社会全般

2011年04月11日

災害と所有、心のケア

今回の災害で、大勢の方が家、車、会社を含む
資産を失いました。

今回のイベントは、私達に、所有の概念を変える
きっかけが提供された、という見方があります。

私達は、もともと、裸で生まれてきています。

そして、身一つであの世へ戻ります。

すると、所有物は、この世界で学びを得る
ツールの一つとなります。


震災で、家をなくした方のインタビューをテレビで
みました。

人生の全てを注ぎ込んだ家が、一瞬にして波にのまれ、
全てを失った、とおじいさんが語っていました。

さて、では、このおじいさんは、本当に全てを失ったのでしょうか?

所有物、という観点からは、そうかも知れません。

でも、学んだこと、築いたこと、という意味では、
既にたくさんの実績があります。

家が形としてなくなったからといって、
おじいさんがやってきたこのすべてが
なくなった訳ではありません。

なくなったのは、形としての家。

残っているのは、おじいさんのしてきたこと、
生き様の全て。

そして、家がなくなっても、力強く生きたら、
更に続けて貢献ができます!

その姿に、どれほどの人が救われるでしょうか!


所有を自分と切り離すのには、多少訓練がいります。

その意味で、所有物を失って悲しんでいる人に
いきなり所有は無意味だ、と話すのはお勧めしません。

でも、少しずつ、持っているものよりも、あなたが
生きていることが大切ですよ、

という感じに、意識を所有からあること、生きていること
にシフトするきっかけが与えられたら、
少し元気がわいてくるかも知れません。


今、所有の概念が見直される時期に来ていると
思います。

友人のスピリチュアルリーダーの一人は、
今後身軽にどこにでもいけるように、家を引き払いました。

全ての人が同じ事をできるかわかりませんが、
そんな生き方もある、と考えると、人生の見方が
変わります。

所有は、時には執着になります。

でも、幸せをモノに依存すると、
幸せは遠くなります。

災害の前に、断捨離ブームが起きたのも、
偶然ではないかも知れません。


このメッセージは、では所有をやめよう、
消費行動をやめようという意味ではありません。

そうではなく、所有の意味づけを、ちょっとだけ
変えてみよう、というメッセージです。

自分が主で、所有物がその下にきます。

その逆ではありません。


あなたにとっての所有物は、どんな
意味がありますか?

今、こんな問いかけを全ての人が
する時期にきているのかも知れません。

2011年04月08日

共感と同情 災害時の合言葉

今回の地震で、甚大な被害の模様が、連日報道を
賑わせています。

報道の中には、被害にあった方、家を失った方、厳しい避難所生活を
送っている方にフォーカスした報道もあります。

私が日本にいるとき、そうしたテレビをみていて、
時に、

「かわいそう。。。」

という反応をみることがありました。

お気持ちはとてもわかります。

そして、こうした共感が、優しさや愛へと
つながります。


さて、それを申した上で、実は、

かわいそう

という言葉は、人を元気にする言葉ではないことが
多いようです。

言葉には魂が宿ると言いますが、言霊の観点から
自分も、周りも元気にする反応があります。

それが、

みんな頑張っている!
私も頑張る!

です。

これだけ、ではありません。

でも、これも、周りも自分も元気にする、
災害をバネに更に強くなる

言葉のおまじないです。

次に大変な状況を目にしたら、こんな言葉を
心で唱えてみてはいかがでしょうか?

