだ高校生。
勉強が嫌で、受験で楽をしようと選んだ付属高校。
そこで、私立ならではの厳しい規則、自由を制限することが
教育という雰囲気で、自分には全く合わなかった。
そんなフラストレーションの中、文化祭の一室で、
皮肉にもこの映画が上映されていた。
食い入るように見た。忘れかけていた情熱が
思い出されてきた。
英語は一言も分らない時期だったが、体が震えた。
そして、その同じ文化祭で、最後の盛り上がりがあった。
皆で輪を作りダンスをして、ちょっと映画を思い出す
シーンが目の前に現れた。
そこに、終わりを告げる音楽。
突如、体育教師が、大声で怒鳴り始める。
「帰れ! 終わりだ! 早く帰らんか!」
一瞬で覚めた。 こんな高校に、大学を世話してもらうのは
やめよう、そう思った瞬間だった。
自由は与えられるものではなくて、勝ち取ろう、そう思った。
嫌いだった勉強だが、自分で欲しいものを勝ち取ると
決めた分、やる気が違った。
結果、浪人した後、当時希望していた大学に入った。
その最初の夏、初めてアメリカを訪れた。
シアトルに1ヶ月のホームステイ。
そこのホストシスターが、この映画の大ファン。
そして、夢に見たアメリカで、出会ったアメリカの
家族とリビングでみた、フットルース。
涙が止まらなかった。
夢の実現は、こうして起きるのか、と思った。
以前の、出口のない暗闇にいた自分を思い出した。
もう、迷う事はない。
この映画、50回は観た気がします。
その度に、いろいろな事が思い出されます。
今日、時差解消も含めて、また観ました。
全く同じ感動をもたらすのって、すごいと思った。
ということで、ちょっと長めのブログでした。
まだ観ていない方、是非みてくださいね。
参考までにアマゾンのリンクをはっておきます。
「神との対話」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476318069X/isokazuakicom-22
「フットルース」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000GM4CG0/isokazuakicom-22
本日は以上です。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年06月06日
断食の体験 その3
気付いたら、断食シリーズが思わず長編になってしまいました。
こんなつもりではなかったのですが、書いてみると、
正確に伝えるにはあれもこれも、と膨らんでしまいました。
さて、そうして、毎朝瞑想をして、集中が一定に
達したと感じて勉強を始めた話を書きました。
すると、能率も効果も数倍になります。
同じ自分ではないくらい。
当時、上智大学に入ろうと、英語の速読ばかりを
やっていました。聞いたことがあるかも知れませんが、
上智の入試は、ものすごい量の英文を早く正確に
読めるかで、殆どの勝負が決まります。
で、予備校でとった速読コースをもとに、
毎朝英語の速読に励みます。
当時、80年代は、今ほど英語の教材がありません。
参考書はありますが、生きた英語は見つけにくかった。
そこで、TIMEマガジンを中心に、できるだけ
日本人が書いたのでない英語のシャワーを浴びました。
さて、受験勉強法が趣旨ではないので話を戻すと、
集中して、速読をするのを毎日続けると、
また、速読の境地みたいなのを経験できます。
英語も、1日休むと、元の感覚を取り戻すのに3日かかるので、
風邪を引いても何があっても、とにかく毎日読みました。
そこに、瞑想の効果が加わって、自分でないような
集中力で、速読ができたのを覚えています。
おかげで、当日の入試では、かなり時間をもてあまし、
見直しも何度もできて、どうして今年はこんな簡単に
したのだろう、何かトリックがあるに違いない、と
疑ったのを覚えています。
結果、二次面接で分ったのですが、英語の点数が
とびきり良かったらしく、入試で上位15人に入っていたと
言われました。
さて、当日の受験で、もう一つ凄いことがおきます。
これが、本題です。
国語の時間、それまでの疲れと、ちょっとした体調不良が
襲って、空白の時間がありました。たぶん、アタマが回転
しないまま、字面をおって時間がたってしまったのでしょう。
気づくと、なんと残り時間15分。しかし、古文と漢文で、問題は
通常30分かかる量が残っています。
やばい、やってしまった、もうだめだ、と思いました。
肝心の本番で、とんでもない時間配分ミスをやっちゃったのです。
で、諦めてペンを置きました。
ちょっとため息をついて、長かった受験勉強も、こんな形で終わるのかな、と、
さびしい思いがしました。
そう思った瞬間、やはり諦め切れなくて。。。
とにかくダメもとで、突然ダッシュをかけることにしました。
そして。。。
現在も含めて、たぶん人生で一番密度の濃い15分を
過ごした気がします。自分に何かがおりてきて、
かなりの情報が凄いスピードでアタマに入る、
不思議な経験をしたのを覚えています。
気がつくと、全て終わっても、まだ時間が余っています。
なんか、野球で言えば白球が止まって見える、
そんな感覚だけが残っていました。
これは、断食の瞑想、そして、その後毎朝行った瞑想&
集中力を高めての速読の延長だな、と感謝しました。
まあ、文字にしてみると、なんか普通の体験に
毛が生えたくらいなのですが、自分の中で、
これはとても大きな体験でした。
書き損ねていましたが、私は、幼稚園、小学校と、
学校始まって以来の問題児。
特殊学級に入れられる話も何度もあり、
学業はとにかく向いていませんでした。
その問題児が更生する一つのきっかけが、
この断食と瞑想だったと思います。
と、いうことで、ブログとは言えかなりの昔話を
3回に分けて書きましたが、全部読んで頂いた方、
ありがとうございました。
それでは、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
こんなつもりではなかったのですが、書いてみると、
正確に伝えるにはあれもこれも、と膨らんでしまいました。
さて、そうして、毎朝瞑想をして、集中が一定に
達したと感じて勉強を始めた話を書きました。
すると、能率も効果も数倍になります。
同じ自分ではないくらい。
当時、上智大学に入ろうと、英語の速読ばかりを
やっていました。聞いたことがあるかも知れませんが、
上智の入試は、ものすごい量の英文を早く正確に
読めるかで、殆どの勝負が決まります。
で、予備校でとった速読コースをもとに、
毎朝英語の速読に励みます。
当時、80年代は、今ほど英語の教材がありません。
参考書はありますが、生きた英語は見つけにくかった。
そこで、TIMEマガジンを中心に、できるだけ
日本人が書いたのでない英語のシャワーを浴びました。
さて、受験勉強法が趣旨ではないので話を戻すと、
集中して、速読をするのを毎日続けると、
また、速読の境地みたいなのを経験できます。
英語も、1日休むと、元の感覚を取り戻すのに3日かかるので、
風邪を引いても何があっても、とにかく毎日読みました。
そこに、瞑想の効果が加わって、自分でないような
集中力で、速読ができたのを覚えています。
おかげで、当日の入試では、かなり時間をもてあまし、
見直しも何度もできて、どうして今年はこんな簡単に
したのだろう、何かトリックがあるに違いない、と
疑ったのを覚えています。
結果、二次面接で分ったのですが、英語の点数が
とびきり良かったらしく、入試で上位15人に入っていたと
言われました。
さて、当日の受験で、もう一つ凄いことがおきます。
これが、本題です。
国語の時間、それまでの疲れと、ちょっとした体調不良が
襲って、空白の時間がありました。たぶん、アタマが回転
しないまま、字面をおって時間がたってしまったのでしょう。
気づくと、なんと残り時間15分。しかし、古文と漢文で、問題は
通常30分かかる量が残っています。
やばい、やってしまった、もうだめだ、と思いました。
肝心の本番で、とんでもない時間配分ミスをやっちゃったのです。
で、諦めてペンを置きました。
ちょっとため息をついて、長かった受験勉強も、こんな形で終わるのかな、と、
さびしい思いがしました。
そう思った瞬間、やはり諦め切れなくて。。。
とにかくダメもとで、突然ダッシュをかけることにしました。
そして。。。
現在も含めて、たぶん人生で一番密度の濃い15分を
過ごした気がします。自分に何かがおりてきて、
かなりの情報が凄いスピードでアタマに入る、
不思議な経験をしたのを覚えています。
気がつくと、全て終わっても、まだ時間が余っています。
なんか、野球で言えば白球が止まって見える、
そんな感覚だけが残っていました。
これは、断食の瞑想、そして、その後毎朝行った瞑想&
集中力を高めての速読の延長だな、と感謝しました。
まあ、文字にしてみると、なんか普通の体験に
毛が生えたくらいなのですが、自分の中で、
これはとても大きな体験でした。
書き損ねていましたが、私は、幼稚園、小学校と、
学校始まって以来の問題児。
特殊学級に入れられる話も何度もあり、
学業はとにかく向いていませんでした。
その問題児が更生する一つのきっかけが、
この断食と瞑想だったと思います。
と、いうことで、ブログとは言えかなりの昔話を
3回に分けて書きましたが、全部読んで頂いた方、
ありがとうございました。
それでは、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
断食の体験 その3
気付いたら、断食シリーズが思わず長編になってしまいました。
こんなつもりではなかったのですが、書いてみると、
正確に伝えるにはあれもこれも、と膨らんでしまいました。
さて、そうして、毎朝瞑想をして、集中が一定に
達したと感じて勉強を始めた話を書きました。
すると、能率も効果も数倍になります。
同じ自分ではないくらい。
当時、上智大学に入ろうと、英語の速読ばかりを
やっていました。聞いたことがあるかも知れませんが、
上智の入試は、ものすごい量の英文を早く正確に
読めるかで、殆どの勝負が決まります。
で、予備校でとった速読コースをもとに、
毎朝英語の速読に励みます。
当時、80年代は、今ほど英語の教材がありません。
参考書はありますが、生きた英語は見つけにくかった。
そこで、TIMEマガジンを中心に、できるだけ
日本人が書いたのでない英語のシャワーを浴びました。
さて、受験勉強法が趣旨ではないので話を戻すと、
集中して、速読をするのを毎日続けると、
また、速読の境地みたいなのを経験できます。
英語も、1日休むと、元の感覚を取り戻すのに3日かかるので、
風邪を引いても何があっても、とにかく毎日読みました。
そこに、瞑想の効果が加わって、自分でないような
集中力で、速読ができたのを覚えています。
おかげで、当日の入試では、かなり時間をもてあまし、
見直しも何度もできて、どうして今年はこんな簡単に
したのだろう、何かトリックがあるに違いない、と
疑ったのを覚えています。
結果、二次面接で分ったのですが、英語の点数が
とびきり良かったらしく、入試で上位15人に入っていたと
言われました。
さて、当日の受験で、もう一つ凄いことがおきます。
これが、本題です。
国語の時間、それまでの疲れと、ちょっとした体調不良が