では、本日は以上です。

2010年05月06日

元気がでる映像

私は時々、仕事の合間に、Youtubeで
懐かしの映像などをちらほら見ます。

そうした、懐かしの映像とともに、
今までに数え切れないほどみている
映像が、Susan Boyleの歌声。

紅白に出たので、日本でも知らない人は
いないかも知れません。

彼女を知ったのは、America's got talent
というタレントショー。

そこで、このイギリス版で登場した
彼女が紹介されます。

この、オリジナルの映像が、最高。

彼女は、どうみても、垢抜けない普通のおばさん。

でも、プロの歌手になることを目指して、
47歳で、タレントショーへ出演します。

この映像で面白いのが、周りの反応。

会場の観客、そしてジャッジの3人含め、
誰もが彼女を冷ややかにみています。

そんな中、レ・ミゼラブルの
I dreamed a dream

を歌い始めます。

すると。。。

会場にいた全ての人の表情が
一変します。

この、表情が変わる様をみるのが
好きなんですよね。

人がブレークするのは
才能が世に出るのは
夢が叶うのは

こうして起きるんだ、という
真実の映像だと思います。


歌詞や訳注があるのもありますが
まずは、英語がわかっても分からなくても、
こちらの高画質の映像などで、
反応を楽しんでみてください。

http://tinyurl.com/cdfly7


何度見ても、涙が出てきます。


では、今日は以上です。

最後までお読み頂き、有り難うございます。

コマースジャングル代表

礒 一明

2010年03月28日

コンビニ募金を増やす方法

久しぶりにアメリカに戻ってきました。

日本もとっても楽しかったのですが、アメリカに戻ると、
アメリカの空気にほっとする自分もいます。アメリカの
大地があっているのでしょうね。

帰りの飛行機で、大学時代の友人に偶然会いました。
彼とは、彼がパナソニック、私がソニーにいた時に、
ラスベガスの有名なCESショーの広い会場で、偶然(必然)
路上ですれ違ったこともあります。

彼は今回3回目の赴任とかで、その赴任日の便で
同じ便の巡り合わせに。NJにまた一人友人が
増えました。Welcome back!


今、とっても眠いのですが、ここで寝るとまた
朝昼逆転が長引くので、ブログを書きながら眠気と
戦っています(笑)

ちなみに、今回の滞日ほど、時差解消が長引いたことは
ありませんでした。とにかく、朝6時には目が覚めて
しまうのです。

ただ、特に体調を崩しているワケではないので、
眠りが深くなっているのかも知れません。
ま、これからよりもどしが来るかも知れませんが。。


さて、忘れぬ内に、今回日本で気付いたことを
ミニブログにて。

コンビニで、どこでも募金箱がありました。
ところが、どこでも、殆ど一円玉ばかり。
額ではなく気持ちが募金と言っても、全て一円だと、
これらを集荷する物流コストにも満たないのではと
他人事ながら目にとまりました。

この、募金額の単価を自然にあげるかもしれない
方法があります。それが、一円皿を設けること。

アメリカでは、小売店の多くで、ペニー皿があります。
これは、おつりのやりとりで、ペニー(1セント硬貨)
が一つあるかないかでおつりがすっきりするときに、
気軽にペニーを残したりもらったりできる皿です。

ここには、自然と、ペ二ーがいつでも残ります。

例えば、$1.01の商品を買うとして、財布にペ二ーが
なかった時、普通なら5セントや10セントのコインを
払って、おつりにペニーをたんまりもらいます。

これは、払う側もたくさんのペニーの用意がいりますし、
もらう側も財布がかさばってありがたくない時が
あります。

こんな時こちらでは、このペニー皿から1ペニーを
拝借して払っていいのです。

この逆もしかり。おつりにペニーをたくさんもらって、
でも財布に入りきらなかったら、このお皿に残すのです。


日本のコンビニ募金箱に一円玉が多いのは、この、
財布に入れないでおこうと思った一円玉を、
ペニー皿的におこうとした動機も多いのでは
ないでしょうか。

だとすると、一円皿を用意して、ペニー皿の習慣を
とりいれると、募金箱は、純粋に募金に使われやすい
環境が整うと思います。

さて、ここで、募金が一円玉だけにならないように、
ちょっと工夫があると良いかも知れません。

それは、最初に、10円、50円、100円硬貨をいくつか
織り交ぜておきます。そうすると、人の心理で、
自然に似た種類の硬貨を入れるようになります。

一円皿があり、それが定着したら、そして、
募金箱に10円、50円、100円玉があったら、
そこに一円を入れる確率は今より遙かに
減ることでしょう。

どなたか、コンビニでバイトしている方、
働いている方、社内草案してみてくださいね!

たった一枚の皿で、募金額の単価が大きく上がる
かも知れない方法だと思います。


では、以上独り言ブログでした。
一緒に楽しい社会を作っていきましょうね!


今日は以上です。

最後までお読み頂き、有り難うございます。

コマースジャングル代表

礒 一明

2008年11月17日

小室哲哉の逮捕に思う

さて、11月のニュースと言えば、政治ではオバマの当選、
社会では小室哲哉の逮捕じゃないかと思います。

小室が活躍した90年代は、私も会社に入って20代を楽しんだ
ど真ん中。Globeの曲ははカラオケで歌わせてもらったし、
コンサートのビデオは、しゃきっとしない朝によくかけた
ものでした。

私がソニー時代、マンハッタンのソニーミュージック本社で
小室さんにばったり出くわしたことがあります。

友人がソニーミュージックに居たので、遊びに行っていた
だけなのですが、ちょうどそのとき、小室さんが会議を
終わって出てきたところでした。

芸能人は皆そうですが、小柄な風貌で、しかし、周りが
彼を中心に動いているという感じで、ちょっとしたオーラが
ありました。

さて、そんな小室さんですが、当時から、ちょっと
気になっていたことがありました。

それは、彼のコンサートでのパフォーマンス。
見たことがある方も多いと思いますが、コンサートの佳境で
自分の演奏していた楽器をめちゃめちゃに破壊するのです。

ビデオを見ながら、当時嫁さんにいったものです。

「残念ながら、このしっぺ返しはきっとくると思うよ。」

そのしっぺ返しが、今回の逮捕かは分かりませんが、
原因と結果という見方をすると、逮捕という結果以前に、
逮捕されるような行動をする原因も、彼のどこかに
あったのではと思います。


さて、こうしていざ逮捕になって、ですが、
いろいろな素顔が明らかになってきました。

一つは、奥さんであるKeikoのサポート。ここまで
報道されている限り、ですが、逮捕されたら見限る、
のではなくて、それでも信じている、という雰囲気を
感じます。

そして、Keikoの家族と、小室氏との絆。

彼にとって、第二の家族と言える存在だったようです。
Keikoが、親族の不幸で里帰りして、親戚一同の前で
騒動の謝罪をすると、親族が皆、拍手で励ました
そうです。

なんと温かい出迎え!

旦那が逮捕された、ということで、親族に犯罪者が
出た、という反応も、愛のない家庭ではよくあります。

でも、Keikoの周りには、愛がたくさんあるようです。

そして、追い打ちが、小室氏の母の手紙。

彼が拘置所にいるところに、彼の母親からの手紙が
届いたそうです。

そこには、こう書かれたいたとのこと。

「全てを正直に話しなさい。一から出直しなさい」

何という母親の愛!

そして、これを読みながら、小室氏は涙を流したそうです。


今回彼がしたことは、やはり宜しくないと思います。

でも、こうした道義的な過ちは、社会が愛を持って
受け止める土壌が欲しいなと思います。

逮捕→犯罪→糾弾 みたいなサイクルは、みていても
あまり気持ちよいものではないですよね。


このブログで、小室哲哉氏を、小室さん、とか、小室氏とか、
普通の呼び方で書きました。犯罪者に氏とかさんとか
つけるのは、一般的でないかも知れません。

でも、私個人的には、何か犯罪を犯した人がいると、
それを、全く別の人間みたいに糾弾する社会や報道は、
なんかしっくりこないんですよね。

罪を憎んで人を憎まず。

ということで、私は、小室さんが復活する方に一票
入れたいと思います。

コマースジャングル代表
礒 一明

2008年02月28日

イージス艦衝突

今日は、社会問題をトピックにお話してみます。

先日起きた、イージス艦と漁船の衝突事故が、連日報道されています。

「防衛相は辞任するか?」
「虚偽報告はあったのか?」
「事件の真相は?」

様々な質問が飛び交います。

この質問全てが、国会で防衛相に向けられると、
話がややこしくなります。

というのは、上記の質問には、それぞれ違う要素が
含まれているからです。

最初の質問は、防衛相自身が責任をとって辞任するかということ。

次は、虚偽報告や隠蔽があったかという質問。

この真相を究明するには、誰かが指示を出さなければいけません。
当然、組織のトップである、防衛相がその役にあたります。

ところが、その真相いかんによっては、自身が辞任することに
なるかもしれない。そこから、真相究明にどこまで真摯に
取り組むか、微妙な心理が入りこむ余地ができます。

真面目に取り組まない、といっている訳ではありません。
ただ、状況として、本人の首がかかっている場合、
真相をどう表現するかに、さじ加減が加わりやすい環境だ
というお話です。

さて、どうしましょうか?