襲って、空白の時間がありました。たぶん、アタマが回転
しないまま、字面をおって時間がたってしまったのでしょう。
気づくと、なんと残り時間15分。しかし、古文と漢文で、問題は
通常30分かかる量が残っています。
やばい、やってしまった、もうだめだ、と思いました。
肝心の本番で、とんでもない時間配分ミスをやっちゃったのです。
で、諦めてペンを置きました。
ちょっとため息をついて、長かった受験勉強も、こんな形で終わるのかな、と、
さびしい思いがしました。
そう思った瞬間、やはり諦め切れなくて。。。
とにかくダメもとで、突然ダッシュをかけることにしました。
そして。。。
現在も含めて、たぶん人生で一番密度の濃い15分を
過ごした気がします。自分に何かがおりてきて、
かなりの情報が凄いスピードでアタマに入る、
不思議な経験をしたのを覚えています。
気がつくと、全て終わっても、まだ時間が余っています。
なんか、野球で言えば白球が止まって見える、
そんな感覚だけが残っていました。
これは、断食の瞑想、そして、その後毎朝行った瞑想&
集中力を高めての速読の延長だな、と感謝しました。
まあ、文字にしてみると、なんか普通の体験に
毛が生えたくらいなのですが、自分の中で、
これはとても大きな体験でした。
書き損ねていましたが、私は、幼稚園、小学校と、
学校始まって以来の問題児。
特殊学級に入れられる話も何度もあり、
学業はとにかく向いていませんでした。
その問題児が更生する一つのきっかけが、
この断食と瞑想だったと思います。
と、いうことで、ブログとは言えかなりの昔話を
3回に分けて書きましたが、全部読んで頂いた方、
ありがとうございました。
それでは、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
こんなつもりではなかったのですが、書いてみると、
正確に伝えるにはあれもこれも、と膨らんでしまいました。
さて、そうして、毎朝瞑想をして、集中が一定に
達したと感じて勉強を始めた話を書きました。
すると、能率も効果も数倍になります。
同じ自分ではないくらい。
当時、上智大学に入ろうと、英語の速読ばかりを
やっていました。聞いたことがあるかも知れませんが、
上智の入試は、ものすごい量の英文を早く正確に
読めるかで、殆どの勝負が決まります。
で、予備校でとった速読コースをもとに、
毎朝英語の速読に励みます。
当時、80年代は、今ほど英語の教材がありません。
参考書はありますが、生きた英語は見つけにくかった。
そこで、TIMEマガジンを中心に、できるだけ
日本人が書いたのでない英語のシャワーを浴びました。
さて、受験勉強法が趣旨ではないので話を戻すと、
集中して、速読をするのを毎日続けると、
また、速読の境地みたいなのを経験できます。
英語も、1日休むと、元の感覚を取り戻すのに3日かかるので、
風邪を引いても何があっても、とにかく毎日読みました。
そこに、瞑想の効果が加わって、自分でないような
集中力で、速読ができたのを覚えています。
おかげで、当日の入試では、かなり時間をもてあまし、
見直しも何度もできて、どうして今年はこんな簡単に
したのだろう、何かトリックがあるに違いない、と
疑ったのを覚えています。
結果、二次面接で分ったのですが、英語の点数が
とびきり良かったらしく、入試で上位15人に入っていたと
言われました。
さて、当日の受験で、もう一つ凄いことがおきます。
これが、本題です。
国語の時間、それまでの疲れと、ちょっとした体調不良が
襲って、空白の時間がありました。たぶん、アタマが回転
しないまま、字面をおって時間がたってしまったのでしょう。
気づくと、なんと残り時間15分。しかし、古文と漢文で、問題は
通常30分かかる量が残っています。
やばい、やってしまった、もうだめだ、と思いました。
肝心の本番で、とんでもない時間配分ミスをやっちゃったのです。
で、諦めてペンを置きました。
ちょっとため息をついて、長かった受験勉強も、こんな形で終わるのかな、と、
さびしい思いがしました。
そう思った瞬間、やはり諦め切れなくて。。。
とにかくダメもとで、突然ダッシュをかけることにしました。
そして。。。
現在も含めて、たぶん人生で一番密度の濃い15分を
過ごした気がします。自分に何かがおりてきて、
かなりの情報が凄いスピードでアタマに入る、
不思議な経験をしたのを覚えています。
気がつくと、全て終わっても、まだ時間が余っています。
なんか、野球で言えば白球が止まって見える、
そんな感覚だけが残っていました。
これは、断食の瞑想、そして、その後毎朝行った瞑想&
集中力を高めての速読の延長だな、と感謝しました。
まあ、文字にしてみると、なんか普通の体験に
毛が生えたくらいなのですが、自分の中で、
これはとても大きな体験でした。
書き損ねていましたが、私は、幼稚園、小学校と、
学校始まって以来の問題児。
特殊学級に入れられる話も何度もあり、
学業はとにかく向いていませんでした。
その問題児が更生する一つのきっかけが、
この断食と瞑想だったと思います。
と、いうことで、ブログとは言えかなりの昔話を
3回に分けて書きましたが、全部読んで頂いた方、
ありがとうございました。
それでは、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年06月05日
断食の体験 その2
さて、前回に引き続き、断食体験のお話を。
そもそも、断食の仕組みは何か、を話していませんでした。
一体、なぜ体質改善で断食か?
人の体は、何も食べないと、体の悪いところを探して
治癒を始めるそうです。そして、水分をたくさん摂ると、
その水が体を洗い流します。
正確に言えば、汗や尿で毒素を体内から
出してしまいます。なので、水分摂取は
重要で、また、良い水であるのも大切です。
仮に水道水や汚染されている水だと、
その悪いものを処理することに体が集中するので、
治癒どころではないですからね。
で、結果から言っちゃいますと、本当に、
断食中はもちろん肩こりなど忘れ、
終わった後も、2度と同じレベルの肩こりには
ならなくなりました。
私には効いたようです。
そして、副産物が、瞑想の効果。
前回、断食中毎朝、座禅か正座で瞑想をさせられた
話をしました。
そこで、雑念がなくなり、無を体験するまで
座っています。
空腹で、アタマが逆にすっきりして、
そこで瞑想を続けると、本当に無の境地に
近いものが、大分感じられるようになります。
釈迦の菩提樹の下の悟りを出すのは僭越ですが、
ただ、その意味は瞑想前よりはイメージが
つかめるようになります。
そして、断食師匠の、
「この断食に参加して、受験に落ちた
人はいない」
の一言。これは、元気付ける意味で言ったんだろうな、
と思っていました。実際、そうかも知れません。
が、かなり劇的な体験をしたのでそれを書いてみます。
断食の後は、食事療法を数週間続けます。
断食を終えて、すぐにステーキをたらふく食べたりすると、
時には死に至るそうです。
それは、数日の断食で、消化器官が完全に
赤子のレベルにまで落ちてきているからとのこと。
また、できれば精進料理が、引き続き体の
老廃物、毒素を流しきるのに良いとのこと。
そこで、動物蛋白を一切取らない食事を、
実質受験まで続けていました。
後に分ったのですが、例えば極端な肉食を続けると、
怒りっぽくなり、いらいらし、攻撃的になります。
これは原理にかなっているそうで、私の実験の
結果でもそうでした(笑)
で、精進料理を続けると、体が弱アルカリに近いので、
これまたアルファ波に近い状態を保ちやすくなります。
これが、勉強で雑念を払うのに極めて効果的。
それに加え、断食で経験した、瞑想の集中力を
保ちたかったので、毎朝勉強を始める前に、
瞑想を続けました。
それも、断食で感じたのと同じ「感覚」を得られるまで、
20分でも30分でも続けます。
こうして、毎朝、自分で最高の集中力が実感できてから、
勉強を始めます。
またまた長くなったので、この続きは次回にしますね。
ちなみに、断食では体の悪いところが出たりするので、
専門の人とすることを勧めます。家で1人でやったり
しないでくださいね。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
そもそも、断食の仕組みは何か、を話していませんでした。
一体、なぜ体質改善で断食か?
人の体は、何も食べないと、体の悪いところを探して
治癒を始めるそうです。そして、水分をたくさん摂ると、
その水が体を洗い流します。
正確に言えば、汗や尿で毒素を体内から
出してしまいます。なので、水分摂取は
重要で、また、良い水であるのも大切です。
仮に水道水や汚染されている水だと、
その悪いものを処理することに体が集中するので、
治癒どころではないですからね。
で、結果から言っちゃいますと、本当に、
断食中はもちろん肩こりなど忘れ、
終わった後も、2度と同じレベルの肩こりには
ならなくなりました。
私には効いたようです。
そして、副産物が、瞑想の効果。
前回、断食中毎朝、座禅か正座で瞑想をさせられた
話をしました。
そこで、雑念がなくなり、無を体験するまで
座っています。
空腹で、アタマが逆にすっきりして、
そこで瞑想を続けると、本当に無の境地に
近いものが、大分感じられるようになります。
釈迦の菩提樹の下の悟りを出すのは僭越ですが、
ただ、その意味は瞑想前よりはイメージが
つかめるようになります。
そして、断食師匠の、
「この断食に参加して、受験に落ちた
人はいない」
の一言。これは、元気付ける意味で言ったんだろうな、
と思っていました。実際、そうかも知れません。
が、かなり劇的な体験をしたのでそれを書いてみます。
断食の後は、食事療法を数週間続けます。
断食を終えて、すぐにステーキをたらふく食べたりすると、
時には死に至るそうです。
それは、数日の断食で、消化器官が完全に
赤子のレベルにまで落ちてきているからとのこと。
また、できれば精進料理が、引き続き体の
老廃物、毒素を流しきるのに良いとのこと。
そこで、動物蛋白を一切取らない食事を、
実質受験まで続けていました。
後に分ったのですが、例えば極端な肉食を続けると、
怒りっぽくなり、いらいらし、攻撃的になります。
これは原理にかなっているそうで、私の実験の
結果でもそうでした(笑)
で、精進料理を続けると、体が弱アルカリに近いので、
これまたアルファ波に近い状態を保ちやすくなります。
これが、勉強で雑念を払うのに極めて効果的。
それに加え、断食で経験した、瞑想の集中力を
保ちたかったので、毎朝勉強を始める前に、
瞑想を続けました。
それも、断食で感じたのと同じ「感覚」を得られるまで、
20分でも30分でも続けます。
こうして、毎朝、自分で最高の集中力が実感できてから、
勉強を始めます。
またまた長くなったので、この続きは次回にしますね。
ちなみに、断食では体の悪いところが出たりするので、
専門の人とすることを勧めます。家で1人でやったり
しないでくださいね。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
断食の体験 その2
さて、前回に引き続き、断食体験のお話を。
そもそも、断食の仕組みは何か、を話していませんでした。
一体、なぜ体質改善で断食か?