個人ブログなので、私なら、という提案を書いて見ます。

ご興味ある方は続きを読んでみてくださいね。

まず最初に、組織のトップ、防衛相は、事故自体の引責辞任は
しないと決めてしまいます。本人が、事故を直接引き起こした
場合は別ですが、間接監督責任の場合は、本人は辞任しない、
と決めます。首相が宣言するのも手です。

変わりに、トップは、真相の究明に陣頭指揮をとります。
ここで、隠蔽、虚偽報告などがあったら、それに関しては、
トップが辞任すると決めます。

それにより、真相究明に全力が注がれる体制ができます。

結局、こうした事件は、真相が闇に葬られることが、
一番今後に悪影響を及ぼします。

同じ過ちを起こすことにもつながります。

それは、遺族の方も望んでいないかと思います。

そうして、真相究明の結果明らかになった事実で、
誰が責任をとるかを決めます。

全てのリソースを、真相究明に向けるわけです。

では、以上独り言ブログでした。


ご遺族の方、関係者の方に謹んでお悔やみ申し上げます。




Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

ブログトップへ 

コマースジャングル公式サイト

サクセスマガジン公式サイト

2007年11月04日

亀田家騒動を見て 外から見た日本

前回は、「愛」というテーマで、会社時代の尊敬する上司の話を
書いてみました。

今回も、トピックは全く違うのですが、同じテーマをベースに
書いてみます。

トピックは、今話題の「亀田家騒動」について。


事の発端は、皆さんご存知の, 大毅選手試合での反則行為。

その後、記者会見での謝罪、そして試合をした内藤氏
本人への謝罪と続きます。

ここで終わりかと思いきや、今度は兄の興毅選手が出てきての
謝罪会見。

背景は、最初の大毅選手の会見に対して、

「本人が何も言わずに、あれじゃ謝罪になっていない」

という関係者の反応。

確かに、ご本人は会見で何も話しませんでした。
でも、あれは、話さないよりは、話せる状態では
なかった、とも判断できるかと思います。

さて、アメリカ的に言うと、彼が本当に衰弱しているか、
実際はそうでもなかったか、2つの可能性があるとき、
ワーストケースを想定して対応をします。

つまり、本当に衰弱している場合を想定して、
話を進めます。じゃないと、本当に衰弱している
場合に、そうじゃないという対応をして衰弱が
進むと、責任問題、訴訟問題に発展しますからね。

日本はというと、先日の朝青龍の協会の対応も
そうでしたが、「どうせ仮病だろう」という
一方的な判断をして、体育会的な対応を
とろうとします。

でも、こうした場合、ワーストケースを想定しないと、
選手生命に関わるので、本当に、1人の選手生命を
外野が決める事になります。

ところで、外野、と書きましたが、中には関係者
もいます。関係者は、選手を育てるはずの組織、
ですよね?

さて、話を試合をした大毅選手に戻します。

今の話に基づき、ワーストケースを想定して
対応を考えて見ます。

報道によると、現在も大毅選手は似たような衰弱状態が
続いているとのこと。

そんな彼の復帰プランを聞いてびっくりしました。

何と、もう一回謝罪会見をしてから全てが
始まるそうです。

ちょっと考えてみてください。18歳の未成年が、
短期間に栄枯盛衰を経験して衰弱しているときに、
自分の復帰は再び大勢の前での謝罪会見を
してから、なのです。 

本人がそれを考えたら、衰弱の回復は
早まるでしょうか?

いや、ここもワーストケースを考えて、
無事に回復するか、も考慮すべきかと思います。
18歳といえば、多感でまだ土台がしっかりしていない時期。
ちょっとレールを踏み外すと、どんどん
方向を外れる時期です。これは、メディアの
露出に関係なく、全ての18歳に言えると思います。

もう一度いいますが、メディアの露出に関係なく、
です。18歳は18歳。

さて、今度は兄の興毅選手。反省と再起をかけて、
メキシコにいくと発表がされました。ここでの
関係者の反応は、

「野放しにするのか!」

その声に素早く対応したジムは、トレーナーを派遣し、
毎日レポートを提出することを義務付けた、と
発表しました。

メキシコ行き、皆さんはどう思いました?
私は、最初聞いて、こんな風に思いました。

外国にでるのは、それだけで修行の要素があると
思います。食事、文化、言語。毎日が自分発見で、
それだけで、最高の、自分見つめなおしの機会を
提供してくれます。

きっと、メキシコで何かに気づき、何かを
学ぶだろうと思いました。

が、関係者の反応は、

「野放し」

野放しっていうのは、刃物を持って銀座を歩いている人を
そのままにするときに言う言葉ですよ。

あるいは、お隣の国が核を持っていても、
国が何も対応をしない時にいう言葉です。

1人の若者に、大勢の大人が寄ってたかって、
なんか「いじめ」に見えちゃうのは私だけでしょうか?