人の体は、何も食べないと、体の悪いところを探して
治癒を始めるそうです。そして、水分をたくさん摂ると、
その水が体を洗い流します。
正確に言えば、汗や尿で毒素を体内から
出してしまいます。なので、水分摂取は
重要で、また、良い水であるのも大切です。
仮に水道水や汚染されている水だと、
その悪いものを処理することに体が集中するので、
治癒どころではないですからね。
で、結果から言っちゃいますと、本当に、
断食中はもちろん肩こりなど忘れ、
終わった後も、2度と同じレベルの肩こりには
ならなくなりました。
私には効いたようです。
そして、副産物が、瞑想の効果。
前回、断食中毎朝、座禅か正座で瞑想をさせられた
話をしました。
そこで、雑念がなくなり、無を体験するまで
座っています。
空腹で、アタマが逆にすっきりして、
そこで瞑想を続けると、本当に無の境地に
近いものが、大分感じられるようになります。
釈迦の菩提樹の下の悟りを出すのは僭越ですが、
ただ、その意味は瞑想前よりはイメージが
つかめるようになります。
そして、断食師匠の、
「この断食に参加して、受験に落ちた
人はいない」
の一言。これは、元気付ける意味で言ったんだろうな、
と思っていました。実際、そうかも知れません。
が、かなり劇的な体験をしたのでそれを書いてみます。
断食の後は、食事療法を数週間続けます。
断食を終えて、すぐにステーキをたらふく食べたりすると、
時には死に至るそうです。
それは、数日の断食で、消化器官が完全に
赤子のレベルにまで落ちてきているからとのこと。
また、できれば精進料理が、引き続き体の
老廃物、毒素を流しきるのに良いとのこと。
そこで、動物蛋白を一切取らない食事を、
実質受験まで続けていました。
後に分ったのですが、例えば極端な肉食を続けると、
怒りっぽくなり、いらいらし、攻撃的になります。
これは原理にかなっているそうで、私の実験の
結果でもそうでした(笑)
で、精進料理を続けると、体が弱アルカリに近いので、
これまたアルファ波に近い状態を保ちやすくなります。
これが、勉強で雑念を払うのに極めて効果的。
それに加え、断食で経験した、瞑想の集中力を
保ちたかったので、毎朝勉強を始める前に、
瞑想を続けました。
それも、断食で感じたのと同じ「感覚」を得られるまで、
20分でも30分でも続けます。
こうして、毎朝、自分で最高の集中力が実感できてから、
勉強を始めます。
またまた長くなったので、この続きは次回にしますね。
ちなみに、断食では体の悪いところが出たりするので、
専門の人とすることを勧めます。家で1人でやったり
しないでくださいね。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
そもそも、断食の仕組みは何か、を話していませんでした。
一体、なぜ体質改善で断食か?
人の体は、何も食べないと、体の悪いところを探して
治癒を始めるそうです。そして、水分をたくさん摂ると、
その水が体を洗い流します。
正確に言えば、汗や尿で毒素を体内から
出してしまいます。なので、水分摂取は
重要で、また、良い水であるのも大切です。
仮に水道水や汚染されている水だと、
その悪いものを処理することに体が集中するので、
治癒どころではないですからね。
で、結果から言っちゃいますと、本当に、
断食中はもちろん肩こりなど忘れ、
終わった後も、2度と同じレベルの肩こりには
ならなくなりました。
私には効いたようです。
そして、副産物が、瞑想の効果。
前回、断食中毎朝、座禅か正座で瞑想をさせられた
話をしました。
そこで、雑念がなくなり、無を体験するまで
座っています。
空腹で、アタマが逆にすっきりして、
そこで瞑想を続けると、本当に無の境地に
近いものが、大分感じられるようになります。
釈迦の菩提樹の下の悟りを出すのは僭越ですが、
ただ、その意味は瞑想前よりはイメージが
つかめるようになります。
そして、断食師匠の、
「この断食に参加して、受験に落ちた
人はいない」
の一言。これは、元気付ける意味で言ったんだろうな、
と思っていました。実際、そうかも知れません。
が、かなり劇的な体験をしたのでそれを書いてみます。
断食の後は、食事療法を数週間続けます。
断食を終えて、すぐにステーキをたらふく食べたりすると、
時には死に至るそうです。
それは、数日の断食で、消化器官が完全に
赤子のレベルにまで落ちてきているからとのこと。
また、できれば精進料理が、引き続き体の
老廃物、毒素を流しきるのに良いとのこと。
そこで、動物蛋白を一切取らない食事を、
実質受験まで続けていました。
後に分ったのですが、例えば極端な肉食を続けると、
怒りっぽくなり、いらいらし、攻撃的になります。
これは原理にかなっているそうで、私の実験の
結果でもそうでした(笑)
で、精進料理を続けると、体が弱アルカリに近いので、
これまたアルファ波に近い状態を保ちやすくなります。
これが、勉強で雑念を払うのに極めて効果的。
それに加え、断食で経験した、瞑想の集中力を
保ちたかったので、毎朝勉強を始める前に、
瞑想を続けました。
それも、断食で感じたのと同じ「感覚」を得られるまで、
20分でも30分でも続けます。
こうして、毎朝、自分で最高の集中力が実感できてから、
勉強を始めます。
またまた長くなったので、この続きは次回にしますね。
ちなみに、断食では体の悪いところが出たりするので、
専門の人とすることを勧めます。家で1人でやったり
しないでくださいね。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年06月02日
断食の体験 その1
これは、私が浪人時代のお話なので、
かれこれ20年ちょっと前のことです。
実は、受験勉強をしている高校時代、かなり極端な
肩こりに悩まされて困っていました。
それが理由、というわけではないのですが(笑)
晴れて浪人生となり、引き続き肩こりと闘っていたとき、
知り合いに近所の針灸を勧められました。
とにかく、藁にもすがる思い出門を叩くと、
かなり劇的な効果がありました。
そこで、しばらく通うことに。
そのうちに、しばらくどころか、2日に一度、3日に一度と、
どんどん回数が増えて行きます。
そこで治療師の方は私に、思い切って根本的な
治療をして、体全体を生まれ変わらせては、と提案をします。
その方法として、1週間の断食があるというのです。
え、断食って、大好きなごはんを全然食べない、
あれですか? とびっくりしましたが、体質を
根本的に変える、という誘い文句も捨てがたく、
結局夏期講習もいかずに断食に行くことにしました。
行ったのは、武蔵野の方の山中だった気がするのですが、
ツアーで行ったので良く覚えていません。
行くと、針灸をの治療師の、そのまた断食師匠みたいな人が
リーダーで、皆体質改善などを目的に20人くらいが
います。
そこで、何をするかというと、当たり前ですが
何も食べません。そして、1日1リットル以上水を飲み、あとは
ひたすら歩くことを勧められます。
とはいっても、空腹でそんなに歩けるものじゃありません。
それでも歩いている人は大勢いましたが、
私はへばっていました。
そして、毎朝、お経を読んで、その後瞑想します。
これが、後の人生にかなり大きなインパクトを残すとは、
この時は思いませんでした。
お経は、何がなんだか分らないうちに終わって、
今も何も覚えていないのですが、瞑想はかなり
いろいろ覚えています。
まず、アタマを空にする練習をさせられます。
といっても、それがなかなか難しい。
雑念がいろいろアタマに浮かんできます。
その頃は浪人生、もう人生雑念の塊のような
毎日でしたからね(笑)
すると、それを見透かしたように、
「アタマにいろいろ浮かんでくるだろうが、それは
気にしなくていい。浮かんでくるのを止めようとする
必要はない。ただ、浮かんでも、それを追わないでいれば、
そのうち浮かんでこなくなる。」
それで、ほんとに浮かんでこなくなるんですよ。
毎日やっていると。
そして、食べないのが原因か、アタマもだんだん冴えてきます。
ちょうど、満腹の時は体の意識が消化に向かうので、
アタマがボーっとするじゃないですか。
逆に、全く食べないと、血液は浄化し、体は体の
老廃物を出すことに集中し、アタマが冴えるのは
理屈どおりだそうです。
そこで、瞑想をするものだから、今までに経験したことないような、
心の静寂の極致と、静穏さを経験します。
そして、ものすごい集中力みたいな感覚が芽生えます。
この体験をして、受験で失敗した人は過去にいない、
とその師匠は言います。
そして、その後、その意味を劇的な方法で知ることになります。
この話は長いので、続きは後日にまた書きますね。
それでは今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
かれこれ20年ちょっと前のことです。
実は、受験勉強をしている高校時代、かなり極端な
肩こりに悩まされて困っていました。
それが理由、というわけではないのですが(笑)
晴れて浪人生となり、引き続き肩こりと闘っていたとき、
知り合いに近所の針灸を勧められました。
とにかく、藁にもすがる思い出門を叩くと、
かなり劇的な効果がありました。
そこで、しばらく通うことに。
そのうちに、しばらくどころか、2日に一度、3日に一度と、
どんどん回数が増えて行きます。
そこで治療師の方は私に、思い切って根本的な
治療をして、体全体を生まれ変わらせては、と提案をします。
その方法として、1週間の断食があるというのです。
え、断食って、大好きなごはんを全然食べない、
あれですか? とびっくりしましたが、体質を
根本的に変える、という誘い文句も捨てがたく、
結局夏期講習もいかずに断食に行くことにしました。
行ったのは、武蔵野の方の山中だった気がするのですが、
ツアーで行ったので良く覚えていません。
行くと、針灸をの治療師の、そのまた断食師匠みたいな人が
リーダーで、皆体質改善などを目的に20人くらいが
います。
そこで、何をするかというと、当たり前ですが
何も食べません。そして、1日1リットル以上水を飲み、あとは
ひたすら歩くことを勧められます。
とはいっても、空腹でそんなに歩けるものじゃありません。
それでも歩いている人は大勢いましたが、
私はへばっていました。
そして、毎朝、お経を読んで、その後瞑想します。
これが、後の人生にかなり大きなインパクトを残すとは、
この時は思いませんでした。
お経は、何がなんだか分らないうちに終わって、
今も何も覚えていないのですが、瞑想はかなり
いろいろ覚えています。
まず、アタマを空にする練習をさせられます。
といっても、それがなかなか難しい。
雑念がいろいろアタマに浮かんできます。
その頃は浪人生、もう人生雑念の塊のような
毎日でしたからね(笑)
すると、それを見透かしたように、
「アタマにいろいろ浮かんでくるだろうが、それは
気にしなくていい。浮かんでくるのを止めようとする
必要はない。ただ、浮かんでも、それを追わないでいれば、
そのうち浮かんでこなくなる。」
それで、ほんとに浮かんでこなくなるんですよ。
毎日やっていると。
そして、食べないのが原因か、アタマもだんだん冴えてきます。
ちょうど、満腹の時は体の意識が消化に向かうので、
アタマがボーっとするじゃないですか。
逆に、全く食べないと、血液は浄化し、体は体の
老廃物を出すことに集中し、アタマが冴えるのは
理屈どおりだそうです。
そこで、瞑想をするものだから、今までに経験したことないような、
心の静寂の極致と、静穏さを経験します。
そして、ものすごい集中力みたいな感覚が芽生えます。
この体験をして、受験で失敗した人は過去にいない、
とその師匠は言います。
そして、その後、その意味を劇的な方法で知ることになります。
この話は長いので、続きは後日にまた書きますね。
それでは今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
断食の体験 その1
これは、私が浪人時代のお話なので、
かれこれ20年ちょっと前のことです。
実は、受験勉強をしている高校時代、かなり極端な
肩こりに悩まされて困っていました。
それが理由、というわけではないのですが(笑)
晴れて浪人生となり、引き続き肩こりと闘っていたとき、
知り合いに近所の針灸を勧められました。
とにかく、藁にもすがる思い出門を叩くと、
かなり劇的な効果がありました。
そこで、しばらく通うことに。
そのうちに、しばらくどころか、2日に一度、3日に一度と、
どんどん回数が増えて行きます。
そこで治療師の方は私に、思い切って根本的な
治療をして、体全体を生まれ変わらせては、と提案をします。
その方法として、1週間の断食があるというのです。
え、断食って、大好きなごはんを全然食べない、
あれですか? とびっくりしましたが、体質を
根本的に変える、という誘い文句も捨てがたく、
結局夏期講習もいかずに断食に行くことにしました。
行ったのは、武蔵野の方の山中だった気がするのですが、
ツアーで行ったので良く覚えていません。
行くと、針灸をの治療師の、そのまた断食師匠みたいな人が
リーダーで、皆体質改善などを目的に20人くらいが
います。
そこで、何をするかというと、当たり前ですが
何も食べません。そして、1日1リットル以上水を飲み、あとは
ひたすら歩くことを勧められます。
とはいっても、空腹でそんなに歩けるものじゃありません。
それでも歩いている人は大勢いましたが、
私はへばっていました。
そして、毎朝、お経を読んで、その後瞑想します。
これが、後の人生にかなり大きなインパクトを残すとは、
この時は思いませんでした。
お経は、何がなんだか分らないうちに終わって、
今も何も覚えていないのですが、瞑想はかなり
いろいろ覚えています。
まず、アタマを空にする練習をさせられます。
といっても、それがなかなか難しい。
雑念がいろいろアタマに浮かんできます。
その頃は浪人生、もう人生雑念の塊のような
毎日でしたからね(笑)
すると、それを見透かしたように、
「アタマにいろいろ浮かんでくるだろうが、それは
気にしなくていい。浮かんでくるのを止めようとする
必要はない。ただ、浮かんでも、それを追わないでいれば、
そのうち浮かんでこなくなる。」
それで、ほんとに浮かんでこなくなるんですよ。
毎日やっていると。
そして、食べないのが原因か、アタマもだんだん冴えてきます。
ちょうど、満腹の時は体の意識が消化に向かうので、
アタマがボーっとするじゃないですか。
逆に、全く食べないと、血液は浄化し、体は体の
老廃物を出すことに集中し、アタマが冴えるのは
理屈どおりだそうです。
そこで、瞑想をするものだから、今までに経験したことないような、
心の静寂の極致と、静穏さを経験します。
そして、ものすごい集中力みたいな感覚が芽生えます。
この体験をして、受験で失敗した人は過去にいない、
とその師匠は言います。
そして、その後、その意味を劇的な方法で知ることになります。
この話は長いので、続きは後日にまた書きますね。
それでは今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
かれこれ20年ちょっと前のことです。
実は、受験勉強をしている高校時代、かなり極端な
肩こりに悩まされて困っていました。
それが理由、というわけではないのですが(笑)
晴れて浪人生となり、引き続き肩こりと闘っていたとき、
知り合いに近所の針灸を勧められました。
とにかく、藁にもすがる思い出門を叩くと、
かなり劇的な効果がありました。
そこで、しばらく通うことに。
そのうちに、しばらくどころか、2日に一度、3日に一度と、
どんどん回数が増えて行きます。
そこで治療師の方は私に、思い切って根本的な
治療をして、体全体を生まれ変わらせては、と提案をします。
その方法として、1週間の断食があるというのです。
え、断食って、大好きなごはんを全然食べない、
あれですか? とびっくりしましたが、体質を
根本的に変える、という誘い文句も捨てがたく、
結局夏期講習もいかずに断食に行くことにしました。
行ったのは、武蔵野の方の山中だった気がするのですが、
ツアーで行ったので良く覚えていません。
行くと、針灸をの治療師の、そのまた断食師匠みたいな人が
リーダーで、皆体質改善などを目的に20人くらいが
います。
そこで、何をするかというと、当たり前ですが
何も食べません。そして、1日1リットル以上水を飲み、あとは
ひたすら歩くことを勧められます。
とはいっても、空腹でそんなに歩けるものじゃありません。
それでも歩いている人は大勢いましたが、
私はへばっていました。
そして、毎朝、お経を読んで、その後瞑想します。
これが、後の人生にかなり大きなインパクトを残すとは、
この時は思いませんでした。
お経は、何がなんだか分らないうちに終わって、
今も何も覚えていないのですが、瞑想はかなり
いろいろ覚えています。
まず、アタマを空にする練習をさせられます。
といっても、それがなかなか難しい。
雑念がいろいろアタマに浮かんできます。
その頃は浪人生、もう人生雑念の塊のような
毎日でしたからね(笑)
すると、それを見透かしたように、
「アタマにいろいろ浮かんでくるだろうが、それは
気にしなくていい。浮かんでくるのを止めようとする
必要はない。ただ、浮かんでも、それを追わないでいれば、
そのうち浮かんでこなくなる。」
それで、ほんとに浮かんでこなくなるんですよ。
毎日やっていると。
そして、食べないのが原因か、アタマもだんだん冴えてきます。
ちょうど、満腹の時は体の意識が消化に向かうので、
アタマがボーっとするじゃないですか。
逆に、全く食べないと、血液は浄化し、体は体の
老廃物を出すことに集中し、アタマが冴えるのは
理屈どおりだそうです。
そこで、瞑想をするものだから、今までに経験したことないような、
心の静寂の極致と、静穏さを経験します。
そして、ものすごい集中力みたいな感覚が芽生えます。
この体験をして、受験で失敗した人は過去にいない、
とその師匠は言います。
そして、その後、その意味を劇的な方法で知ることになります。
この話は長いので、続きは後日にまた書きますね。
それでは今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月21日
独立した方、起業する方に贈る言葉
これは、私が独立した時に、あるCPA(公認会計士)が贈ってくれた言葉です。
とても印象に残ったので、以前メルマガでもご紹介しました。
私が独立の準備をしているころ、公認会計士めぐりをしていました。
私の場合、日本でも収入があったので、それを含めた
国際会計処理にたけた人を、と複数の会計士とお話を
していました。
その時に出会った一人が、こう私に言いました。
「あなたの経験からして、独立してもうまくいくのは確実だろう。
一般に、アメリカで独立してうまくいくのは10人に1人というが、
この地域では、大企業が多く集まってExecutiveの独立も
多いので、10人に3-4人くらいはうまく行っている気がする。
私が大勢の個人事業家と何年も接して、一つ共通点を
感じたので、お話しするよ。その共通点とは、
『突っ走る』 "Unstoppable"
ということかな? 悪い意味ではなくて、どうしよう、こうしようと
悩んでいる時間より、ともかく走り続ける。
その分、失敗するとドカンとこけて、ダメージも大きいのだけど、
それでも、また走って回復するからあっと言う間に立て直す。
うまくいかない人は、ちょっと試して、どうしよう、大丈夫かな、
とびくびくしているところかな。こういう人は、走り続ける
ガソリンがなくなってしまうように見受けられるよ。」
もう5年くらい前ですが、確かこんな趣旨だったと思います。
これを読んで、よし、とにかく考えないで走り続けよう、と
解釈しないでくださいね。
考えること、戦略を練ることは依然大切です。
でも、この、ガソリンがなくなるマイナスは、何よりも大きいというのは
その通りだと思います。
走る人に、方向修正はできますが、走らない人に走るように
するのはもっと大変です。
というか、走るように仕向けるのは、Motivational coachの分野で、
走る方向性をアドバイスするのはConsultantのする分野で、
正確に言えばプロセスが違います。
結果、両方やることになるケースはありますが、ガソリンをたんまり
積んでいる人が早く結果を出す事実は変わりません。
独立するには、こうした、馬力を自給自足で蓄えられる
意思、根性みたいなのが、実は一番大切になったりすると
思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
とても印象に残ったので、以前メルマガでもご紹介しました。
私が独立の準備をしているころ、公認会計士めぐりをしていました。
私の場合、日本でも収入があったので、それを含めた
国際会計処理にたけた人を、と複数の会計士とお話を
していました。
その時に出会った一人が、こう私に言いました。
「あなたの経験からして、独立してもうまくいくのは確実だろう。
一般に、アメリカで独立してうまくいくのは10人に1人というが、
この地域では、大企業が多く集まってExecutiveの独立も
多いので、10人に3-4人くらいはうまく行っている気がする。
私が大勢の個人事業家と何年も接して、一つ共通点を
感じたので、お話しするよ。その共通点とは、
『突っ走る』 "Unstoppable"
ということかな? 悪い意味ではなくて、どうしよう、こうしようと