さて、まとめてみます。

大毅選手にしても、興毅選手にしても、まあ、
今までの素行、言動は褒められたものではないですよね。

そのイライラが、今回の反応につながっている気がします。

ちなみに、このイライラは、今までの素行をみた「時間」に比例
しますよね。つまり、報道された時間に、です。

でも、世間一般には、これくらいの18才、大勢いますよ。
そして、その大勢は、いろいろ学んで改心していきます。

その手助けをするのが、周りの大人の責任かと思います。

さて、今回の騒動で、ひときわ目立ったのが
内藤選手の大人の対応。

特に、最高の名言が、兄の興毅選手が謝罪会見をすると
聞いたときのこの一言。

「いや、既に謝罪はしてもらっているし。。。
誰に謝罪するんでしょうか?」



いい教訓を学んだ2人に、大人が、どうやって
新しい道を見つけるか親身に探ってあげる。

親身に。。。これが、「愛」だと思います。

彼らが、心技体ともに良い選手に成長するには
何がベストか?

彼らの為を考えるのが、大人の仕事かと思います。
その大人が、自分の感情をコントロールできないで、
謝罪を強要し続けるのって、許容範囲の狭い
社会に写ってしまいます。

なんか、長いブログになりましたが、
前のブログに頂いたコメントのように、私も、
日本に「愛」が足りない気がするんですよね。

次から次へと、何か槍玉を探している気がする。

そして時には、その槍玉に関係のない怒りもあわせて
ぶつけているようにも見える。

子供は社会、国の反映です。
18歳は、日本ではまだ未成年です。

彼が殺傷でもしたら話は別ですが、スポーツでの反則。
もっと、愛をもって助けてあげたいですね。

そして、我々大人も、考えるときだと思います。
社会の出来事に、どう反応するかで我々の価値が
決まりますから。

実は、知り合いと直接この話をすると、皆
同じ反応をするんですよね。いわゆる、日本に
愛が欠けている論。

なので、直接の知り合いの中では日本はしっかり
しているんですが、世の反応、掲示板などをみると、
まだやり場のない怒りを感じたりします。

もっと、温かい目でみてあげたいですね。

やはり、キーワードは「愛」だと思います。


では、長くなりましたが、今日はこの辺で。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

2007年10月25日

ジョー・トーリ監督退任にみるアメリカのポリティックス

既にご存知の通り、ヤンキースの監督、ジョー・トーリの
退任が決まりました。5ミリオン(日本円で6億円相当)
の年俸を蹴ったことで、日米で話題になっています。

5ミリオンは、世界どの国でも大金。それを蹴ってまで
どうして彼は退任を選んだか? ここに、アメリカの
ポリティックスが見え隠れします。

ジョー・トーリは、退任を決めた後、一時間にも及ぶ
記者会見を開きます。私も、こちらの午後2時からだったのですが、
30分くらいみていました。

彼が退任を決めたのは、お金?期間?と、様々な憶測が
流れました。それらも当然ありますが、この根底には
ヤンキースのしたたかな計算がありそうです。

アメリカのメディアでは、退任が決まったとき、
これは、Set-up(しくまれた退任)だと噂されました。

というのは、そもそも、地区シリーズ時点でオーナーの
スタインブレナーは、ここで負けたらジョー・トーリの
来期契約はない、と名言していました。

なので、辞めさせたいのが本音なのは誰も分っています。

が、解雇や、契約非提示は、ファンとメディア、
そして選手の反応が怖い。特に、選手。ジョー・トーリは
選手に好かれていて、彼にひどい対応をすることで、
彼を慕う選手、ジーター、ポサダ、マリアノ・リベラなどの
生え抜き&FAや、契約最後の年のAロッドら、皆に背を
向けられては困る。

そこで、形だけ再契約を提示する。
それが、減俸&単数の契約。これを受けて、ジョー・トーリは、
すぐにボスのいるタンパに飛びます。会って話をするためです。

ここでの焦点はただ一つ。ボスが、ジョー・トーリに
本当に残って欲しいと思うか、形だけのオファーか?