悩んでいる時間より、ともかく走り続ける。
その分、失敗するとドカンとこけて、ダメージも大きいのだけど、
それでも、また走って回復するからあっと言う間に立て直す。
うまくいかない人は、ちょっと試して、どうしよう、大丈夫かな、
とびくびくしているところかな。こういう人は、走り続ける
ガソリンがなくなってしまうように見受けられるよ。」
もう5年くらい前ですが、確かこんな趣旨だったと思います。
これを読んで、よし、とにかく考えないで走り続けよう、と
解釈しないでくださいね。
考えること、戦略を練ることは依然大切です。
でも、この、ガソリンがなくなるマイナスは、何よりも大きいというのは
その通りだと思います。
走る人に、方向修正はできますが、走らない人に走るように
するのはもっと大変です。
というか、走るように仕向けるのは、Motivational coachの分野で、
走る方向性をアドバイスするのはConsultantのする分野で、
正確に言えばプロセスが違います。
結果、両方やることになるケースはありますが、ガソリンをたんまり
積んでいる人が早く結果を出す事実は変わりません。
独立するには、こうした、馬力を自給自足で蓄えられる
意思、根性みたいなのが、実は一番大切になったりすると
思います。
では今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月17日
ニンジンジュース 健康法
ニンジンって、あの、人参です。オレンジの、キャロット。
10年くらい前、ちょっとした本で読んで、家でジューサーで
ジュースをいろいろつくり始めました。
そこで、自分にぴったりあっていたのが、このニンジンジュース。
そもそも、ニンジンって血液を綺麗にするらしいですね。
血液の健康は永遠の健康、しかも、ニンジンの作る血液は、
新鮮な血液。レバーを食べるとすぐ血になると言われますが、
これは動物の死んだ血なので、血が濁るそうです。
とは言っても、おいしいから日本に行くと私は
レバーもばくばく食べますが。
で、このニンジンのお話。血液がサラサラ、というと、
どこかのやらせテレビ番組を思い出す人もいるかも
知れませんが、私の場合、ニンジンは実感できるほど
差がわかります。
正確に言えば、実際にサラサラになっているかなど
見たわけではないので分りませんが、頭も体も
すっきりして、朝目覚めがいいのです。
しばらく止めて、再開した最初の1週間など、
体が健康すぎて、朝5時くらいに目が覚めることも
何回もありました。
当然ですが、深酒したり喫煙をして試しても差はわからないと
思いますが、健康に興味のある方、お試しあれ。
ジューサーですが、飲み始めた頃、アメリカのジューサーの
老舗、Omega (当時はOlympicと言われていた)社のを
買ったのですが、先日一部が壊れました。
この会社は、なんと商品10年保証。うちが買ったのは
9年前。ためしに電話すると、購入レシートも送らないで、
ただ商品を送ったら直すとのこと。
まあ、10年も使ってお世話になったし、ジュースがしばらく
修理で使えないのもなんだから、新しいのを買おうかと
思ったのですが、10年保証を実際に試してみたくなって、
郵送しました。
結果、、、壊れていないところまで新しいパーツにして、
戻してくれました。すごい会社ですね。
アメリカでは珍しいです。
ではでは、今日はニンジンのお話でした。
アタマが冴えると、毎日の仕事も冴えます。
それが365日続くと、、、と考えるとワクワクしますね。
それではこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
10年くらい前、ちょっとした本で読んで、家でジューサーで
ジュースをいろいろつくり始めました。
そこで、自分にぴったりあっていたのが、このニンジンジュース。
そもそも、ニンジンって血液を綺麗にするらしいですね。
血液の健康は永遠の健康、しかも、ニンジンの作る血液は、
新鮮な血液。レバーを食べるとすぐ血になると言われますが、
これは動物の死んだ血なので、血が濁るそうです。
とは言っても、おいしいから日本に行くと私は
レバーもばくばく食べますが。
で、このニンジンのお話。血液がサラサラ、というと、
どこかのやらせテレビ番組を思い出す人もいるかも
知れませんが、私の場合、ニンジンは実感できるほど
差がわかります。
正確に言えば、実際にサラサラになっているかなど
見たわけではないので分りませんが、頭も体も
すっきりして、朝目覚めがいいのです。
しばらく止めて、再開した最初の1週間など、
体が健康すぎて、朝5時くらいに目が覚めることも
何回もありました。
当然ですが、深酒したり喫煙をして試しても差はわからないと
思いますが、健康に興味のある方、お試しあれ。
ジューサーですが、飲み始めた頃、アメリカのジューサーの
老舗、Omega (当時はOlympicと言われていた)社のを
買ったのですが、先日一部が壊れました。
この会社は、なんと商品10年保証。うちが買ったのは
9年前。ためしに電話すると、購入レシートも送らないで、
ただ商品を送ったら直すとのこと。
まあ、10年も使ってお世話になったし、ジュースがしばらく
修理で使えないのもなんだから、新しいのを買おうかと
思ったのですが、10年保証を実際に試してみたくなって、
郵送しました。
結果、、、壊れていないところまで新しいパーツにして、
戻してくれました。すごい会社ですね。
アメリカでは珍しいです。
ではでは、今日はニンジンのお話でした。
アタマが冴えると、毎日の仕事も冴えます。
それが365日続くと、、、と考えるとワクワクしますね。
それではこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
ニンジンジュース 健康法
ニンジンって、あの、人参です。オレンジの、キャロット。
10年くらい前、ちょっとした本で読んで、家でジューサーで
ジュースをいろいろつくり始めました。
そこで、自分にぴったりあっていたのが、このニンジンジュース。
そもそも、ニンジンって血液を綺麗にするらしいですね。
血液の健康は永遠の健康、しかも、ニンジンの作る血液は、
新鮮な血液。レバーを食べるとすぐ血になると言われますが、
これは動物の死んだ血なので、血が濁るそうです。
とは言っても、おいしいから日本に行くと私は
レバーもばくばく食べますが。
で、このニンジンのお話。血液がサラサラ、というと、
どこかのやらせテレビ番組を思い出す人もいるかも
知れませんが、私の場合、ニンジンは実感できるほど
差がわかります。
正確に言えば、実際にサラサラになっているかなど
見たわけではないので分りませんが、頭も体も
すっきりして、朝目覚めがいいのです。
しばらく止めて、再開した最初の1週間など、
体が健康すぎて、朝5時くらいに目が覚めることも
何回もありました。
当然ですが、深酒したり喫煙をして試しても差はわからないと
思いますが、健康に興味のある方、お試しあれ。
ジューサーですが、飲み始めた頃、アメリカのジューサーの
老舗、Omega (当時はOlympicと言われていた)社のを
買ったのですが、先日一部が壊れました。
この会社は、なんと商品10年保証。うちが買ったのは
9年前。ためしに電話すると、購入レシートも送らないで、
ただ商品を送ったら直すとのこと。
まあ、10年も使ってお世話になったし、ジュースがしばらく
修理で使えないのもなんだから、新しいのを買おうかと
思ったのですが、10年保証を実際に試してみたくなって、
郵送しました。
結果、、、壊れていないところまで新しいパーツにして、
戻してくれました。すごい会社ですね。
アメリカでは珍しいです。
ではでは、今日はニンジンのお話でした。
アタマが冴えると、毎日の仕事も冴えます。
それが365日続くと、、、と考えるとワクワクしますね。
それではこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
10年くらい前、ちょっとした本で読んで、家でジューサーで
ジュースをいろいろつくり始めました。
そこで、自分にぴったりあっていたのが、このニンジンジュース。
そもそも、ニンジンって血液を綺麗にするらしいですね。
血液の健康は永遠の健康、しかも、ニンジンの作る血液は、
新鮮な血液。レバーを食べるとすぐ血になると言われますが、
これは動物の死んだ血なので、血が濁るそうです。
とは言っても、おいしいから日本に行くと私は
レバーもばくばく食べますが。
で、このニンジンのお話。血液がサラサラ、というと、
どこかのやらせテレビ番組を思い出す人もいるかも
知れませんが、私の場合、ニンジンは実感できるほど
差がわかります。
正確に言えば、実際にサラサラになっているかなど
見たわけではないので分りませんが、頭も体も
すっきりして、朝目覚めがいいのです。
しばらく止めて、再開した最初の1週間など、
体が健康すぎて、朝5時くらいに目が覚めることも
何回もありました。
当然ですが、深酒したり喫煙をして試しても差はわからないと
思いますが、健康に興味のある方、お試しあれ。
ジューサーですが、飲み始めた頃、アメリカのジューサーの
老舗、Omega (当時はOlympicと言われていた)社のを
買ったのですが、先日一部が壊れました。
この会社は、なんと商品10年保証。うちが買ったのは
9年前。ためしに電話すると、購入レシートも送らないで、
ただ商品を送ったら直すとのこと。
まあ、10年も使ってお世話になったし、ジュースがしばらく
修理で使えないのもなんだから、新しいのを買おうかと
思ったのですが、10年保証を実際に試してみたくなって、
郵送しました。
結果、、、壊れていないところまで新しいパーツにして、
戻してくれました。すごい会社ですね。
アメリカでは珍しいです。
ではでは、今日はニンジンのお話でした。
アタマが冴えると、毎日の仕事も冴えます。
それが365日続くと、、、と考えるとワクワクしますね。
それではこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
2007年05月12日
話し好きのアメリカ人
日本もG.W真っ只中の先週、私も金曜日は1人G.Wを楽しんできました。
何しろ、子供は学校に通常通り行き、嫁さんもいつもどおり
子供の弁当を作り送り迎えするので、ひっそりとでかけます(笑)
で、今回はいつもと違う釣り場を開拓しに行きました。
かなり南の方で、海も更に綺麗なところです。
そこで私が糸を垂れていると、
まずヤンキース帽子をかぶったおっちゃんが寄ってきます。
"What are you going for?"
「何を狙っているの?」
"Stripers"
"Catch anything yet?"
「何か捕まえたかい?」
"Not yet"
という具合に、すぐに会話が始まります。
話してみると、このおっちゃん、かなりこの地域の
釣り場に詳しく、しかも釣りの腕も確かな様子。
こうなると、私は手離しません(笑)
私は、この人からは学べる、と思うと、
勝手に師匠にしてしまいます。
矢継ぎ早に質問をしていると、そのおっちゃん
一押しのスポットを教えてくれます。
で、早速そちらに移動することに。
そこで支度をしていると、こんどは初老の大きな
おじさんが話しかけてきます。
"Walking on the sand is killing me"
「いや、砂の上のウォーキングは疲れるわ」
話を聞くと、彼は元アメフトの選手で、未だに時折、
砂浜で長距離ウォーキングをして鍛えているとのこと。
「でも俺も歳だな」
「いやいや、未だにトレーニングをする気構えが
凄いと思うよ」
と、たわいもない会話が始まります。そして、
「ところで、釣りをするのかい?」
と私に尋ねます。
そうだ、というと、彼が、この浜辺そばに住んで25年、
いつも人が釣りをしているというスポットを教えてくれました。
そこに、先ほどのヤンキース帽子のおっちゃんが登場。
そこでわかったのは、このおっちゃんの言うスポットと、
アメフトおじいさんが25年みてきたスポットが、
全く同じ場所ということ。
こりゃ、最高の場所だ、ということで、私は早速
釣り場に出かけます。
こうしている間に、今度は、その2人がしばらく話しこんでいます。
私がお礼と別れを告げると、
"Good luck. Enjoy fishing."
こんな具合に、知らない人でも気さくに話しかける文化があります。
その後、釣りをしていると、また話し込んでくる兄ちゃんがいました。
どうやら旅行者のようです。
魚の名前を聞くので教えてあげると、その場を去ります。
その後しばらくして、今度は別のおじさんがきて、
彼もしばらく話し込んで行きます。
中西部から旅行に来ているとかで、フライフィッシングは
やるが、海釣りはやらないとか。
そして、このおじさんは、先ほどの兄ちゃんの親父さん。
家族で話し好きだったんですね。
さて、長くなりましたが、こういう話好きのアメリカ人、
憎めないんですよ。
こういうつもりで日本に帰ると、時折、知らない人に
話しかけて、変な目で見られたりします。
エレベータに乗ろうとして、ドアが突然閉まったとき、
「危ないですよねー!」
とつい私が漏らすと、エレベーターは、
「・・・・」
あら、ちょっとやっちゃったかな、と文化の違いを実感します。
さて、とりとめのないブログになっちゃいましたが、
最後にちょっと良いお話を。
アメリカで、現地の日本語新聞があります。
そこで、中学生の作文が載せてありました。
その中学生、英語もできないのにいきなりアメリカにきて、
かなり当初不安だったとのこと。
しかし、店でお買い物をしたら、
"Have a nice day!"
と言われ、ちょっとこの国でやっていけるかも、と感じだそうです。
小さいことですが、ちょっとした挨拶や会話で、
毎日が楽しくなったりしますよね。
それでは、今日はこの辺で。
Have a nice day!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
何しろ、子供は学校に通常通り行き、嫁さんもいつもどおり
子供の弁当を作り送り迎えするので、ひっそりとでかけます(笑)
で、今回はいつもと違う釣り場を開拓しに行きました。
かなり南の方で、海も更に綺麗なところです。
そこで私が糸を垂れていると、
まずヤンキース帽子をかぶったおっちゃんが寄ってきます。
"What are you going for?"
「何を狙っているの?」
"Stripers"
"Catch anything yet?"
「何か捕まえたかい?」
"Not yet"
という具合に、すぐに会話が始まります。
話してみると、このおっちゃん、かなりこの地域の
釣り場に詳しく、しかも釣りの腕も確かな様子。
こうなると、私は手離しません(笑)
私は、この人からは学べる、と思うと、
勝手に師匠にしてしまいます。
矢継ぎ早に質問をしていると、そのおっちゃん
一押しのスポットを教えてくれます。
で、早速そちらに移動することに。
そこで支度をしていると、こんどは初老の大きな
おじさんが話しかけてきます。
"Walking on the sand is killing me"
「いや、砂の上のウォーキングは疲れるわ」
話を聞くと、彼は元アメフトの選手で、未だに時折、
砂浜で長距離ウォーキングをして鍛えているとのこと。
「でも俺も歳だな」
「いやいや、未だにトレーニングをする気構えが
凄いと思うよ」
と、たわいもない会話が始まります。そして、
「ところで、釣りをするのかい?」
と私に尋ねます。
そうだ、というと、彼が、この浜辺そばに住んで25年、
いつも人が釣りをしているというスポットを教えてくれました。
そこに、先ほどのヤンキース帽子のおっちゃんが登場。
そこでわかったのは、このおっちゃんの言うスポットと、
アメフトおじいさんが25年みてきたスポットが、
全く同じ場所ということ。
こりゃ、最高の場所だ、ということで、私は早速
釣り場に出かけます。
こうしている間に、今度は、その2人がしばらく話しこんでいます。
私がお礼と別れを告げると、
"Good luck. Enjoy fishing."
こんな具合に、知らない人でも気さくに話しかける文化があります。
その後、釣りをしていると、また話し込んでくる兄ちゃんがいました。
どうやら旅行者のようです。
魚の名前を聞くので教えてあげると、その場を去ります。
その後しばらくして、今度は別のおじさんがきて、
彼もしばらく話し込んで行きます。
中西部から旅行に来ているとかで、フライフィッシングは
やるが、海釣りはやらないとか。
そして、このおじさんは、先ほどの兄ちゃんの親父さん。
家族で話し好きだったんですね。
さて、長くなりましたが、こういう話好きのアメリカ人、
憎めないんですよ。
こういうつもりで日本に帰ると、時折、知らない人に
話しかけて、変な目で見られたりします。
エレベータに乗ろうとして、ドアが突然閉まったとき、
「危ないですよねー!」
とつい私が漏らすと、エレベーターは、
「・・・・」
あら、ちょっとやっちゃったかな、と文化の違いを実感します。
さて、とりとめのないブログになっちゃいましたが、
最後にちょっと良いお話を。
アメリカで、現地の日本語新聞があります。
そこで、中学生の作文が載せてありました。
その中学生、英語もできないのにいきなりアメリカにきて、
かなり当初不安だったとのこと。
しかし、店でお買い物をしたら、
"Have a nice day!"
と言われ、ちょっとこの国でやっていけるかも、と感じだそうです。
小さいことですが、ちょっとした挨拶や会話で、
毎日が楽しくなったりしますよね。
それでは、今日はこの辺で。
Have a nice day!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
話し好きのアメリカ人
日本もG.W真っ只中の先週、私も金曜日は1人G.Wを楽しんできました。
何しろ、子供は学校に通常通り行き、嫁さんもいつもどおり
子供の弁当を作り送り迎えするので、ひっそりとでかけます(笑)
で、今回はいつもと違う釣り場を開拓しに行きました。
かなり南の方で、海も更に綺麗なところです。
そこで私が糸を垂れていると、
まずヤンキース帽子をかぶったおっちゃんが寄ってきます。
"What are you going for?"
「何を狙っているの?」
"Stripers"
"Catch anything yet?"
「何か捕まえたかい?」
"Not yet"
という具合に、すぐに会話が始まります。
話してみると、このおっちゃん、かなりこの地域の
釣り場に詳しく、しかも釣りの腕も確かな様子。
こうなると、私は手離しません(笑)
私は、この人からは学べる、と思うと、
勝手に師匠にしてしまいます。
矢継ぎ早に質問をしていると、そのおっちゃん
一押しのスポットを教えてくれます。
で、早速そちらに移動することに。
そこで支度をしていると、こんどは初老の大きな
おじさんが話しかけてきます。
"Walking on the sand is killing me"
「いや、砂の上のウォーキングは疲れるわ」
話を聞くと、彼は元アメフトの選手で、未だに時折、
砂浜で長距離ウォーキングをして鍛えているとのこと。
「でも俺も歳だな」
「いやいや、未だにトレーニングをする気構えが
凄いと思うよ」
と、たわいもない会話が始まります。そして、
「ところで、釣りをするのかい?」
と私に尋ねます。
そうだ、というと、彼が、この浜辺そばに住んで25年、
いつも人が釣りをしているというスポットを教えてくれました。
そこに、先ほどのヤンキース帽子のおっちゃんが登場。
そこでわかったのは、このおっちゃんの言うスポットと、
アメフトおじいさんが25年みてきたスポットが、
全く同じ場所ということ。
こりゃ、最高の場所だ、ということで、私は早速
釣り場に出かけます。
こうしている間に、今度は、その2人がしばらく話しこんでいます。
私がお礼と別れを告げると、
"Good luck. Enjoy fishing."
こんな具合に、知らない人でも気さくに話しかける文化があります。
その後、釣りをしていると、また話し込んでくる兄ちゃんがいました。
どうやら旅行者のようです。
魚の名前を聞くので教えてあげると、その場を去ります。
その後しばらくして、今度は別のおじさんがきて、
彼もしばらく話し込んで行きます。
中西部から旅行に来ているとかで、フライフィッシングは
やるが、海釣りはやらないとか。
そして、このおじさんは、先ほどの兄ちゃんの親父さん。
家族で話し好きだったんですね。
さて、長くなりましたが、こういう話好きのアメリカ人、
憎めないんですよ。
こういうつもりで日本に帰ると、時折、知らない人に
話しかけて、変な目で見られたりします。
エレベータに乗ろうとして、ドアが突然閉まったとき、
「危ないですよねー!」
とつい私が漏らすと、エレベーターは、
「・・・・」
あら、ちょっとやっちゃったかな、と文化の違いを実感します。
さて、とりとめのないブログになっちゃいましたが、
最後にちょっと良いお話を。
アメリカで、現地の日本語新聞があります。
そこで、中学生の作文が載せてありました。
その中学生、英語もできないのにいきなりアメリカにきて、
かなり当初不安だったとのこと。
しかし、店でお買い物をしたら、
"Have a nice day!"