そして、記者会見でも、記者の興味はこの一点に
絞られているように感じました。

それを聞き出すため、ある記者が最高の質問をします。

「ヤンキース首脳はあなたに、
"What does it take to keep you as a manager"
と聞いたか?」

と聞きます。

ジョー・トーリは、待ってましたとばかり、

"No"

ときっぱりと否定します。ここで、会見場にいたメディアは
全てを悟ります。

そう、ヤンキースは、どうしたらジョーをヤンキースに
残せるか、は模索しなかったわけです。そうした、
落としどころを探る会話はなかったわけです。

ジョーは、実際に会いに行ったのは、わずかな希望で、
彼らの本音を感じようとしたのでしょう。が、わずか20分の
話し合いで、12年間の功労に敬意を示さず、
オーナーと2人の息子を筆頭に、ヤンキース幹部が
ジョーにとどまってほしくないオーラを出しまくった会議が
目に浮かびます。

ちなみに、こうして、相手に敬意を示さないで、侮辱的な
応対を続け、本人が嫌がって辞めるパターンは、過去の
監督、コーチでも何度も繰り返されてきました。彼らの
常套手段です。


この手法、アメリカの会社でもよく使います。実際にみたことも
あります。クビにすると決めた人を狙い撃ちして、その
部署を解体します。そして、その本人が嫌いな人の部下として
働くのが、会社に残る唯一の方法、みたいな提示をします。

大体問題児はプライドが高くわがままなので、それを
逆手に利用するわけです。

あこぎですよね、アメリカは。

ただ、それを踏まえた上で、今回一番周りがびっくりしたのが、
ジョー・トーリがはっきりと不快感を表現したこと。

彼は、言うべきでないこと、必要ない波立てをしないで
言いたい事を伝えるのがすごくうまい。メディア対策の
うまさも彼の評判をあげてきた。

が、今回ははっきりと言った。

「このオファーは侮辱である」

と。

特に、インセンティブのことを言っていましたね。
俺はボーナスが出ないとプレイオフを目指さない安い
人間ではない、と言っていましたが、気持ちはわかります。

でもね、本当は、それでさえ、条件として、話し合えば
解決できたかもしれません、ヤンキースが誠心誠意
説明すれば。

あなたをどうしても必要だ、だが、プレーオフにいかないと
収入が変わる。それを球団として、リスクヘッジする
必要を理解してくれ、とか、話すこともできたわけです。

それをしないで、強く引き止めなかったことへの苛立ちが
大きかったのだと思います。

ま、ということで、スポーツの世界でも、アメリカの
進め方はどこも似ているな、と思った一件でした。

ちなみに、個人的には、監督交代にはいいタイミングだったと
思います。あくまでその方法論の解説でした。

12年間、お疲れ様でした。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

2007年08月03日

朝青龍の処分

朝青龍の謹慎処分が下されました。
2場所出場停止と、4ヶ月の自宅謹慎。

これを長いとみるか、短いとみるか、意見が分かれています。
ヤフーの投票では、処分が甘い、という意見が
多かったようです。

私の意見もあるのですが、まずは
考え方を整理してみます。

処分は、次にもっと改善して欲しい、という
手段であるべきだと思います。

愛のムチであるべきであって、
本人が立ち直れないレベルであっては
本末転倒です。

教訓を与える厳しさがあり、
炎を消してしまうほどの強さはない、
バランスが大事だと思います。

そして、今回の相手はスポーツ選手。
身体的な復活を困難にしない期間、も
考慮されるべきでしょう。

今回の朝青龍の行動は、あまりにも
浅はかでした。それはつまり、彼が
精神的に未熟なことを意味します。

精神的に未熟なモノが、もっと大人になるべき
処分、これも考慮すべきことです。
精神的に未熟であるだけに、処分に
よっては、教訓でなく、さらにグレる
要因になりかねません。

また、巡業関係者など含め、国技への
冒涜だ、という怒りがあるようです。

しかし、処分は、こうした関係者の
怒りを静めることが目的であっては
いけないと思います。

あくまで、愛のムチになるかどうか、
大人の対応が求められます。

そんな観点を総合して、2場所の謹慎、
4ヶ月の自宅謹慎が、現役最強の横綱に
とって最適な愛のムチか、というと、
個人的には行きすぎだと思います。

見せしめ、仕打ち、怒りの矛先、という
感情的で政治的な要素が感じられます。

私は、特に朝青龍のファンではありません。
彼の相撲より、白鳳の相撲スタイルが
個人的には好きです。

でも、それはそれ、処分は処分。
処分の目的、という大局からみるのが
筋かと思います。

相撲協会は、もっと大らかに
力士を育ててほしいですね!