と言われ、ちょっとこの国でやっていけるかも、と感じだそうです。
小さいことですが、ちょっとした挨拶や会話で、
毎日が楽しくなったりしますよね。
それでは、今日はこの辺で。
Have a nice day!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
何しろ、子供は学校に通常通り行き、嫁さんもいつもどおり
子供の弁当を作り送り迎えするので、ひっそりとでかけます(笑)
で、今回はいつもと違う釣り場を開拓しに行きました。
かなり南の方で、海も更に綺麗なところです。
そこで私が糸を垂れていると、
まずヤンキース帽子をかぶったおっちゃんが寄ってきます。
"What are you going for?"
「何を狙っているの?」
"Stripers"
"Catch anything yet?"
「何か捕まえたかい?」
"Not yet"
という具合に、すぐに会話が始まります。
話してみると、このおっちゃん、かなりこの地域の
釣り場に詳しく、しかも釣りの腕も確かな様子。
こうなると、私は手離しません(笑)
私は、この人からは学べる、と思うと、
勝手に師匠にしてしまいます。
矢継ぎ早に質問をしていると、そのおっちゃん
一押しのスポットを教えてくれます。
で、早速そちらに移動することに。
そこで支度をしていると、こんどは初老の大きな
おじさんが話しかけてきます。
"Walking on the sand is killing me"
「いや、砂の上のウォーキングは疲れるわ」
話を聞くと、彼は元アメフトの選手で、未だに時折、
砂浜で長距離ウォーキングをして鍛えているとのこと。
「でも俺も歳だな」
「いやいや、未だにトレーニングをする気構えが
凄いと思うよ」
と、たわいもない会話が始まります。そして、
「ところで、釣りをするのかい?」
と私に尋ねます。
そうだ、というと、彼が、この浜辺そばに住んで25年、
いつも人が釣りをしているというスポットを教えてくれました。
そこに、先ほどのヤンキース帽子のおっちゃんが登場。
そこでわかったのは、このおっちゃんの言うスポットと、
アメフトおじいさんが25年みてきたスポットが、
全く同じ場所ということ。
こりゃ、最高の場所だ、ということで、私は早速
釣り場に出かけます。
こうしている間に、今度は、その2人がしばらく話しこんでいます。
私がお礼と別れを告げると、
"Good luck. Enjoy fishing."
こんな具合に、知らない人でも気さくに話しかける文化があります。
その後、釣りをしていると、また話し込んでくる兄ちゃんがいました。
どうやら旅行者のようです。
魚の名前を聞くので教えてあげると、その場を去ります。
その後しばらくして、今度は別のおじさんがきて、
彼もしばらく話し込んで行きます。
中西部から旅行に来ているとかで、フライフィッシングは
やるが、海釣りはやらないとか。
そして、このおじさんは、先ほどの兄ちゃんの親父さん。
家族で話し好きだったんですね。
さて、長くなりましたが、こういう話好きのアメリカ人、
憎めないんですよ。
こういうつもりで日本に帰ると、時折、知らない人に
話しかけて、変な目で見られたりします。
エレベータに乗ろうとして、ドアが突然閉まったとき、
「危ないですよねー!」
とつい私が漏らすと、エレベーターは、
「・・・・」
あら、ちょっとやっちゃったかな、と文化の違いを実感します。
さて、とりとめのないブログになっちゃいましたが、
最後にちょっと良いお話を。
アメリカで、現地の日本語新聞があります。
そこで、中学生の作文が載せてありました。
その中学生、英語もできないのにいきなりアメリカにきて、
かなり当初不安だったとのこと。
しかし、店でお買い物をしたら、
"Have a nice day!"
と言われ、ちょっとこの国でやっていけるかも、と感じだそうです。
小さいことですが、ちょっとした挨拶や会話で、
毎日が楽しくなったりしますよね。
それでは、今日はこの辺で。
Have a nice day!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年05月07日
ギブ&テイク 私の試行錯誤
ギブ&テイク、という言葉は、私にとって、
年齢と経験と共に意味付けが異なってきた気がします。
まず、留学生時代。初めてのアメリカ生活で、
英語での西洋式交渉術を身につけようと気負っていた私。
ギブ&テイクとは、いかにテイクが多くなれるかを交渉する
術、みたいに捉えていたふしがあります。英語で、アメリカ人
相手に交渉して勝つ、という強さを身につけるのが、
何より大切と思っていました。
しかし、そんな考えで物事がうまく行くわけはありません。
何度も痛い思いをしながら、方向の転換を計る必要性を
幾たびも経験することになります。
ただ、その過程で得た交渉力という強さは、そのご
いざという時に役に立つことがありました。人生に
空回りはありません。強さと優しさ、どちらも必要です。
その後、様々な啓蒙書で、ギブ&テイクの大切さ、
ギブをすることの重要さを読み、自分の考えを変える努力が始まります。
そして、ギブ&テイクの概念が実際に体感レベルで変わったのは、
結婚でした。結婚してすぐに変わったわけではありません。
また、失敗を何度もやらかしたのです。
私の嫁さんはとても良いサポーターで、かなりの無理も聞いてくれます。
そこから、私もお願い事がどんどん増えて、気がつくと、
嫁さんが何度かパンクしていました。
そこで体感したのは、テイクをすること、お願いをして何かを
助けてもらうことは、得をしたのではなくて、むしろ返す責任を
背負ったのかも知れない、ということでした。
たくさん助けてもらって、相手が消耗したら、それを元気に
するのは自分の責任になります。
逆に、ギブを先にたくさんすると、相手が元気になって、それが
自分に戻ってきます。そこから、私のギブに対しての考えが
かなり変わって行きます。
次に影響を受けたのは、成功哲学。ロバート・キヨサキしかり、
トニー・ロビンスしかり、
『ビジネスで成功するにはまず与えよ』
といいます。
今までは、良い人になる為に、啓蒙本で与える大切さを理解していましたが、
ビジネスで結果を出すにもギブが必要なのか、と知り、ギブ&テイクとビジネスが
私の中で近づいてきました。
ただ、ここでも問題がありました。私は、ビジネスの交渉は、
やはりいかに交渉で自社に最適のディールを勝ち取るかだと
体に染み付いていたので、この連想をなかなか変えられません。
プライベートでのギブ&テイクはわかりますが、ビジネスはビジネス、
と思っていたところがあります。
これが、独立を考え始めたころから、一変します。何しろ、独立すると
なれば、ソニーの肩書きが全てなくなり、たった一人の個人で、
一からのスタートです。こんな一個人と仕事をして、何が相手に
得になるかと考えると、強気の交渉などできるワケはありません。
そこで、独立の準備が始まった頃から、北風と太陽をビジネスに
持ち込むことを第一プライオリティーにしました。とにかく、180度の
方向転換を図るわけですから、なまじっかの心構えでは3日坊主で
終わります。毎日そのことばかり考えていました。
私は、天才肌ではない代わりに、一つの事を毎日地道に
努力することは向いているようです。
結果、まだまだ未熟ですが、ビジネスでも、ギブが大切という
ことは、心から感じ、自分のできる範囲で実践するようになりました。
ただ、まだこれは甘かったなと後に気づきます。それは、まだ、
ビジネスの結果を得るために与える、といういさましい魂胆が
あったからです。無条件で与えることを愛と言われていますが、私は、
ビジネスで結果を出すために与える、と考えていただけなので、
心からのギブとは言いがたいところがありました。
で、今はというと。。。
私も、現在進行形の人間なので、大きな事は言えません。
ただ、以前と別の見方をするようになりました。それは、
ちょっと大げさな言い方をすると、ユニバース、大宇宙と
自分という大きな見方です。
今流行の、スピリチュアルという観点でも、大宇宙という
観点でも、共通しているのは、偶然とは思えない宇宙の真理。
そうした大きな観点からすると、やはり自分のした行動は、
巡りめぐって自分に戻ってくる、と私は信じています。
因果応報、というと現実的な表現ですが、こうした法則は
自然界に存在していると信じています。
そう考えると、ギブをすることは、誰の為とか、ビジネスの為
だけでなく、自分の為、宇宙と調和する為、かとこの頃思います。
どこまで実践に落とせるか、毎日試行錯誤ですが、一日を
終えたときに、この観点から自分を見直すと、明日もがんばろうという
気持ちがみなぎります。
人間、日々精進ですね。
それでは、今日はちょっと真面目なお話でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
年齢と経験と共に意味付けが異なってきた気がします。
まず、留学生時代。初めてのアメリカ生活で、
英語での西洋式交渉術を身につけようと気負っていた私。
ギブ&テイクとは、いかにテイクが多くなれるかを交渉する
術、みたいに捉えていたふしがあります。英語で、アメリカ人
相手に交渉して勝つ、という強さを身につけるのが、
何より大切と思っていました。
しかし、そんな考えで物事がうまく行くわけはありません。
何度も痛い思いをしながら、方向の転換を計る必要性を
幾たびも経験することになります。
ただ、その過程で得た交渉力という強さは、そのご
いざという時に役に立つことがありました。人生に
空回りはありません。強さと優しさ、どちらも必要です。
その後、様々な啓蒙書で、ギブ&テイクの大切さ、
ギブをすることの重要さを読み、自分の考えを変える努力が始まります。
そして、ギブ&テイクの概念が実際に体感レベルで変わったのは、
結婚でした。結婚してすぐに変わったわけではありません。
また、失敗を何度もやらかしたのです。
私の嫁さんはとても良いサポーターで、かなりの無理も聞いてくれます。
そこから、私もお願い事がどんどん増えて、気がつくと、
嫁さんが何度かパンクしていました。
そこで体感したのは、テイクをすること、お願いをして何かを
助けてもらうことは、得をしたのではなくて、むしろ返す責任を
背負ったのかも知れない、ということでした。
たくさん助けてもらって、相手が消耗したら、それを元気に
するのは自分の責任になります。
逆に、ギブを先にたくさんすると、相手が元気になって、それが
自分に戻ってきます。そこから、私のギブに対しての考えが
かなり変わって行きます。
次に影響を受けたのは、成功哲学。ロバート・キヨサキしかり、
トニー・ロビンスしかり、
『ビジネスで成功するにはまず与えよ』
といいます。
今までは、良い人になる為に、啓蒙本で与える大切さを理解していましたが、
ビジネスで結果を出すにもギブが必要なのか、と知り、ギブ&テイクとビジネスが
私の中で近づいてきました。
ただ、ここでも問題がありました。私は、ビジネスの交渉は、
やはりいかに交渉で自社に最適のディールを勝ち取るかだと
体に染み付いていたので、この連想をなかなか変えられません。
プライベートでのギブ&テイクはわかりますが、ビジネスはビジネス、