では、今日はこの辺で。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ

朝青龍の処分

朝青龍の謹慎処分が下されました。
2場所出場停止と、4ヶ月の自宅謹慎。

これを長いとみるか、短いとみるか、意見が分かれています。
ヤフーの投票では、処分が甘い、という意見が
多かったようです。

私の意見もあるのですが、まずは
考え方を整理してみます。

処分は、次にもっと改善して欲しい、という
手段であるべきだと思います。

愛のムチであるべきであって、
本人が立ち直れないレベルであっては
本末転倒です。

教訓を与える厳しさがあり、
炎を消してしまうほどの強さはない、
バランスが大事だと思います。

そして、今回の相手はスポーツ選手。
身体的な復活を困難にしない期間、も
考慮されるべきでしょう。

今回の朝青龍の行動は、あまりにも
浅はかでした。それはつまり、彼が
精神的に未熟なことを意味します。

精神的に未熟なモノが、もっと大人になるべき
処分、これも考慮すべきことです。
精神的に未熟であるだけに、処分に
よっては、教訓でなく、さらにグレる
要因になりかねません。

また、巡業関係者など含め、国技への
冒涜だ、という怒りがあるようです。

しかし、処分は、こうした関係者の
怒りを静めることが目的であっては
いけないと思います。

あくまで、愛のムチになるかどうか、
大人の対応が求められます。

そんな観点を総合して、2場所の謹慎、
4ヶ月の自宅謹慎が、現役最強の横綱に
とって最適な愛のムチか、というと、
個人的には行きすぎだと思います。

見せしめ、仕打ち、怒りの矛先、という
感情的で政治的な要素が感じられます。

私は、特に朝青龍のファンではありません。
彼の相撲より、白鳳の相撲スタイルが
個人的には好きです。

でも、それはそれ、処分は処分。
処分の目的、という大局からみるのが
筋かと思います。

相撲協会は、もっと大らかに
力士を育ててほしいですね!

では、今日はこの辺で。

ブログのご購読にはこちらをクリック願います。


Add to google


コマースジャングル代表
礒 一明

アメリカ発の情報商材で情報起業 - ブログトップへ
無料メルマガ 人生最適化のヒント
■メールアドレス
プロフィール
礒 一明(Kazuaki Iso)
人生最適化スピリチュアルライフコーチ
米国法人Kaz Iso International代表取締役

スピリチュアル系メルマガ読者数日本一(6万人)のメルマガ、【人生最適化のヒント】発行者。人生の全ての出来事にはその人が一番幸せになる為のスピリチュアルな答えが隠されている、という考えのもと、全ての人に【最適な】人生を見つける人生最適化のコンセプトを世界中の人に広めるミッションを日米で展開中。横浜生まれ、アメリカ在住20年。

現在は南カリフォルニアに在住、年に数回帰国しては、スピリチュアルワークショップを開催、これまでに数千人の人生最適化をサポート。

礒 一明 ビジネス略歴

独立前は、ソニーアメリカでE-Commerceを社内起業、インターネット黎明期からアメリカITビジネスに深く関わる。オンラインでは当時売れないと言われていた、テレビなどのAV製品の売り上げを半年で7倍にする。その後、帰任通知を機に独立を決意、アメリカで起業。アメリカの健康食品小売りという激戦区で、オンライン部門全米一番の売り上げ成績を収める。その後、インターネットビジネスコンサルタントとして2005年より日本参入、そして、「神秘体験」をきっかけにスピリチュアルライフコーチに転身、現在に至る。

会社退職から起業に至るのに、大きなドラマが待っていました。
ご興味ある方は、以下、スピリチュアルな起業物語、でお読み頂けます。
スピリチュアルな起業物語
QRコード
QRコード
ブログの購読

Add to google