と思っていたところがあります。
これが、独立を考え始めたころから、一変します。何しろ、独立すると
なれば、ソニーの肩書きが全てなくなり、たった一人の個人で、
一からのスタートです。こんな一個人と仕事をして、何が相手に
得になるかと考えると、強気の交渉などできるワケはありません。
そこで、独立の準備が始まった頃から、北風と太陽をビジネスに
持ち込むことを第一プライオリティーにしました。とにかく、180度の
方向転換を図るわけですから、なまじっかの心構えでは3日坊主で
終わります。毎日そのことばかり考えていました。
私は、天才肌ではない代わりに、一つの事を毎日地道に
努力することは向いているようです。
結果、まだまだ未熟ですが、ビジネスでも、ギブが大切という
ことは、心から感じ、自分のできる範囲で実践するようになりました。
ただ、まだこれは甘かったなと後に気づきます。それは、まだ、
ビジネスの結果を得るために与える、といういさましい魂胆が
あったからです。無条件で与えることを愛と言われていますが、私は、
ビジネスで結果を出すために与える、と考えていただけなので、
心からのギブとは言いがたいところがありました。
で、今はというと。。。
私も、現在進行形の人間なので、大きな事は言えません。
ただ、以前と別の見方をするようになりました。それは、
ちょっと大げさな言い方をすると、ユニバース、大宇宙と
自分という大きな見方です。
今流行の、スピリチュアルという観点でも、大宇宙という
観点でも、共通しているのは、偶然とは思えない宇宙の真理。
そうした大きな観点からすると、やはり自分のした行動は、
巡りめぐって自分に戻ってくる、と私は信じています。
因果応報、というと現実的な表現ですが、こうした法則は
自然界に存在していると信じています。
そう考えると、ギブをすることは、誰の為とか、ビジネスの為
だけでなく、自分の為、宇宙と調和する為、かとこの頃思います。
どこまで実践に落とせるか、毎日試行錯誤ですが、一日を
終えたときに、この観点から自分を見直すと、明日もがんばろうという
気持ちがみなぎります。
人間、日々精進ですね。
それでは、今日はちょっと真面目なお話でした。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年05月03日
瞑想と呼吸法の効果
私は、朝天気の良い日には、裏庭で緑をみながら瞑想をします。
ここニュージャージーは、緑も多いので、綺麗な空気を吸いながら
瞑想をすると、アタマも体もしゃきっとします。
そこで、しばらく瞑想して、心も穏やかになってきたころ、
不思議な現象が起きます。
ウサギやリスが、かなりそばまで寄ってくるのです。
鳥も、目と鼻の先に止まって、離れません。
これは、たぶん、アルファ波になると、
他の生物とチャンネルがつながるのかなと想像していますが、
私もよく分りません。
そして、瞑想していないときには、ウサギもリスも、
すぐに逃げるし、あまり近くまで寄ってきません。
鳥も同じです。
これ、私だけかと思っていたら、嫁さんも経験している
そうです。嫁さんは、太極拳が好きで、雨の日以外は
大抵毎日やっています。
太極拳は、ご存知呼吸法を取り入れるので、これもかなり
アルファ波に近い脳波になっているんじゃないかと思います。
すると、大分太極拳に集中したころに、ウサギかかなり
近くまで寄って、太極拳を続けても離れないそうです。
この、瞑想と深呼吸で、生物が近くによってくるんでしたら、
人間にも影響があるのではないでしょうか?
セールスに携わっている方、是非お試しあれ。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
ここニュージャージーは、緑も多いので、綺麗な空気を吸いながら
瞑想をすると、アタマも体もしゃきっとします。
そこで、しばらく瞑想して、心も穏やかになってきたころ、
不思議な現象が起きます。
ウサギやリスが、かなりそばまで寄ってくるのです。
鳥も、目と鼻の先に止まって、離れません。
これは、たぶん、アルファ波になると、
他の生物とチャンネルがつながるのかなと想像していますが、
私もよく分りません。
そして、瞑想していないときには、ウサギもリスも、
すぐに逃げるし、あまり近くまで寄ってきません。
鳥も同じです。
これ、私だけかと思っていたら、嫁さんも経験している
そうです。嫁さんは、太極拳が好きで、雨の日以外は
大抵毎日やっています。
太極拳は、ご存知呼吸法を取り入れるので、これもかなり
アルファ波に近い脳波になっているんじゃないかと思います。
すると、大分太極拳に集中したころに、ウサギかかなり
近くまで寄って、太極拳を続けても離れないそうです。
この、瞑想と深呼吸で、生物が近くによってくるんでしたら、
人間にも影響があるのではないでしょうか?
セールスに携わっている方、是非お試しあれ。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
瞑想と呼吸法の効果
私は、朝天気の良い日には、裏庭で緑をみながら瞑想をします。
ここニュージャージーは、緑も多いので、綺麗な空気を吸いながら
瞑想をすると、アタマも体もしゃきっとします。
そこで、しばらく瞑想して、心も穏やかになってきたころ、
不思議な現象が起きます。
ウサギやリスが、かなりそばまで寄ってくるのです。
鳥も、目と鼻の先に止まって、離れません。
これは、たぶん、アルファ波になると、
他の生物とチャンネルがつながるのかなと想像していますが、
私もよく分りません。
そして、瞑想していないときには、ウサギもリスも、
すぐに逃げるし、あまり近くまで寄ってきません。
鳥も同じです。
これ、私だけかと思っていたら、嫁さんも経験している
そうです。嫁さんは、太極拳が好きで、雨の日以外は
大抵毎日やっています。
太極拳は、ご存知呼吸法を取り入れるので、これもかなり
アルファ波に近い脳波になっているんじゃないかと思います。
すると、大分太極拳に集中したころに、ウサギかかなり
近くまで寄って、太極拳を続けても離れないそうです。
この、瞑想と深呼吸で、生物が近くによってくるんでしたら、
人間にも影響があるのではないでしょうか?
セールスに携わっている方、是非お試しあれ。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
ここニュージャージーは、緑も多いので、綺麗な空気を吸いながら
瞑想をすると、アタマも体もしゃきっとします。
そこで、しばらく瞑想して、心も穏やかになってきたころ、
不思議な現象が起きます。
ウサギやリスが、かなりそばまで寄ってくるのです。
鳥も、目と鼻の先に止まって、離れません。
これは、たぶん、アルファ波になると、
他の生物とチャンネルがつながるのかなと想像していますが、
私もよく分りません。
そして、瞑想していないときには、ウサギもリスも、
すぐに逃げるし、あまり近くまで寄ってきません。
鳥も同じです。
これ、私だけかと思っていたら、嫁さんも経験している
そうです。嫁さんは、太極拳が好きで、雨の日以外は
大抵毎日やっています。
太極拳は、ご存知呼吸法を取り入れるので、これもかなり
アルファ波に近い脳波になっているんじゃないかと思います。
すると、大分太極拳に集中したころに、ウサギかかなり
近くまで寄って、太極拳を続けても離れないそうです。
この、瞑想と深呼吸で、生物が近くによってくるんでしたら、
人間にも影響があるのではないでしょうか?
セールスに携わっている方、是非お試しあれ。
では、今日はこの辺で。
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
2007年04月24日
ストライパー(シマスズキ)が釣れました
これは、先週のお話。私の一番好きなお魚、ストライパーが
釣れました。
ストライパーとは、英語ではStriper, もしくはStriped Bassと
言われ、邦訳はシマスズキだそうです。
北米の一部にしかいないとかで、開高 健もこれを釣りに
NYにきたこともあるとか。
これがまた、おいしいのですよ。
刺身にしてよし、ソテーにしてよし、
フライにしてもよし。
息子はソテーが好きで、娘は刺身が好き。
娘は、この魚の刺身を食べる前までは、
すし屋に行ってもタクワン専門。
どうやら、この魚で刺身に目覚めてしまったようです。
なので、私がさばいていると、
結構内蔵とかから血が出てエグいのですが、
「おいしそう!」
とそばを離れません。
こうして刺身にしたのがこれ。
白身のおいしい魚です。
やはりスズキ科というだけあって、
味もスズキの刺身に似ています。
写真のは、32インチ、15ポンドだったので、
80センチ以上のサイズでした。
アメリカでは、魚を釣ったら、その魚にキスをすると
次も釣れるというジンクスがあります。
私の釣った魚をみながら、そばで釣りをしていた
高校生くらいの女の子が、
"I'm not kissing ya, I'm not kissing ya!"
と独り言を言っていました。
まあ、大切な人にとっておいてください(笑)
私も何度かキスしたことがありますが、
かなりヌメヌメして気持ちのいいものではありません。
では、以上コマースジャングルつり情報でした!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発
ストライパー(シマスズキ)が釣れました
これは、先週のお話。私の一番好きなお魚、ストライパーが
釣れました。
ストライパーとは、英語ではStriper, もしくはStriped Bassと
言われ、邦訳はシマスズキだそうです。
北米の一部にしかいないとかで、開高 健もこれを釣りに
NYにきたこともあるとか。
これがまた、おいしいのですよ。
刺身にしてよし、ソテーにしてよし、
フライにしてもよし。
息子はソテーが好きで、娘は刺身が好き。
娘は、この魚の刺身を食べる前までは、
すし屋に行ってもタクワン専門。
どうやら、この魚で刺身に目覚めてしまったようです。
なので、私がさばいていると、
結構内蔵とかから血が出てエグいのですが、
「おいしそう!」
とそばを離れません。
こうして刺身にしたのがこれ。
白身のおいしい魚です。
やはりスズキ科というだけあって、
味もスズキの刺身に似ています。
写真のは、32インチ、15ポンドだったので、
80センチ以上のサイズでした。
アメリカでは、魚を釣ったら、その魚にキスをすると
次も釣れるというジンクスがあります。
私の釣った魚をみながら、そばで釣りをしていた
高校生くらいの女の子が、
"I'm not kissing ya, I'm not kissing ya!"
と独り言を言っていました。
まあ、大切な人にとっておいてください(笑)
私も何度かキスしたことがありますが、
かなりヌメヌメして気持ちのいいものではありません。
では、以上コマースジャングルつり情報でした!
ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


コマースジャングル代表
礒 一明
アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
情報商材はアメリカ発